2020年12月28日月曜日

XFSv5にneedsrepairフラグが linux v5.11 から入りました

Linux 5.11 XFS Will Flag File-Systems In Need Of Repair https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.11-XFS-Needs-Repair

needsrepairとは

Merge tag 'xfs-5.11-merge-4' of git://git.kernel.org/pub/scm/fs/xfs/xfs-linux

> - Introduce a "needsrepair" "feature" to flag a filesystem as needing a pass through xfs_repair. This is key to enabling filesystem upgrades (in xfs_db) that require xfs_repair to make minor adjustments to metadata.
補足事項:コミットメッセージが「Introduce a "needsrepair" "feature"」となっていますが、フィーチャーのほうにダブルコーテーションは不要で「Introduce a "needsrepair" feature」の間違いな気がします。

冒頭に貼ったPhoronixさんの記事でユースケースを含めて説明されています。
端的には、カーネル側が、ユーザランド側でxfs_repairコマンドを走らせてほしい何かに遭遇した時にスーパーブロック(sb)にあるこのフラグをセットとエラーメッセージを表示させマウントを失敗させるものです。
これは単純なエラーだけでなく、2038年問題のような条件も想定しているようです。

リペアを要求したいシーンというのは昔からあったのではないかという気がするのですが、このような形で導入されるのは面白いなと思ってブログに書いてみました。

肝となるコミットはこちらです。
xfs: define a new "needrepair" feature https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/stable/linux.git/commit/?id=80c720b8eb1c780

今のところ、このフラグがセットされるコードは存在せずにチェックだけ行うようになっていました。

nekomatu@DESKTOP-HQVSMDQ:~/git/linux$ git grep _NEEDSREPAIR fs/xfs/libxfs/xfs_format.h:#define XFS_SB_FEAT_INCOMPAT_NEEDSREPAIR (1 << 4) /* needs xfs_repair */ fs/xfs/libxfs/xfs_format.h: XFS_SB_FEAT_INCOMPAT_NEEDSREPAIR) fs/xfs/libxfs/xfs_format.h: (sbp->sb_features_incompat & XFS_SB_FEAT_INCOMPAT_NEEDSREPAIR);

なお、引っかかるとユーザランド側には EUCLEAN が返ってくるみたいです。

昔のXFSに関する記事

XFSv5 はkernel3.15 + xfs_progs 3.2.0以上で対応 https://nekomatu.blogspot.com/2014/07/xfsv5-kernel315-xfsprogs-320.html

Ubuntu16.04(xenial)でフォーマットしたXFSはXFSv5なので、Ubuntu14.04(trusty)ではマウント出来ない。 read-only は可能 https://nekomatu.blogspot.com/2016/06/ubuntu-trusty-xfsv5.html


2020年12月18日金曜日

RISC-V勉強会をオンライン開催しました

RISC-V勉強会@Online 2020 12/18
https://risc-v.connpass.com/event/194872/

 まとめ

  • 前に、 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症を受けてRISC-V勉強会 2020/02 を中止決定しました というブログ記事を書きました。
  • COVID-19が想定以上に長く続き、いわゆるwith COVID-19の時代となりました。
  • オフライン開催に固執すると、せっかく立ち上がりかけた草の根の技術コミュニティが終了することを意味していました。
  • ひとまずはオンライン開催をやってみる という趣旨で開催を行いました
  • 開催した結果、登録者数90人で実際の平均視聴者数60人でした。コメントも4名ぐらいの方がアクティブに書き込んでくれて盛り上がりました
  • YouTubeブランドチャンネルも解説してアーカイブを残しました。
    https://youtube.com/playlist?list=PLTgKwOwgajeuD5TWqfC5ueyVQrH30hmdl
  • 裏では色々考えて準備を進めていました。

with COVID-19時代のコミュニティと今まで

 日本でCOVID-19が広まってもう10ヶ月とか経ちます。思い返すと、自分は before COVID-19の人脈で生活していたなと思いました。これを"貯金"で生活していると形容したりしていました。
すごいありがたいことに、自分が今所属している部署には真っ只中に新卒採用者さんが入ってきたりと、早くも>with COVID-19時代の方が来ました。こうした中でプライベートでお手伝いしているテクニカルコミュニティも before COVID-19のメンバーだけで形成されているのは不健全なのではないかと思うようになりました。

私の人付き合いのスタイルですが、オンラインだけで親しくなった方というのはそういないように感じます。典型的には勉強会やTwitter経由でフォローしあっていたりして、リアルイベントで実際にあって会話してというものです。したがって、私がオンラインでコミュニティ形成に貢献するというのはあまり適当ではないのかと思ってはいるのですが、迷惑をかけない範囲で色々トライ・チャレンジしてみようと思いました。

