2017年4月25日火曜日

US配列のキーボードを使い始めた




長年使っててキーボードの調子が悪くなってしまったので、当時何を考えてたのかストックとしてUS配列のキーボードを抑えてたので取り出した。
最初は全然あわねー!と思っていたのですが、結局慣れてしまって難なく使えているのでこのまま愛用していこうと思う。

NGなポイントは
  • カタカナ変換を無意識に押す
  • まだ地味にやらかす。無意識にカタカナに直接してるはずなのにスペースキー押してるから候補が出てくる
  • 半角/全角キーを無意識に押す
  • 2日で慣れた。バインドはCtrl+Space
  • エンターキーのは場が小さいので誤爆しがち
  • 1日で慣れた

なれたけれど、積極的にUSキーボードを使いたい理由は今の所見つかっていない。
vimのコマンド体系はUS配列のほうがきれいなはずだけど、JPの時と快適さはさほど変わらず。

2017年3月31日金曜日

DELL Precision T1700 を買った

Precision T1700 MT(Win7Pro64bit/8GB/Xeon E3-1220 v3/500GB/DVD-ROM/K620/4年保守/Officeなし)
58,980 円(500円クーポン適用済み)

飛んだ出費ですよ(ぉ
元々、デスクトップPCは持っていたのですが事情があって手放していました。
その後、機会を逃してずっとなかったのですが、特価情報をツイッターで見かけてしまいポチってしまいました…。

うーん、まぁ本当にデスクトップは必要なのか?というのは買ってから思うところではあったのですが。
4K出力できるのは大変に快適ですね。

ビルドマシンとか開発用途については、そろそろ個人利用でもAWS化を真面目にやるべきなんですよね。きっと。
ちょっといいノートPCと大画面モニターとかそうゆうコンビネーションが良い気がしています。
やっぱり、邪魔だしちょっとうるさい…w

2017年3月30日木曜日

HP ProBook 4230s を買った

Let'sNoteは落下させて液晶が割れてしまいました。
液晶割れは人生で二回目ですね…。そもそも、お布団の上で使うとか止めたほうがいいんですよ。

ノートパソコンなくても良いかなとも思ったのですが、
やはりちょっと勉強会に行ったり外に出たりする時に困ってしまうので、お安く済ませることにしました。
16,800 円

しかし、ちょっと失敗しちゃいましたねー。
重いのと、WiFiが遅いところでした。(5Ghzにも対応してなかった…)

定期的に壊しちゃうので、良いやつを買うのは気がひけるんですがちゃんとした道具は持っておくべきしょうかね…。
今だと必要十分な性能って言う点で言うとCelelonなモデル買っておけば良さそうだ。というのも見えてきたので次は4万ぐらい出しても良いかもです。

2017年3月1日水曜日

映画ソードアート・オンラインオーディナルスケールを観た

感想を書こうと思って2ヶ月経ったので忘れてしまった
原作者が脚本書いているということで、TVアニメの続きという感じでした。
予算かかってそ~というのも伝わってきました(ぇ
映像も音楽も大変に良かったですね。

サントラとか買ってないや…

2017年2月18日土曜日

第20回 堀川1000人調査隊会議に参加した

第20回 堀川1000人調査隊会議を 平成29年2月18日(土)に開催します。
速報! 第20回調査隊会議を開催しました。

堀川とは、私が住んでいる名古屋を突っ切っている川のこと。
最初は汚い川だなぁと思っていたのだけれど、ちょっと調べると非常にユニークで関心を持ってしまった。
個人的に興味を持った点としては、川というけれど水源がないこと、潮の満ち引きに影響される感潮河川(かんちょうかせん)であること、名古屋城築城のために作られた河川であり歴史があること。などが挙げられよう。
さらに、市民活動として堀川2000人調査隊なるものが存在し、これが10周年だという。
本会は半年に1度の活動報告とその他のイベント、そして、日常的な観測者のレポートで構成されているそうだ。

行政もまたこの活動を注視しており、ここで取りまとめられた観測結果は河川の予算編成にて参考にされているそうだ。
河川の整備というのは市民がどうこうできるものではないが、その効果の継続的な観測を感心ある市民が行うことは非常に有意義で、費用面からも効率が良い。
堀川はその性質上、ドブ川になりやすく見た目や匂いで難があったがずいぶん改善してきているという。
このような活動の賜だと思う。

この活動に参加するには、メール等で参加の旨を送り、ホームページ上で定点観測結果を送るだけでよいそうだ。
また、フォーマットは問わずに河川付近で観られた野鳥などの写真も受け付けている。
まだ、自分は具体的なアクションができていないけど何か関われたら良いなと思っている。