2013年10月30日水曜日

自分はどうゆうエンジニアになりたいのだろうか

社会人2ヶ月 配属されました
異動しまして、エンジニアになりました
お仕事の近況もろもろ

同僚の人たちとあれこれ雑談してる中で、上司から「自分はエンジニアリングとしてはそこまで伸びてないよね」と言われました。
技術力的なニュアンスで。
言われてみると就職してからめちゃ伸びたかと言われると同期と比べても微妙だなという感じです。
色々触ってきましたが、振り返ると浅いし獲得スピードも遅い気がする。
もともとそれなりにポテンシャルあったからとも仰ってくださったのですが、ううむ。。。

同僚及び上司ともに結局エンジニアとはなんぞや?と言っても、純粋なエンジニア以外にもいろんな働き方があると思うのでつまるところどうしたいかという話ではあるね。となりました。全くそうだと思います。

さて、自分はどうしたいのか…
と改めてなんか考えてしまうのでした。と思ったことを記録しておく。

2013年10月27日日曜日

Say Just kidding Just Slipped Out なんつってつっちゃった in English #yuyushiki #ゆゆ式





Youtubeに上がっているやつを吹替したらしい。素晴らしいです。
ところで、なんでそこは日本語なんだ。。。?

2013年10月20日日曜日

ゆゆ式ファンイベントに参加した イベントレポート

人生初のアニメファンイベントでした。
昼の部で20列目と後ろのほうでしたが、最高だった。幸せ
ところで、いつからゆゆ式はおっぱいになったんだ(意味不明
各ツイートは引用させていただきました。
#この記事は未完成です。記憶が抜け落ちてるので補完が必要です。


内容


  • オープニングと司会者
  • 時間になるとアナウンスからのOP映像が流れてキャストさん登場。はー、制服いいわー。20列目から見てもいいわー。 ちなみに司会者さんは宣伝のおーたさん。ってあなたですか(笑)手弁当感溢れてるんですけどこうゆうものなんでしょうか? 最初にいきなり噛むとか萌えますなー。
  • キャストさんのベストシーン3つ紹介
  • ひたすら、うんうん。わかる。とつぶやくだけでした。 3位、2位、1位です。
  • 大久保さん
  • 破魔矢、愛してるよー、2人の自販機と1人の自販機。なんと、3つに絞れず番外編としておいおいおーい。 愛してるよーのところで種田さんが大久保さんの方に向いて下記の発言をするのですが、その後に20列目からわかる赤面。見てるこっちが恥ずかしくなりました。 500円あるので続けてください。
  • 津田さん
  • 海から帰ってきて楽しかった~、重みのあるパンチ、やたら寂しい 他のキャストさんがくねくねしてたのがおかしかった。あのシーンは本当に楽しくて気持ちが高ぶっているのをうまく表現していると思います。
  • 種田さん
  • 小学生時代の回想、6人が一緒に下校、12話全部。 1位と2位は甲乙つけがたいとのことでした。あと、12話全部だと映像にまとめられないのでリクエストとしてキャラクターそれぞれが可愛いシーンを選んでくださいとリクエストしたとのこと。
  • 藩さん
  • 岡ちーの家での入浴シーン、コンビニでお金を借りるシーン、1回だけな!のシーン ちなみにお金を借りるシーンは取られると思っている唯ちゃんが良い奴だ、というわけではなくて作画が良かったからとのことw
  • 清水さん
  • ちねらすか、あめちゃんあげよっか、6人が一緒に下校
  • 三上先生
  • 良い狭さの部室、んぱっぱっ、12話全部だけどあえていうなら母なる
  • まとめ選手権
  • 今回は勝ち抜け方式。拍手が大きい人が勝ち抜け、豪華プレゼントもあり。 同じぐらいの場合はおーたさんの独断で決まるのですが、この時に内容におっぱいを含めた大久保さんをチョイスし、他のキャストにいじられます。 まとめ選手権、ライブなのに無茶ぶりすぎるお題でかなりグダるw ラジオだったらぶっぶーだと思う。 「アニメゆゆ式を振り返って次回予告風にまとめて」 「ハロウィンといえばを「ゆ・ゆ・し・き」でまとめて」 「担当したキャラクターをクリスマス風にまとめて」 ちなみにシンキングタイムは50秒。BGMに使われてたMarimbaDanceが50秒なので。 キャストさんたちがリズムに合わせて踊り始めてしまったのでこの選曲はダメだった。Thinking Timeにするべきだった(長い)
  • 原作に生オフレコ
  • 5巻でかつ、アニメ化されていないシーン中心に7話。 改めて2期が来てほしいなと思いましたね。声だけでもかなり楽しめるのですが、ゆゆ式のアニメは動画もすごいよく考えられて作られていたのでやっぱりアニメとしてみたい。そう強く思いました。 さらに、吹き出しの中を抜かれた声優さんがアドリブするのを3話ぐらい。これ、三上先生監修してるんじゃないか!?と思えるぐらいの完成度が高いものがあって素で吹いてしまいました。
  • 裏話
  • ライブの準備のちょっとした時間にナリタさんがTwitterの裏話をしたいということで出てきました。 はじめの挨拶で「おーたの司会はどうですか?」と聞くシーンがあったのですが、客席から「おっぱーい!」と言われてしまいます。 それで終わるはずもなくやっぱり公式アカウントの方で書いてしまうのですが、個人アカウントでやりとりがあり。。。 この辺り、昼夜どちらも知らないとわからないネタになります。 詳細はこちらにまとめられていました。http://togetter.com/li/579666
  • ライブ
せーのっ!、セツナイロ、お休みの街、私はそう感じた、Affection、アンコールはみんなでせーのっ!を合唱
しかし、声優さんってあんなに踊れて動きまわって歌えるんですか…なにもんですか(声優さんです
後ろからだとみんなライトとか振ってるのが見えて最高だった。嫌でもテンションあがるわー!

