2014年7月17日木曜日

Thinkpad キーボードのトラックポイントはヘタったら早く交換したほうが良い

会社の開発機として使っていたので、結構使っている方かな?
もう表面のゴムもハゲてきてキーボード拭くとポロッと抜け落ちちゃうぐらいにヘタってました。
いつも通り掃除してたらぴょんっと飛び跳ねてどこかに消えてしまって、これは困ったと予備のキーボードから取り外してお茶を濁しました。
そしたら、マウススピードがとても速くなってなんじゃこりゃ!?という体験をしました。
どうもゴムがへたると遊びが生まれてセンサーの芯に伝えきってなかったらしいです。

2014年7月14日月曜日

Ubuntu14.04(trusty)で最新のSkypeを使うには?

最新版の入れ方

  1. ダウンロードページに行き、debファイルをゲットする。
  2. http://www.skype.com/ja/
  3. ダブルクリックで開くとUbuntuソフトウェアセンターが開くので、そのままインストールボタンをクリック
  4. このままだとindicator(システムトレイのアイコンのこと)が表示されないようなので、次をターミナルから叩く。
  5. gtk2-engines-murrine:i386 gtk2-engines-pixbuf:i386 sni-qt:i386
Multiarchも良いですが、そろそろ64bitネイティブ版も出して欲しいところです。


そもそも、なぜ最新版を入れるの?

ご存じの方は多いと思いますが、Ubuntuはプロプラ配布用のpartnerリポジトリというものが用意されています。
AdobeFlash,AdobeReader,Skypeなどが含まれており、apt-getで簡単にインストールできるので重宝します。
このリポジトリは基本的にメジャーバージョンアップしません。つまり、Debian/Ubuntuのルール通りです。
これは通常とてもありがたいのですが、ソフトウェアによっては最新バージョンを使うことを期待しているものがあったりします。
経験的にSkypeはアップデートを強制される時がたまにあります。
ちなみに、デフォルトではpartnerリポジトリはコメントアウトされており無効になっています。


それで、次の問題に遭遇してリポジトリのアップデートが待てないので本家から取得しました。

ある日普段通りSkypeを使っていたら、グループチャットに登録したけど内容見た?と聞かれまして、いや、そんなものは来ていないというやりとりをしました。
Windowsを立ち上げると確かに登録されているのですが、Ubuntu版はいつになっても来ない…。
というところで、ちょっと確認したら次の情報があり、これが原因では?と推測しています。
Skype4.3からチャットがクラウドベースに切り替わったと明記
SkypeBlogs - Skype 4.3 for Linux

とりあえず、最新版にしたところ目的のグループチャットが出てきたので解決です。
はてはて、P2PなSkypeがMicrosoftに買収されてクラウドという名のサーバ型になったようです。
感慨深い…。
誤解のないように書いておきますと、
履歴や同期の管理を分散でやるのは大変なので切り換えは理にかなっています。

partnerリポジトリを有効にする方法

おまけ
  1. 「右上のシャットダウンアイコン」->「システム設定」を開く
  2. 「ソフトウェアとアップデート」を開く
  3. 「他のソフトウェア」タブを開き、「Canonicalパートナー」にチェックを入れる
UbuntuソフトウェアセンターかコマンドでSkypeと検索すると出てくるようになる。
sudo apt-get update&& sudo apt-get install skype

追記:
目的のバージョンが降ってきたので、Partnerリポジトリのに切り換えました。
Latest Skype Release Now Available from Ubuntu Software Center
http://www.omgubuntu.co.uk/2014/08/install-skype-linux-4-3-ubuntu-software-center

米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方 を読んだ


米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方
原題は「Turn the Ship Around!: A True Story of Turning Followers into Leaders 」

残念ながら私は、7つの習慣を読んだことがない。ところどころに、出てくるのでそちらを先に読むと理解が深まる気がする。

組織の中で成果を上げるためによく言われるのが、リーダシップ。
この語感からは連想しがちなのは役職的に偉い人が下の人たちに具体的な行動を指示して目的を遂行していくことらしい。
これは昔の発想でとにかく頭を使うよりは手を動かして生産していた時のものらしい。現代のあらかたの問題は知恵を絞る知識労働が多い。
これらは上からやれ!と言われると、とにかくやる気がなくなってしまい思考停止に落ち込みがちでよくないという話だった。

この本ではリーダシップとは命じるものでなく、「委ねるリーダシップ」というもの考案、現場で試行錯誤して成功に導いたというサクセスストーリーだ。


以下は超個人的な感想。
ザ・ゴールとトヨタ生産方式を読んだ後では、昔から優れた現場では暗黙的に委ねるリーダシップが発揮されているように見える。
いずれにせよ、上司は部下に対して客観的な成果を要求している。ただし、そこに行き着くための方法・手段を強要することはない。
あらゆる方法・手段の可能性を潰さないようにルールやプロセスを整えることに注力しているように見える。
また、俯瞰的な立場からしか見えない全体の動きを捉えて成果の要求を行うことにより、各々の現場は求められる成果を発揮することで全体の能率が向上するようになっている。
ここで、現場の人間に「全体最適化を考えろ」「あれとこれをやれ。ただし、この膨大なルールの中でだ(それは頭に入らないほど無駄とも思えるような明文化されたルールだったりする)」
と余計な指示が入ると現場レベルで取れる方法・手段がとても限定されるように感じて個々が発揮できなくなる。
とりあえず、この本は潜水艦という少人数な現場の話であるなぁと感じた。



なんか似た名前の本があったw

2014年7月8日火曜日

ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! を映画館で観た

せっかくなので、大画面と良い音響で見てきました。
相変わらずモブが良い作品です。
普通の映画と違ってステレオサウンドだから最初はちょっと拍子抜けしました。
ただ、試合では迫撃砲とか一部の音は追加されてたみたい。迫力を体感できます。
いやはや、しかし大画面+良い音響は普通にBlue-lay再生するだけでもかなり楽しめるんじゃないかと思いました。
ユーザーエクスペリエンスが数段違う感じです。
マンションとかだと共有施設でルームシアターとかあるところありますよねぇ、いいなぁ…。
この記事でなんのBlue-layを再生したいかは書きませんけどね。

劇場特典でフィルムがもらえました。割りと当たりな気がします。

2014年7月7日月曜日

Linuxのファイルロックはアドバイザリー(勧告)ロック

それぐらい常識だろ。と言われそうな事案

きっかけはこのML
[samba-jp:22311] Re: 共有領域上のWindowsとLinux上のファイルロックについて

flockのmanとかWikipediaのファイルロック見てもそう書いてある。
というか、いつから強制(マンデタリー)ロックだと思い込んでいた!?
MLの文脈のせいだということにしたいがただの無知である(しくしく

ちなみに強制ロックだと他のプロセスからファイルアクセスを保護できるイメージです。
他の人に汚されたくないだけなら、ユーザのパーミッションで保護するとかそうゆうところでカバーできるはずなのでとても困ることはない模様。(と思っている)