オンライン開催で考慮したこと

みんなで作るイベントであるということを告知
どうしても運営者・発表者・視聴者と分かれてしまい、視聴者さんは情報集めだけになってしまいがちです。オンライン開催だと視聴者さんの反応が生で見られないので、発表者さんはより一層セミナーを開催しているような体験をすることになってしまいます。まるでこれでは仕事のようです(個人の感想です).
したがって、冒頭挨拶でこの旨を説明し、チャットやマイクをオンにして積極的に発言してもらうように呼びかけを行いました。
嵐対策(安心・安全)
 リアルイベントの時は、会場から出ていただくだけで良いですし、ウオッチもそこまで難しくありません。
 しかし、オンラインだと複数アカウントによるアタックなどを考えなければいけません。これへの対応としては、Zoom開催中は録画していることを明示しました。つまり、抑止としての監視カメラと同じアプローチになります。
 ガバナンスの観点では、広く使われているCoCを示してこれに準拠してもらうように明記しました。また、嵐対応については運営者側にある程度任せていただきたいという同意のもとに開催しました。
 掲載したCoC はこちらです。 https://www.contributor-covenant.org/ja/version/2/0/code_of_conduct/
アーカイブの権利
 せっかく録画しているのでこれをアーカイブして後で誰でも見られるようにしない手はありません。
現在は、YouTubeが無償で動画公開することができる時代なのでこれを使うことにしました。
コミュニティ用のブランドチャンネルを開設しましたが、YouTubeアカウントを持っている発表者さんは、自身のチャンネルで講演内容を掲載したいはずです。(自分の再生時間数や登録者数に寄与しコメントなども直接届くためです)今回はいらっしゃいませんでしたが、その場合は動画ファイルをお渡しして柔軟に対応するつもりでした。幸い、リスト機能を用いることで別チャネルにある動画もまとめることができるため視聴者の観点ではシームレスに過去動画を見ていただくことが可能です。

嵐対策のドリル(訓練)

 嵐さんが来た時のBanのやり方や対応についても運営メンバーの中で会話をして実際にトレーニングも行いました。なお、運営はSlackの #event-org という公開チャンネルで行い興味がある人は誰でも会話に参加できるガバナンスを取っていました。

 そこまでやる必要があるのか?と思われる方もいるかもしれませんが、いきなり「死ね! 死ね死ね!!」みたいのが来た時にすぐに対応できるかというとできないものです。
この場合の例ですと警告なしでBanをすることになります。生命を脅かすような発言については交渉する予知はありません。警告することでかえって逆恨みするなどのリスクを負うことになってしまいます。

 逆にちょっと度が過ぎるかな?という程度の判断が難しい例もあります。「こんなのもしらないんですか?」みたいな発言があったとしましょう。こういったものについては「知識は人によって異なるのでそのような物言いは避けてください」と警告することになります。特に技術的に正しくないことに対して頭に血が上る方はままおられるようです。技術的に正しくとも問題がある表現をされる方を放置するのはメンタルが強い人しか生きられないコミュニティになってしまうので、私はこれを望みません。

 運営が一人だとこの判断を独断で行わなければならず非常に負荷が高いものになります。2,3人運営がいると相互に「これはちょっと問題だよね」と確認しあうことができ自信を持って対応できます。なお、ここでのたとえ話は私が実際に遭遇したことがあるものです。

おわりに

 開催してくれてよかったというご意見も数名から頂いていますが実感としては中々乏しいです。もっとお手軽に安全に開催できるようにしていきたいなというのが所感です。今回はZoomを使いましたが、コミュニティ形成とビデオ通話ができるという観点ではDiscordが適しているのではないかと思っている今日この頃です。ただ、ディスカッションが盛り上がるとスレッド機能が欲しくなるんですよね。引っ越しするのも手間ですし。なんで私がこんなことが考えてるのか?みたいのはまた機会がありましたら。ではでは。

2020年11月4日水曜日

坐骨神経痛を発症してしまってトリガー治療を実施中

皆さんは坐骨神経痛って知っていますか?頭が痛いことを頭痛、腰が痛いことを腰痛というように、坐骨神経周りが痛いことを総じて坐骨神経痛と呼ぶようです。
坐骨神経ってどこ?というと、お尻から太ももの裏、ふくらはぎに走っている大きな神経のことで、やはり痛みもお尻から足の裏に出ます。