物販

基本的にはシャツとくじがメイン。ガチャガチャをやらなかったのはこの記事書きながら後悔。
くじはお布施。いやーあたりの人の感想が見れるってすごい良い時代だなぁと思います。


かなりハケが悪くて並んでいるみんなドキドキしてました。
こうゆうのってお金に糸目をつけないでガッツリ買うじゃないですか。というか、このタイミングを逃したらないわけです。
そうゆう不安感を潜在的に抱えているので買えないかも…という不安を与えるのはかなり良くないと思いました。
利益としての絶対額は大きくないのかもしれませんけど、物販周りは頑張って欲しいです。
(コミケの件を体験してる人も多くトラウマのようで。運営は違うのでたまたまゆゆ式の物販はアレゲということになってしまいました)
この辺のノウハウとかぜひ活かしてもらいたいです。

感想


アニメイベントは初参加だったのですが近い感想ですね。オーディオコメンタリーとかも普通の女子トークで物足りないなぁと思っていたので。
といっても振り返りあり、生アフレコありとガッツリ楽しむことが出来ました。ライブは嫌でもテンション上がりました。
こうゆう体験は初めてだったのでとても良かったです。この終った後の昂揚感はなんともいえないです。
印象的だったのがキャストの人たちが隙あれば2期お願いしますということを口にしていたことですかね。
思わず本当に発表があるんじゃないかと思ってしまいました。

ところで、後ろでカメラが回っていたようですがディスクになるんですかね?
ぜひ夜の部なども見たいです。

2013年10月19日土曜日

OSC2013 Tokyo/Fall参加しました。 #osc13tk

オープンソースカンファレンス 2013 Tokyo/Fall

今回は土曜日と日曜日という普段とは違う日程になっていました。
自分は明日は予定があるので、土曜日だけです。

ブース出展: Qtユーザ会


私はほぼ毎月開かれているQtユーザ勉強会に結構参加しているのですが、この度OSCにブース出展しました。
12:00〜14:00と短い間でしたが店番しました。この時間帯、人もそんなに多くなかったのですが足を止めてくれる人がほどほどにいました。
興味を持たれる方は熱心な方が多く、平均して会話が15分ぐらい続きましたね。密度の濃い時間を過ごせたかなと。
本も帰りに買おうと言ってくれる人がいたりとなんか嬉しかったです。

