2020年9月27日日曜日

[ポエム] ソフトウェア開発者と英語で思うこと

ツイッターで、ソフトウェア開発者と英語の学習優先度について みたいなのを見かけてポエムを垂れ流したのでブログに転記します。

私は働き始めて8年目だけど、これといった自信はないソフトウェア開発者です。経歴は、1社目から海外拠点のチームと一緒に開発したりしていて、3社目でもまま似た感じ。2社目はテクニカルサポート業務をしていて、各種資料やトレーニングが英語ベースだった感じです。


優先度はどうか?という質問に対して、簡潔な自分の答えとしては、「Reading(読み)」は抵抗なくできる程度が良いと思っていて、それ以外の書く・話す・聞くについては実務や必要性がないと中々難しいという印象です。

もう少し詳しく述べますと、英語はベースとなるスキルセットの1つであることは間違いなくて、英語スキルを持っているのが早ければ早い程、リーチできる情報が増えるのでお得だと思います。
しかしながら、ググることやドキュメントを読むなどは、単語を知っているかが支配的と感じており、専門用語の多くは片仮名英語のために、英語というよりはテクニカルスキルの方に含まれると認識しています。英語を書いている開発者もネイティブではない方が相当多いので、ややこしい文法とかコロケーションがバシバシ出てくるという印象はあまりないです。
よって、英語スキルの観点では、英語でも読むかーと思えるマインドやそれぐらいになるまで頑張って読む練習をしているのが重要かなと思っています。大学だと論文を読みまくるやつがあると思うのですが、あれはとても良い練習なので逃げないでやるのがいいなと思います。この辺りは私の黒歴史直撃なので泣きたいです。


「Writing(書く)」は、これができると、バグチケットやフォーラムに投稿して話を自分で進めることができる。一緒に海外の人と働けるというのはそれだけで結構わくわくします。

「Listing(聞く)」は、会議やテックカンファレンスなどで情報を得ることができる。最近だとYoutubeなどでプロの話を簡単に聴けるのでそういう観点でも強いです。

「Speaking(話す)」は、質問する,会議で発言し海外チームとレスポンスよく進められるなどがあげられます。ここまで出来ると英語出来るーって感じがします。

難易度ではないのですが、「Reading/Writing」は調べる余裕があるので他の2点に比べるとステップアップしやすい項目と感じています。「Listing」は単語を知らないとどうにもならないし聞く訓練も必要と、いずれの中で一番難しいと感じています。その点、難しそうに思われる「Speaking」は知っている単語や言い慣れた文法の中でしか話せないのでListingよりはマシというのがあります。会話は両方なので難易度高めですが、相手がこちらの技量を推し量って対応してくれるとなんか急に英語ができるようになった気がします

エンジニアデビューした方については最初の1,2年は技術的な事や仕事のイロハで覚えることばっかりなので、そこに専念していいのではと思っています。 落ち着いてきたなーと余裕が出てきた辺りで手を出すといいのかも。

なお、私の上司には、今は英語より技術を伸ばしたほうがいいんじゃない?と同じようなことを言われているので頭が痛いです…。でも、最近覚えがすごい悪くなってるし体力も20代前半と比べてなくなっていることを体験してしまっているのでこれ以上先延ばしにすると勉強するより気がなさそう…っていう恐怖感から今やっています…。正解はたぶんないです。


ところで、何を言うかとかどうやって調べるとかは言語関係ないですよね。色んなシーンで日本語ならできんの?とかと出てくるわけなのですがそれはそれで…。

2020年9月4日金曜日

映画 インターステラーをIMAXで観た

まだ私は本当のインターステラーを見てなかった…‼

先日のインセプションのリバイバル上映に続いて行ってきました。本作は数名の方からお勧めされていたのでレンタルしてお家で見たことはあったのですが、インセプションのリバイバル上映の体験が衝撃的過ぎたのでこれは絶対行かねばと思って視聴した次第です。

結果は本当に行ってよかった…。リバイバル上映にめぐり合わせてくれて感謝…。

  • インセプションもそうだっただけど没入感が尋常じゃない。VRはもうあったんや…。
  • 音の繊細さ・ダイナミクスさが圧倒的
    • こんなオルガンベースだったんだっけ?とか
    • 時間が貴重とチクタク音
    • 船外の固定カメラと船内の宇宙の静寂さと日常の印象的な表現
    • 振動を意図的に生み出すうねる表現(パンフレットにそう書いてあった。VRでもハプティクス体験は基本的にできないのでヤバいですよ、、ヤバい…)
  • 映像の説得力
    • あらゆるシーンが印象的なのがすごいです。それでいて作りものっぽいチープ感を全く感じさせないところとか。
  • TARS最高…
    • こんな萌えキャラがいるのすっかり忘れてました。スクリプトがいいですよね…。
  •  パンフレット読むと設定集があります
    • 切り離した船外活動機の目的や特性とかが書いてあって読むとあーそういうことなんだ~ってなります。知らなくてもお話として成立するけど知ってるとなお楽しめるやつ

