2013年3月30日土曜日

Git コミット履歴 あるところから

2.3 Git の基本 - コミット履歴の閲覧
git log v3.0.. --oneline drivers/tty/serial/8250
今回の例はあるドライバーへの更新がどんなものがあるのかな~と眺めてる様子です。
cherry-pickとかもできるかもしれない

gitkを使う場合は、ビューから同様のことができます。



めも、man gitk

2013年3月29日金曜日

Nexus7 に UbuntuTouch をインストール




やり方はここに書いてあります。
wiki.ubuntu.com/Touch/Install

インストールする部分とかコマンド一発ですが、元のAndroidはさっぱりなくなってしまいます。
そこで、パソコンのようにDualbootさせたいと思います。

MultiROMと検索すると
xda developers-[MOD][12 MAR] MultiROM v9 (updated recovery)
さらにそこからUbuntuTouchの導入の仕方のリンクが出ています。
MultiROM-UbuntuTouch

分かりやすい日本語のブログはこちら
Nexus 7にUbuntu for Tablets(Ubuntu Touch)をデュアルブート(MultiROM)でインストールする方法。

手順としては
  1. 準備
    • ホスト(パソコン)側
      • fastbootコマンド
      • これを使うことで、ファームウェアイメージを書き換えたりします。 コマンドのインストール方法は
        sudo add-apt-repository ppa:phablet-team/tools sudo apt-get update sudo apt-get install phablet-tools android-tools-adb android-tools-fastboot
    • ターゲット(Nexus7)側
      • Device unlock(ブートローダアンロック)
      • 購入状態では、未署名のファームウェアは起動できないようになっています。これを解除します。
        1. まずは電源を切る。ボリュームキー上下ボタン同時押ししながら、電源ON
        2. ドロイド君が倒れている USBをホストに接続して、次のコマンドを叩く
        3. sudo fastboot oem unlock
        4. 本当にやっていいかターゲット側で聞かれるので、電源ボタンで選択
        5. 表示がアンロックになる
      • 各種イメージをNexus7に転送
      • Nexus7には、SDカードスロットがないのでAndroidを起動させておいてMTP経由で転送します。
        自分はgMTPを使って、Downloadに転送しました。リネームやZIPの展開は不要です。
        次の2つはxdaから
        MultiROM
        Kernel w/ kexec-hardboot patch(Andoridのバージョンにあったやつ)
        次の2つはubuntu-touch-previewから。quantal/mwc-demoの方が安全かも
        quantal-preinstalled-armel+grouper.zip
        quantal-preinstalled-phablet-armhf.zip
  2. Modified recovery (TWRP)のインストール
  3. 電源を切って、ブートローダー(ボリュームボタン全部押し+電源ON)を起動。 次のコマンドを叩く fastboot flash recovery TWRP_multirom_nX_XXXXXX.img
  4. イメージのインストール
  5. 上記の転送が終わったら、ボリュームボタンを上下してRecoveryModeを選択 あとは分かりやすい日本語のブログ記事を参考にどうぞ

2013年3月27日水曜日

Ubuntu Server 実践バイブル 読んでいます。第6章までの感想など



Ubuntu Server 実践バイブル
現場で即運用に役立つサービス設定のノウハウ

今現在、Amazonでランキング
7位 ─ 本 > コンピュータ・IT > OS

上記の編集者のことばを引用しますと
ググれば書いてあることより、「暗黙知」となっているサーバーのお約束ごとにフォーカス。
この本は、Linuxを使い始めた人にも、なんとなくデスクトップLinuxを使っている人にお勧めです。サーバー使ったことない・今も興味ない。だから、スルー・・・[1]というのはちょっともったいないかもです。
この本、細かい完全な目次がWebでは見られないのですが、すごい損してるような気がします。ここに全部書き出したいぐらいです。

もちろん、進学して先輩や先生からサーバー管理してなどと無茶振りされた方や新卒エンジニアの方などは超お勧めです。


全18章あるのですが、6章読んだ所での感想としては
超基本的なところから、その利用方法まで丁寧に書いてある。という印象でした。
コラムや注釈などにもよく表れています。

第一部ではUbuntuServerを導入する過程や簡単なリカバリーなどについて当然書かれています。が、
それ以上に、サーバー管理者としての基本的な心得などが書かれています。これはUbuntuやOSに限らないものです。
オペレーションの手引書ではないところが、私は良いなと感じました。
また、サーバー特有のパーティショニングやRAID,LVMといったところも基礎知識から実際の良い設定パラメータもしっかり書かれています。[2]
スクリーンショットや実行結果も豊富に載っている方だと思います。そのため、実機を目の前にした時に「あぁ見たことある・・・」という安心につながります。
(もっともUbuntuServerのインストールは短時間に終わるため、試行錯誤して身につけるのもひとつです)