セッション

Open Compute Project についての第2弾 ~オープンソース化した Facebook のサーバとデータセンタとネットワーク

OpenComputeProjectー2年ぐらいたつ
Facebookが提唱
知らなかったのですが、日本でも活動しているとのこと
http://opencomputejapan.org/
メンバーは結構豪華そう。

DBのCassandraをオープンソースにしたのと同じで、DCについても設計してオープンにすることでFacebookにとって利益がでるというところが
きっかけらしい。
Pixivさんとかも自作ラックみたいのやってますよね。(ちょっと記事が古いけど)
@IT - ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今
記事の写真を見ると分かるのですが、これだとスケールに限界があるのです。なので、メーカに作ってもらいたい。
しかし、そうすると特注することになるのでべらぼうに高くついてしまう… ならば、オープンにしてメンバーを増やしてボリュームを稼げば良いのでは?ということのようなのです。

そんな感じでデータセンター全体の設計もオープンにしてるらしいです。
http://opencompute.org/projects/data-center-design/
なんというか競争領域以外は丸裸にしてしまっているというのがすごいですね・・・

【中止】「これからAMDは変貌する」オープンで全く新しいエンタープライズ製品戦略をお届け

これはびっくりです。コミュニティで発表者が来れなくなったとかではなくて、企業さんなのです。
OpenComputeと64BitARMとか色々面白そうなことが聞けるじゃないかと妄想してたのですが、残念です。

EMCのSoftware-Defined Storageが切り開くストレージの新しい活用シナリオ

ストレージの老舗のEMCさんがOSCに初参加!
活用シナリオというよりはViPRという新ソリューションの説明でした。
自分がこの辺り使っていないという事もあってイメージがわかなかったです。OpenStackとの連携などイマドキの仕組みを備えているそうです。
面白かったのが囲い込み戦略からは方向転換していてスライドの中にNetAPPさんの文字が普通に書いてあったことですね。

オープンソースもvmWareなどの買収を通じてだんだん接点ができてきたらしく、OSSのエコシステムで使える提案をこれからも進めていくとのことでした。(ブース談)


ブース巡り

Conoha

お二人のレイヤーさんがいました。クーポンも頂きました!
自宅サーバを始めたら電気代が跳ね上がってしまったので、VPSに興味があり良い機会なので色々聞きました。
美雲あんずさんの方にお話を聞いたのですが基本的なところは全て答えてくださってただのレイヤーさんじゃなかったです。
突っ込んだところはエンジニアの方もいらっしゃたため、そちらに伺うことが出来ました。
先日のコンテナ勉強会でもGMO系列のベボバのPaaS「Sqale」の方と同じで、何でも答えてくださった印象です。
正直、インパクトもすごい残るし好印象で使ってみたくなりますね(笑)


Callxeda(代理店株式会社アルティマ)

収まっていないですが、1Uにディスクが12個入るやつ筐体
もともとはx86のマザーなどが収められてたやつなのですが開発用にそのまま転用してるらしいです。ヒートシンク2つが乗っている細いボードが本体でSoC2つにそれぞれ4G載ってるとのこと。
インターフェースはSFP+(10GbE)2つだけという超割り切りシステムでした。


Linux-HA

何かわからないですが人だかりができていたので見てみました。
今までHPのMicroServer2台で実演していたのですが、使っているNICが4つとそこに驚きました。

Ubuntu

リリースノート翻訳などお疲れ様です…
CanonicalJapanとは?みたいな雑談をさせていただきました。

ゆゆ式ファンイベント決起集会 に参加した

ゆゆ式ファンイベント決起集会
いわゆるオフ会っていうやつなんでしょうか?お初なので緊張しました


なぜ、ゆゆ式は面白いのか…

そうやってハマっていってついには哲学とかいう人が出てきてしまう作品です。
中毒性はなく安全です。用法用量を守ってお楽しみください。

なので、何かそうゆうモヤモヤっとした部分が理解できたり共有できたらいいなと思い参加することにしました。
参加人数は14人と結構多め。すげぇ!

