2011年4月2日土曜日

ZALMAN ZM-VE200を使ってみた

ものはこれ
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/storage/ZM-VE200.asp
PCデポのネットショップで5000円で買いました
ただのHDDケースじゃなくてISOを仮想CDROMとして認識させられる優れもの。
BIOSの段階で認識させられるのでOSやリカバリなどに重宝するのです!実際のCDよりも高速という点もおいしいです。
買ったらやること
  1. HDDのパーティションをまっさらにしNTFSでフォーマットする。個人的にはアロケーションサイズは最大にするのがおすすめ。
  2. 小文字半角でトップディレクトリに"_iso"ディレクトリを作成。この中にISO拡張子なファイルを突っ込んでおくとCDイメージにできる。
  3. ファームウェアをアップデートする
    http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?idx=431
    ProgramDownloadからファイルを入手。形式がISOなので_isoに突っ込む。これを選択するとLoadingとなり読み込まれる
  4. 日本語化する
    http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=%EB%8B%A4%EC%9A%B4%EB%A1%9C%EB%93%9C&no_bl=y
    hira 'あ' 폰트 설치 파일をクリックしダウンロードする。文字化けがひどく解凍ソフトによってエラーを吐く。WinRarがおすすめ
    3と同じように読み込ませるとファイルが日本語で表示できるようになる
使い方
  1. 上に3秒間
    ファイルのリロードが行われる。ファイルをコピーしてすぐに仮想CDとしてマウントしたい場合はこれを行うと画面に出てくる
  2. 下に3秒間
    HDDを停止状態にする。画面のバックライトも消える。これを行ってUSBを抜けばノーダメージでとりはずすことができる。
一般的な取り扱い方は英語のマニュアル見ればわかる
個人的にはまってしまったこと
err23と表示されて仮想CDが利用できない
→チェックディスクを完全に行うと解決する。古いHDDだったので損傷していた模様。特にフォーマット時に怠けてクイックフォーマットを選択するとこうゆうことになったりするので注意

    2011年3月25日金曜日

    一人カラオケで一人で泣いた

    今日は停電しないと聞いて久々にカラオケに行きました。ちなみに、一人でカラオケに行くことをヒトカラといいます。
    もちろん、歌いに行ったのですがまさか涙をこぼすことになるとは誰が予想できたか。
    RADWIMPSの叫べという曲を歌ってる時に急に来たんですよ。理由は歌詞を見ると察していただけるかと。JASRACが怖いのでググっていただけるとありがたい
    Goo音楽 叫べ - RADWIMPS
    結局、途中で歌うことを放棄し5分ぐらい泣いてたんですが、今思うとびっくりです。
    新聞・ラジオ・テレビ・Twitterいろんなところから情報が得られるけど自宅ではあんまり感情的にはなっていなかったのですが結構キテいたようです。
    皆さんも自分は普通と思い込んでいてもそうじゃないかもしれません。だから何ができるというわけでもないけれど、やっぱり今は普通じゃないんです。確かにそれだけは言えると思います。

    2011年3月16日水曜日

    夜中の停電を体験してみての注意点

    ついに3日目にして我が家も停電してしまいました。
    そこでの注意点を簡単にまとめましたので皆様も参考にしてください。

    1. 夜の停電は意外に何もすることができない。
      当たり前と言えば当たり前なのですが、本当に何もできません。周辺の街灯を含めての停電になりますので本当の真っ暗となります。余裕がある方は空を見上げると星がきれいかもしれません。普段、電気付けなくても家の中動けるという方も懐中電灯はあったほうが良いです。
    2. 電気の電源は消そう
      これはTwitterやテレビでも言われていたのですがあまりピンときてなくて我が家でもやらかしました。今回の停電は防災無線で連絡されて15分後ぐらいに行われリビングにいたのですが、電気が消えた後誰一人としてスイッチを消すことなく布団にもぐってしまいました。停電から復帰した後リビングはとても明るかったです。見ていたテレビも自動で電源が入ってしまいました。
      もし、これがドライヤーや電気ヒーターだったら

      というわけで、今回は笑い話にできましたが火災などの二次被害を引き起こす可能性があるので時間に余裕をもって電源のオフを推奨します。
    3. 停電は予定より30分遅れることもある