デスクトップLinuxをずっと使っているが、サーバーはよく分からない。という方でも安心です。コマンド怖くないです。
というのも、manの使い方に始まり基本的なコマンドからシェルの使い方、さらにtmuxやscreenのラッパーであるbyobu、SSHの使い方が1章分取られているのです。
150ページです。これだけ、知識として知っていれば後は先輩やGoogle先生、司書さんに聞くには十分な基礎といえるものになっています。

さぁ、ここまで読むとサーバー管理者としてやっていけそうなイメージがすっかり出来上がっていることでしょう。
この後の章では、実際にサービスの管理や、サーバーの構築、そして運用方法とつながっていきます。

さて、ここまでべた褒めで、ステマなんじゃないかという方もいるかもしれません。まぁUbuntuユーザーでWeekly TopicsなどはもちろんUbuntu Magazineなども読んでいるので否定はできません(何
6章まで読んで、ちょっとと思ったのはSSHなどセキュリティに関するトピックスです。多分、他の部分と比べると1.6割増し(体感)の量を感じます。
そこら辺が濃ゆい理由は先輩諸氏に聞いてみると話が盛り上がったりして良いかもしれません。

最後に
なんか、この本が売れるともっと濃ゆいのが出る可能性がマシマシになるそうなので[3]
あと、日本のUbuntuユーザが増えると英語ができない自分が嬉しいので


[1]私のことです
[2]一度、CentOSなどいわゆるサーバー向けディストリビューションをインストールしようとしたことがある人は、ともかく適当に設定したいけれど、どうしたらいいんだろうか?と思うことはあるある話のようです
[3]ソース見当たらず…

2013年3月26日火曜日

eco小とは?

便器の洗浄に第3のボタン「eco小」
トイレの水量「大」「小」、どれだけ違う?
最新タイプでは水量が3段階に分かれているようだが、「小」「エコ小」の使い分けって?
「『小=男性用』と思って、使っていない方もいるかもしれませんが、実は『小』は女性用の小なんですよ」
「小」と「エコ小」の違いは、紙を使っているかどうか。紙を使わない男性の小のほうは、少量の水で良いということだそう。

TOTO - ネオレスト 特徴 環境性能
男子小用やお掃除など少しだけ水を流したい場合に便利です。

オフィスのトイレが変わって、謎のボタンが増えたので調べてみた

FoxyProxy Standard が便利

FoxyProxy Standard
謳い文句として類似アドオンより優れているとしていて、評価も高いのでチョイス。

何ができるかというと、設定した条件に対してプロキシを自動で切り替えてくれるというのがメイン機能
例えば、会社のイントラサイトを見るのにプロキシが必要な時、それ以外は直結でみたいなことが簡単にできるのです。

自分はこれに加えて、SSHフォワーディングで自分専用の完全に閉じた開発ネットワークにつないでいます。
ブラウザの中だけの設定なので、影響範囲が小さいのが嬉しいです。

2013年3月23日土曜日

関東Qt勉強会 #13 に参加しました。 #qtjp

関東Qt勉強会 #13

今回も、もくもく。。。しかし、サプライズがありました。





圧倒的です・・・!
写真はこちら

さて、今日はQtCreatorのプラグインを眺めたりしておりました。
Ubuntu-Phabletの開発のために、Ubuntu-sdkを入れるとQtCreatorのプラグインとしてUbuntuがあるのです。。。(名前ひどいですがそうゆう名前なのです)
ADBを操作したりなどのメニューが追加されて便利なのですが、ちょっと気づいたことあります。


gnome-terminalとハードコーディングされているのです。
これを修正しようというネタです。

ファイルが分かったので。dpkg -Sを使って、パッケージを特定します。






それで、目的のファイルは見つけたので、どう直せばいいのかという話ですが、
x-terminal-emulatorに置き換えてやればいいような感じがしました。

2013年3月21日木曜日

Linux Skype でファイルをダウンロードすると umask なパーミションが適用されない

大抵のLinuxなら
umaskは002なっている。すなわち、ファイルを作成したりするとデフォルトでのパーミッションは644(rw-r--r--)がセットされるはず。