集まった方々はきららをずっと読んでる方やいろんな4コマを読んでる方などがいてとても勉強になりました。
下記は記憶の断片

  • 大久保さんはめちゃくちゃ真面目。素晴らしい
  • 種田さんは笑うという演技だけで多様な表情を見せた。あと、声で頭溶ける
  • 津田さんを当てたスタッフすごい
  • アニメスタッフすごいよね、全てを理解している気がする、嫉妬しちゃう。
  • こうやって、横から読んでも話が成立するわけだけどそれは時系列として成り立っているから。
  • 男性的な~女性的な~お笑いの描かれ方
  • こんなの書いてしまうのは他の4コマでは殆ど見ない
  • 時々、エロい(フェチ)をぶっこんでくる
  • 相川さんは存在がエロいなど



実は自分のいないテーブルの方では

神山さんを中心に別のベクトルでディープな話が展開されてたようです。

念の為に書いておくと良いとか悪いとかではなくて趣向の違いです。14人もいるんだから当然です。
うまく別れられてみんな大満足できたんじゃないかなぁと思いました。

今回は幹事さんが様々な仕掛けを準備してくださったおかげで話題が尽きることもなく18時に店に入ったのに出るときはなぜか22時ぐらい。これ絶対タイムワープしてるだろ。。。
初めてのオフ会でこんなに楽しく過ごせたのは本当に幸せでした。幹事さん、皆様本当にありがとうございました。
やっぱり自分が知らない世界を知っている人と出会えてお話が聞けるのは楽しいし世界が広がる感じですね、ちょっとこわいけど。
IT勉強会に初めて参加したのは何だったか忘れてしまいましたが、同じような気持ちを思い出しました。

2013年10月18日金曜日

スタッガード・スピンアップ(Staggered Spinup) とは?

時間差でHDDの電源を入れていく機能のことを指す。
名前が付いていることを知らなかった。用語がわかれば、Wikipediaを見ることにする。

http://en.wikipedia.org/wiki/Spin-up#Staggered_spin-up
基本的な目的としては電力的な都合。モーターを回転させる時が一番電気を使うので、これを散らす。

Staggered Spin-up (SSU) and Power-Up In Standby (PUIS)2つの仕組みがあるらしい。これはSerialATAで規格化されているそうだ。

後者(PUIS)はPM2と呼ばれることもあるらしい。命令が来るまでディスクはスピンアップしない。なので、BIOSかRAIDコントローラでサポートされている必要があるそうだ。

前者(SSU)は単純に電源投入のタイミングをホストサイドでずらすだけ。なので、特別なドライバなどはいらない模様。

SSU,PUISに対応しているかどうかはSATAの電源コネクタ11ピンによるらしい。
こいつがGNDに落ちていると対応してないとみなされて、自動でスピンアップ。
Highの場合は対応しているとみなされて、コマンドが来るまで待機。

PCOnline-テラバイト時代のHDDを支えるポートマルチプライヤー
Serial ATAのデータ線に埋め込まれたクロック信号で同期が取れた状態のことを「Phy Ready」と呼ぶ。この状態になって初めてモーターの回転を開始することが決められていた

というわけで、普通はSSUになっているがあえてタイミングをずらすようなことはしていないので一斉にディスクが回転しているように見えるorATX電源は11ピンはGNDになっている正しいそうだ。
#あとは、実は電源が供給されたら問答無用で回転しているか・・・

SSUは分かったがPUISはわからんかった。

LinuxのAHCIドライバ、なんか処理してる。SATAリンクは確立しているがスピンアップはしていないというシーンになるので、つまりPUISの処理という事かな?
http://lxr.free-electrons.com/source/drivers/ata/libahci.c#L652