 

というわけで、いやがおうにも同監督のTENETに期待感が高まるのですが、IMAXでみたことがあるダンケルクはそこまで没頭しなかったので過剰な期待は押さえつつ、楽しみにしていきたいと思います。

何が言いたいかというと迷っているならば是非映画館で、できればIMAXでみたいということです。同じ作品でも全く印象とかが変わってくる世界がそこにはあるのです…。

 

2020年8月20日木曜日

左上7番が二次虫歯になって銀のインレーで治療した

なんか時たまツンとした特有の痛みを感じることから定期健診の案内を待たずに予約。左上七番(一番奥)で虫歯が確認された。 レジンから銀歯インレーに変更。 

奥歯で見えないから保険の銀歯でいいですか?と聞かれて特に考えずに「はい」と答えてしまったのだけど、自費診療のセラミックインレーにして二次虫歯のリスクを低減したほうがよかったのかな…。なんもわからんです(涙

そして、これを見てあー…と思いました。悲しいね。何が悲しいって3~6か月の定期健診いってクリアをもらっているのにこれなんです。いくつか歯医者いってるけどどこでもそうなのでもうどうにもならないんだと思います。

 ともかく、今回は早期発見できてインレーで済んだ こう思うことにして元気出したいと思います。




2020年8月15日土曜日

映画 インセプション をIMAXで観た

インセプションは2010年に公開された作品です。
リバイバル上映というもので、監督クリストファー・ノーランさんが新作公開するのでそれの宣伝を兼ねているようです。

一度テレビで見たことがあったのですが、その世界観やオチがすごくて同監督のダンケルクを観に行ったりしていました。

今回、IMAXと4DXでリバイバル上映されると聞いてIMAXで観てきました…!

  • 音の迫力が尋常じゃなくすごい!うねる重低音でぶるぶる震えます。
    • テレビとは段違いの緊張感でふぅ…ふぅ…と思わず息が詰まるほどでした。
    •  IMAXは割と音量大きめなので苦手な人は苦手かもです。
    •  コマを回すシーンなどいくつか繊細な音表現があるのですが、その辺りのコントラストはさすがプレミアムスクリーンって感じでした。
  •  大画面すごい。音と相まって銃撃戦のアクションシーンが冴えますね。
  •  あらすじを知っていたので時間感覚のレベルはよく理解できた。それでも、最後やられた~!!となって作品の良さを再確認しました。
  •  おまけ:冒頭の映像をうっかり本編と間違えて記憶となんか違うなーってやってました。 期間限定な上に上映回数も少ないので気になっている方は今すぐ予定を組みましょう!

あと、パンフレットも売っていました。ファンの人はこれだけ買いに行っても良いかもしれませんね。


2020年8月12日水曜日

映画 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観た

心が地味に荒んでいたのでおススメしてもらっていた映画をレンタルで観ました。
めちゃくちゃ自分好みでした。レビューも以上に高いので割と誰にでも刺さるのかなと思います。
  • PG-12ってなんで?と思ったけど、そりゃPG-12だわ!となりました。
    •  ネタバレになるので細かく書かないですが、主人公はすごい紳士なのにそことのギャップがかわゆいです。
  •  今どきのSNSに対する疑問だったり可能性だったりを分かりやすく描いています。 
    • 闇も光も同時に書かれていてニュートラルな視点というのがとてもいいです。
    •  確かにメンションってオープンだっていうのは当たり前じゃないですよね…。
    • 主人公のリテラシーが低すぎますが、それがゆえに観ている側が気付かされることがいっぱいあるのです。
  •  主人公の台詞回しが魅力的。
    • 似た音感の言葉で畳みかけていくような軽快さが性格出てます。 
  • 美味しいものは最高~!食べ物映画なのでちゃんと食べ物が主人公なシーンがあります。
  •  ちゃんと言わないと分からないよ、伝え方も大事だよていうのがあちこちに散りばめられていて良いです。


なんかSNSやニュースに疲れちゃったときに見ると、うんうんとなれてほっくりできると思います。 おすすめです。

 Amazon Primeでレンタルできるやつ

ブルーレイ