ところが、Skype経由でファイルをダウンロードすると,umaskに関係なく
600(rw-------)が適用されてしまう模様。

2013年3月15日金曜日

Redmine (Textile記法) で蛍光マーカ を書く方法

Web Frontier-蛍光マーカーを引いたような見栄えにする
から引用すると、HTMLでは
<span style="background-color: yellow;">蛍光ペンライクでマーキング</span>は
このように蛍光ペンライクでマーキングをする事ができます。

これをTextile記法で表現しますと
このように%{background-color: #ffff00}蛍光ペンライクでマーキング%をする事ができます。


http://redcloth.org/textile/html-integration-and-escapement/#html-spans

置換してやる。ただそれだけ
Redmine 1.4新機能紹介: Textileで一部のCSSプロパティが利用可能より
光の三原色は %{color: red}赤% と %{color:green}緑% と %{color: blue}青% です。

これで、三色ボールペン+カラーマーカとなるので、かなり必要十分な感じじゃないでしょうか。

2013年3月13日水曜日

Redmine (Textile記法) で注釈を書く方法

Wikipedia Textile (markup language)-#Notes
これはRedmineで注釈・脚注を書くときのTips[1]です。
ジャンプ先は"fnX. "~と書きます。Xには数字が入りドットの後には半角スペースが入ります。

fn1. 役に立つこと、豆知識
これをプレビューしてやると、正しくリンクが貼られているはず。

ただし、Redmineでは、
fn.1 http://www.google.com/ などと直後にURLを書くと、fn1. がリンクに変換されずにそのままになってしまう。
これが仕様なのかパーサーの不具合なのかは調べていないですが、
fn.2 "Google":http://www.google.com/ と名前付きリンクだと、回避可能みたいです。

2013年3月9日土曜日

DropboxのVotebox(投票箱)を眺めてみた

存在を知ったきっかけはこれ


どうゆう機能かというと、引用しますと
Votebox は Dropbox 独自の機能リクエストシステムです。
新しいアイデアや既存の機能に投票したりプログレスをチェックすることができます。
毎月 6 票 受け取ります。 好きなアイデアに投票権をすべて使ったり、いくつかのアイデアに分けて使うこともできます。
だそうです。

左にカテゴリが並んでおり
  • ウェブサイト
  • デスクトップ アプリ
  • モバイル版 Dropbox
  • コミュニティ
  • 同期中
  • 共有
  • セキュリティとプライバシー
  • 課金
  • その他
とあります。かなり幅広いですね。

ところで、これ検索ないじゃーんと思ったら、こうゆうことでした。
新規作成と検索兼ねてたんですね。デフォルトがDropboxに必要な機能はなんだと思いますか?と出ているのでちょっと気付きにくかったです。

花粉症のジェネリック医薬品について調べてみた

さて、花粉症のシーズンです。
我々はいつもどおり院内感染のリスクに怯えながら病院に行くわけですが、そのお薬もっと安く出来るかもしれませんよ?というお話。
大体30%ぐらいは割り引けそうですよ!!
まとめたら長くなってしまったので、まとめると
  • 長期服用する薬は積極的にジェネリックを利用したいところ
    (お医者さんに言うか、薬局でも処方箋から適切なジェネリックに切り替えてもらうことが可能)
  • 長期服用する薬は医者さんとよく相談し自分で選択したいところ
の2点です。

私が使っているのはアレロックですが、これはなんと40%引きだそうです。
みやび日記:アレロック錠の後発医薬品、満を持して発売
他のモノについても調べてみると、[2]
  • アレグラは30%引き
  • アレジオンは36%~78%引き
  • クラリチンは33%引き
  • アレロックは40%引き
あなたは月にいくら花粉症のお薬につかっているでしょうか?単純に割引率を当てて数字を出すだけでインパクトある金額が出てくることと思います。
最近は黒柳徹子さんのCMなどのおかげでジェネリック医薬品もだいぶ浸透してきたので、知っている人も多いと思います。

