2011年9月23日金曜日

ThinkPad Edge 11 を買ってしまった

今回買ったのはコレ
http://nttxstore.jp/_II_LN13534113
ThinkPad Edge 11 (i3-380UM/2/160/W7/11.6/WiMAX) DIS mobile WiMAX専用 0328RU4/DW
送料無料で32,800円(税込)という投売り状態で買いました さすがNTT-x

スペックは
CPU:i3-380UM(動作クロックは1.33GHz)
メモリ:2G(空きスロット1つ有り)
HDD:160G
モニター:11.6インチ(1366*768)
OS:Windows7 Professional
重さ:1.5k
通信:GigabitEther、無線LAN(n含む)、WiMax
USB*3(ひとつは電力供給可能なポート。黄色で色分けされています)
SDカード・HDMI・WebCam・内臓マイク搭載


CPUはTDPが低い低電圧版のためすごいことをやるのには向いてませんが、MS Officeで編集とか基本的な作業をするには必要十分だといえます。
HDDやメモリも他の機種と見劣りしますが本当に必要なら超絶簡単に交換可能です。裏のねじを3つはずすだけでOKです。
メモリのスロットが空いているのも嬉しいところ。

ちょっとつかった使用感としては
*バッテリを装着するとかなり重い印象
*バッテリ駆動時間が十分に長く、ちょこちょこと使うなら1日持ちそうな勢い
*キーボードは流行の飛び石タイプだが、めちゃくちゃ変な癖はないので普通
*Thinkpadについてくるユーティリティツールがかなり便利
といった感じです。

CPU周りの話をしますと、
*HyperThreadをサポートしているのでOSからはコアが4つに見えたり、
*このスペックでまともに使えるかは不明ですが仮想支援をサポート
*FlashなどでフルHD動画を再生してもへこたれない
*やっぱりなんとなく遅い感じはする。けれど、これがバッテリ駆動時間に貢献

なので、個人的にはメモリの増設をするとかなり幸せそうになれるんじゃないかと。
個人的な不満点は電源ランプしかないという点ですね。アクセスランプすらないです。
Intelのロードマップも発表されてますし、お金と時間に余裕がある方はそちらを待ったほうがいいですが、今すぐ必要!お金がないけど持ち運べてそこそこバッテリーで動かしたい なんて人は今すぐぽちってもよいのではないでしょうか。

おまけ
*キーボードのファンクションキーは普通のキーの半分ぐらい。しかもデフォルトではメディアキーになっていて、ボリュームの上げ下げとかになっています。
F10とかを押したいときはFnキーと組み合わせなくちゃいけないのですが、それがつらい人はBIOSのメニューから反転可能です
*仮想化支援(VT)はデフォルトではDisableになっているので使いたい変な人はBIOSから修正します
*リカバリーディスクは付属しないですが、イメージは光ディスク以外にも転送可能なようです。USBメモリでも外付けHDDでもSDカードでもよいらしい。。。
他のOSを入れたい場合やパーティションをいじりたい人はリカバリーイメージをやってからじゃないと涙が止まらないことになりかねません
*なぜかPCリサイクルマークがついていないので、申請してマークを送ってもらう必要があります。詳しくは同梱の案内用紙を確認  

2011年5月14日土曜日

ZIP勉強会に参加しました

http://atnd.org/events/14792
ZIPコンテナ
圧縮アルゴリズムのDeflateについてハンズオンで学びました
DeflateはLZ77とハフマン符号化を組み合わせたものなのですが仕組みは高校2年生にも理解できる程度のものでした。
はふまん、はふはふ

2011年5月9日月曜日

パソコンにMeeGoを入れる方法

2011年5月8日。ゴールデンウイーク最後の〆として第一回関東MeeGo勉強会に参加してきました。
自分のノートPCにMeeGoのインストールを実演するという超アクロバットな発表をしました。
その時のまとめ資料です

2011年4月2日土曜日

ZALMAN ZM-VE200を使ってみた

ものはこれ
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/storage/ZM-VE200.asp
PCデポのネットショップで5000円で買いました
ただのHDDケースじゃなくてISOを仮想CDROMとして認識させられる優れもの。
BIOSの段階で認識させられるのでOSやリカバリなどに重宝するのです!実際のCDよりも高速という点もおいしいです。
買ったらやること
  1. HDDのパーティションをまっさらにしNTFSでフォーマットする。個人的にはアロケーションサイズは最大にするのがおすすめ。
  2. 小文字半角でトップディレクトリに"_iso"ディレクトリを作成。この中にISO拡張子なファイルを突っ込んでおくとCDイメージにできる。
  3. ファームウェアをアップデートする
    http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?idx=431
    ProgramDownloadからファイルを入手。形式がISOなので_isoに突っ込む。これを選択するとLoadingとなり読み込まれる
  4. 日本語化する
    http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=%EB%8B%A4%EC%9A%B4%EB%A1%9C%EB%93%9C&no_bl=y
    hira 'あ' 폰트 설치 파일をクリックしダウンロードする。文字化けがひどく解凍ソフトによってエラーを吐く。WinRarがおすすめ
    3と同じように読み込ませるとファイルが日本語で表示できるようになる
使い方
  1. 上に3秒間
    ファイルのリロードが行われる。ファイルをコピーしてすぐに仮想CDとしてマウントしたい場合はこれを行うと画面に出てくる
  2. 下に3秒間
    HDDを停止状態にする。画面のバックライトも消える。これを行ってUSBを抜けばノーダメージでとりはずすことができる。
一般的な取り扱い方は英語のマニュアル見ればわかる
個人的にはまってしまったこと
err23と表示されて仮想CDが利用できない
→チェックディスクを完全に行うと解決する。古いHDDだったので損傷していた模様。特にフォーマット時に怠けてクイックフォーマットを選択するとこうゆうことになったりするので注意

    2011年3月25日金曜日

    一人カラオケで一人で泣いた

    今日は停電しないと聞いて久々にカラオケに行きました。ちなみに、一人でカラオケに行くことをヒトカラといいます。
    もちろん、歌いに行ったのですがまさか涙をこぼすことになるとは誰が予想できたか。
    RADWIMPSの叫べという曲を歌ってる時に急に来たんですよ。理由は歌詞を見ると察していただけるかと。JASRACが怖いのでググっていただけるとありがたい
    Goo音楽 叫べ - RADWIMPS
    結局、途中で歌うことを放棄し5分ぐらい泣いてたんですが、今思うとびっくりです。
    新聞・ラジオ・テレビ・Twitterいろんなところから情報が得られるけど自宅ではあんまり感情的にはなっていなかったのですが結構キテいたようです。
    皆さんも自分は普通と思い込んでいてもそうじゃないかもしれません。だから何ができるというわけでもないけれど、やっぱり今は普通じゃないんです。確かにそれだけは言えると思います。