       我が家は18:20に予定された停電が18:45に行われました。防災無線は18:30分に行われ停電宣言がありました。このように数十分単位でズレがあるので、停電しないという確かな情報が得られるまでは停電することが前提で行動してください。母親は勢い余ってご飯を炊こうとか言い始めて自分が生米になったら無駄になると止めました。結果的には大正解でした。
    4. ラジオ・音楽プレイヤーはおすすめ
      真っ暗な状況でできることは耳を澄ませるぐらいです。携帯電話によるインターネットも良いかもしれませんがバッテリーの観点からおすすめしません。
    5. これを機に家族団らんする
      お布団を一か所の部屋に集めて真っ暗な中で笑い話でもしてもいいかもしれません。母親が提案してきましたがろくなことがないので私は拒否しましたw
    それではノ

    2011年3月13日日曜日

    Linuxでアップルキーボードのファンクションキーをデフォルトで有効にする方法

    以下のサイトを参考にしました。
    tail -f findings.out

    Fixing the function keys on the Apple Keyboard in Ubuntu


    http://dancingpenguinsoflight.com/2009/01/fixing-the-function-keys-on-the-apple-keyboard-in-ubuntu/

    アップルのキーボードには一般的なファンクションキーのところに音量の上げ下げやディスプレイの明るさを調整するためのショートカットキーが割り当てられている。Fnキーを押しながらこれらを押すとF1,F2・・・として機能するが通常は逆の方が取り扱いやすいと思う。
    Macはシステム設定のキーボードから、BootCampなWindowsからはコントロールパネルのBootCampから設定することが可能である。Linuxでは次のように設定する。
    /etc/rc.localに次を追記
    echo 2 > /sys/module/hid_apple/parameters/fnmode
    再起動する。

     アップルキーボード専用のモジュールがあるなんて知らなかった!

    2011年3月7日月曜日

    ぼくのTwitterポリシー nekomatu編

    @siritoriさんのブログ記事「ぼくのTwitterポリシー」 に触発されて書いたもの。特に深い理由はない。オープンな場で議論していると中の人が出てきたり今までにないツールだなと思ってます。オープン素敵
    • 使用目的
       基本的には出会った人(広い意味で)とゆるくつながり続けるためのツール。建前はそうだがかまってほしいのかもw
      • 学校とかの友達
        結構、愚痴・楽しい・これが気になる等々の本音が分かるので楽しい。メッセでいうほどでもないことを@付きでいうことが多いかな。
      • 勉強会であった人
        一回会って終わりになってしまわないようにふぉろー。
      • セプキャンの人
        無条件で質が高い(いろんな意味で)ようなので ふぉろー。
      • ハッカーな人
        気になる人がどんなことつぶやいているかは人として普通に気になるのでふぉろー。
    •  発言
      • 頻度
        普通の学生なので、そんな感じ。
      • 内容
        気になることを砂に書いている感じ。
      • 削除
        typoしてしまったときは消したりします。情報のミスとかはあとで訂正する感じ。
      • 実況系
        勉強会やUstは申し訳ないけれどがんがん呟いてしまいます。このあたりはフォローされている方が各自でハッシュタグ等で隔離してもらうしかないのかなーと思ってます。
    •  フォロー/リムーブ
      フォローは自分に合う人。当たり前だけど。どうでもいいことばっかりつぶやく人はあんまり好きじゃないかも。一応全部把握できる程度にしたいと思いつつそれは不可能なので近いうちにTwitterの使い方を変える予定
    • ブロック
      ブロックって何に使うんですか?というぐらい知らない機能です。
    • @(Mention)
      ほとんど、飛んでこないのでいつでもCome on!な状況ですwフォローしてなくても気にせずがんがん言ってくだしあい。そんな人になれるといいなー←
      思ってるだけ
    • 非公式RT
      コメントつけたい時。幅広く知ってもらいたいと思うとき。無言非公式 は必要ないと思っているのでしません。
    • お気に入り
      最近までこの機能を知らなかった。流れちゃ困ることとかメモ代わりに使ってます。世の中にはふぁぼり魔というのがいるらしいですが、無縁です。
    • 鍵付について
        個人の自由だと思います。
      ただ、鍵付じゃTwitterの本当の良さとかは分かりにくいかなとも思います。