2013年10月16日水曜日

インフルエンザ予防接種は流行の2週間前からが良いらしい

2013年2月5日インフルエンザになってしまった。
去年の反省で今日受けてきました。

厚生労働省-インフルエンザQ&Aによれば、
流行は12月~3月で、予防接種の効果が出るまでには2週間。その前にしておくと良いそうです。効果は5ヶ月程度らしい。

実は11月に受けることも可能だったのですが早めの方が良いと思って今日受けてしまいました。
ちゃんと調べると11月のほうが良かったかも・・・

パーティションテーブルをゼロ書きしたら、blockdev --rereadpt しよう

dd if=/dev/zero of=/dev/$device bs=1024 count=1024
とりあえず、パーティションテーブルを潰してまっさらにしたい時がある。だけど、システムは更新されたことに気付かない[1]のでこれを手動で叩いてあげる。
blockdev --rereadpt
他にもhdparm -z でも同様のことができる
-z Re-read partition table


man blockdev(8)
ソースコード:http://util-linux.sourcearchive.com/documentation/2.19.1-5/blockdev_8c_source.html
本当にioctlを叩いてるだけ。--rereadptの時はioctl(fd, BLKRRPART, 0)が発行される。

ちなみに、partedなどを使っている場合は当然そちら側で同様のことをしているのでわざわざやる必要はない。

[1]具体的にはゼロ書きの後にls /dev/sd*などとすると、/dev/sda /dev/sdb1 /dev/sdc2 とかが存在する。

2013年10月13日日曜日

KURO-DACHI/CA/U3 (玄人志向 ハードディスクスタンド 3.5インチ 2.5インチ USB3.0 )を買った


玄人志向 ハードディスクスタンド 3.5インチ 2.5インチ USB3.0 / 2.0接続 3TB対応 電源連動機能付 KURO-DACHI/CA/U3

デスクトップPCのHDDが不調になってしまったので、ちょっと買ってきました。
USB3.0ケーブルも同梱されています。ものはちょっと大きいですが、3.5インチHDDは立てられた方が便利だと思っています。
電源は12V-1.5AのACアダプタです。前使っていたSATA-USB変換器の電源は特殊だったので良いと思います。
あとギミックがついていて、ツマミをひねるとカバーが出てきます。ホコリ対策可能ですが自分は元の箱に戻しちゃいました。(電源とかどっか行っちゃうのでw)

USB3.0にすることによって、どれくらい速くなるもんなのかというのがこちら。
使ったHDDはWD20EARSです。

SATA直結と比べるとさすがにアレですがとりあえず、困ったときにポンっと使えるのは便利ですね。

2013年10月5日土曜日

第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京 に参加した

第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京 (コンテナ型VMや関連するカーネル等の技術が話題の勉強会)
TenForwardの日記-[Linux][Container][cgroup][docker] 『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』を開催し『Linux コンテナ入門』というお題で発表してきました

各種スライドもアップロードされているようです。
Twitterを眺めてたら流れてきたので参加することにしました。多分、そうゆう人多かったようで最初は懇親会の参加者が15人だったそうです。(そこから10人ほど増えた)
やっぱり本番は懇親会。色んな話を聞けてよかったです。

ペポバさんの中の人によるPaaSのsqaleの中の話はここまで出せるってすごいなーと別のところに感動。
いや、内容自体も大変勉強になるものでした。
一番、ぶっ飛んでる凄かったのは@masahide7さんの「hot patchingで遊ぼう」でしょうか。
Xenとかでライブマイグレーションならメモリイメージを飛ばすだけ。。。と言ってもまぁいろいろありますが、理解はできます。
しかし、こいつはもっと上位でにたようなことをやろうという話でした。
これが完璧に動けばカーネルが刺さってもサービスをどっかに飛ばしてやるとかできるんじゃないかと妄想が広がります。

とりあえず、そんなところです(内容何もなし
触ったことがあるけどガッツリやったことがないものでもこうゆうところに出ると色々知れるのが勉強会の醍醐味です。

2013年10月3日木曜日

LinuxのAutodetect RAID arrays during kernel boot するにはRAIDのmetadetaを0.9にする必要がある

https://raid.wiki.kernel.org/index.php/RAID_superblock_formats
これを処理してくれているのは
kernel/init/do_mounts_md.c

ブートローダーは1.2とかも対応しているので普通はinitramfsの中にあるであろうmdadmがやるので関係ないという雰囲気。

追記
Gentoo Wiki - Btrfs system rootの構成が分かりやすい。