正式名は後発医薬品だそうです。
厚生労働省が医療費抑制の一環で力を入れてることもあり、薬局でおすすめされることも増えたように思えます。
驚くことに「先発品が1錠100円とすれば、後発品は70円から30円くらい」[1]だそうで、高いお薬ほど恩恵も大きいです。
【追記】ただし、完璧ではなくてジェネリックは先発品の100%互換ではないので、効き方に差異があることがあります[1]。
花粉症は比較的長期に渡りますから、その分絶対額でも大きく変わることになるのです。
ジェネリック医薬品にしたい場合ですが、
  • お医者さんにお願いして処方箋を発行して貰う方法
  • 薬局で処方箋を渡すときに聞く方法
の2つがあります。同じ症状に対して処方可能な薬でもジェネリックが出ている場合と出ていない場合があります。
花粉症ですと、最近出たザイザルにはジェネリックがありませんので、薬局でジェネリックにしたいといった場合でも無理と言われてしまいます。
なので、積極的にジェネリックにしたい場合はお医者さんと相談して、切り替えられるなら切り替えたいという場合は薬局でお願いするのが手軽で良いと思います。
【追記】Wikipedia-後発医薬品-処方箋様式によると
「2008年4月より、後発医薬品への変更が認められない場合「後発医薬品への変更不可」欄」があり、そこに何も書かれていない場合は薬剤師がジェネリックに変更することが可能とのこと

さて、このジェネリックですが、花粉症の薬の場合は適用可能なパターンが多いということが調べてわかりました。
花粉症の薬というサイトに、処方薬ランキングというアンケートがありましたので、それを参考に見てみたいと思います。
花粉症で処方されている内服薬は?(2013年版)

今現在ですが投票総数:1449で
1位:アレグラ(18.08%) 2位:ザイザル(17.46%) 3位:アレロック(12.97%)
上位3つで48.51%となっています。

まぁ過去の見ると傾向にバラつきがあって説得力があまりないのですが、代表的なものとしては
アレグラ,アレロック,アレジオン,クラリチン,ザイザルがシェアをとっているようです。
この中で、ザイザルは前述のとおりジェネリックはありません。
逆に言うと大半の方はジェネリックが存在するお薬を使っているのではないでしょうか?

今回調べてみてわかったことは、薬の種類によって金額がかなり違うということです。
例えば、新薬のザイザルですが優れた効果があるとはいえ、ハイコストです。
アレロックが60.2円なのに対して、111.8円です。
果たして、今の薬で満足してる人が新薬を使う理由はあるのでしょうか・・・?疑問です。
自分にあった薬を探すことは大事ですが、長期服用を考えた場合にはジェネリックを含めて考え金額も薬を選ぶ要件の一つにするのが賢いといえるでしょう。
なんとなくお医者さんに処方されるものを使うのではなく、それぞれの特徴や違い、金額をしっかり聞いて選択する。これが大事なのではないでしょうか。
私は浮いたお金で目薬を処方してもらおうと思いますorz[3]

引用など
[1]薬価サーチ-薬価・ジェネリックとは
[2]薬価の計算には薬価サーチを使いました。
計算結果は2013年3月9日に検索した結果を利用しています。薬価は2年毎に見直されます。
[3]浮いたからではなく、今年は目にも症状が出たので結果的にそうなってしまっただけです…

2013年3月8日金曜日

kernel versionに+(plus) が付くとき

驟雨のカーネル探検隊(只今遭難中w - [linux]git上の開発版カーネルをビルドするとバージョン番号に+が付く件
ちなみに名前が変わってしまうと何が困るかというとinitrdなどでカーネルモジュールを組み込むときなどがハマりポイントかなと。
起動時に「Unresolved symbols in module /lib/modules/〜」みたいのが出たら、実はカーネルの名前が違った!みたいなパターンですね。

ちなみに、カーネルコンフィグ:CONFIG_LOCALVERSION_AUTO
Automatically append version information to the version string
にチェックして無くてもくっついてきます

kernelの
scm_version()@scripts/setlocalversionを見ると
#syntax highter導入しなければいけないのに。。。
ここをコメントアウトすればとりあえず、回避可能ー。もっと良い方法が有りそうですが、調べてません。

# Check for git and a git repo.
if test -d .git && head=`git rev-parse --verify --short HEAD 2>/dev/null`; then

# If we are at a tagged commit (like "v2.6.30-rc6"), we ignore
# it, because this version is defined in the top level Makefile.
if [ -z "`git describe --exact-match 2>/dev/null`" ]; then

# If only the short version is requested, don't bother
# running further git commands
if $short; then
echo "+"
return
fi
# If we are past a tagged commit (like
# "v2.6.30-rc5-302-g72357d5"), we pretty print it.
if atag="`git describe 2>/dev/null`"; then
echo "$atag" | awk -F- '{printf("-%05d-%s", $(NF-1),$(NF))}'

# If we don't have a tag at all we print -g{commitish}.
else
printf '%s%s' -g $head
fi
fi