最初の症状は腰痛から

一番最初はいわゆる腰痛として発症しました。夕方の買い物に出かけたら歩いて痛くて薬局で湿布を買いました。貼った効果はスースーとした清涼感はあるけど鎮痛効果は全く感じられませんでした。ひとまず、横になると痛みはなかったので疲れてぐっすり寝ました。

しかし、翌朝に目が覚めると既にあの痛みが現れていました。初期症状は1週間前からありましたが悪化は2日間ぐらいで一気に悪くなった状態でした。最初に悲鳴を上げたのがトイレで座ったときにビリビリと腰に響きました。その日は月曜日だったので午後休を取って病院に行こうとしたのですが、痛すぎて脂汗が出るほどで何も考えられなかったので早々に全休に切り替えました。座ることもできないし腰が曲げられず靴下も履けない。毎週通っている英語はもう無理だなとか、仕事どうしようとかだいぶ参りました。

治療開始:整形外科からトリガー鍼へ

 まずは最寄りの整形外科に通院しました。触診・問診・レントゲン検査をしました。
レントゲン検査では、脊椎に異常認められない。L5(一番下ので仙骨と仙椎)がやや狭いかもしれない。(異常があるとは言えない)
20代後半男性・在宅勤務・仰向け右足上げで症状が強くなる と言ったあたりから「椎間板ヘルニアの疑いあり」と診断されました。
その結果、1週間後の再診と痛み止めにロキソニンとコルセットが処方されて終わりました。
それだけかい…という感じでだいぶ困ってしまい、何しろ痛みで生活がこのままではままらないのでその場でスマホで他の策を探しました。

確か検索キーワードとして、「腰痛 痛い 急性」といったもので調べたと思います。
激烈な腰痛がたった半日で治った話 - note
こちらの記事がヒットして、主訴などが一致していたことから関心を持ちました。そして、なんと紹介されている治療院が偶然通えるところにあったので電話したところキャンセル空きがあって11時30分に予約を取ることができました。しんどすぎたので時間まで覚えてます。ホームページは正直胡散臭くてうーんと思ったのですが、初診では身体検査と説明に30分かけると記載があったので行くことにしたのでした。

どうにかこうにか、治療院に来て検査と説明を受けました。プランは3つあって単純に治療にかけられる時間と料金が比例している感じでした。営業トークかもしれませんが、酷いので正直一番高いプランを受けてもらったほうが良いと提案されて1時間コースを受けることにしました。
鍼の経験はなかったのですが、針が刺さること自体には痛みは感じませんでした。この時は腰痛が酷すぎてそちらに痛みがマスクされていたらしく治療中も特に覚えがないです。
ひとしきり療法が終わって身体検査をもう一度すると痛みは10が4ぐらいになっているし何より動けるようになったので本当に驚きました。
効果を疑っていましたがここまで変わってしまうとさすがに信じるしかなく、安心して回数券5回を購入し週一で通うことにしました。
翌日はさらに改善してすっかり腰の痛みはなくなりました。3日の間に動けなくなる状態から動ける状態になるというジェットコースターのような身体の変化で、小さい段差によろけました。

椎間板ヘルニアを疑われましたが、針治療で効果が劇的にあったので骨に対する外科的治療が必要な類ではないのだろうなという確信をある程度持ちました。

これでめでたしめでたしと終わればよかったのですが、まさかまだ続くとは思っていませんでした。

症状が腰痛から右側の坐骨神経痛に変化

週一ペースで針治療を受けることにしたわけですが、2回目に通うときから坐骨神経痛にシフトしていたと思います。正直、腰痛は最初の時だけで今では症状をすっかり思い出せません。
私の場合は右のおしり下半分から足の裏側からかかとまで痛みが出ていました。また、靴下を履くかかがむ動作が制限されていました。痛みで動かないというより手で抱えてもがちがちに固まってそれ以上動かないという感じです。

整形外科については、きちんと再診を受けたのですが針治療で改善した旨と服薬が全く聞かなかったことを伝えると特に通院はしなくて良いといわれました。また必要になったら来てくださいとのことでした。このように書くとだいぶ投げやりに見えますが、物腰柔らかにお話してくださいました。しかし、、しかし、あまりにも特にないのは正直困りましたね。お医者さん全般聞かないといわないところはあると思いますが困ってしまいます。
このタイミングでMRI検査ができる大病院などを紹介してもらうという手があったかもなのですが当時は1回目の鍼治療が劇的に効果を発揮した時だったので頭にありませんでした。

この記事を書いている時点で針治療は週一で8回こなしています。鍼治療をするたびに自覚症状がどんどん変化していったのですが、ここ最近は変化が緩くなっています。こんなに時間がかかるとは思っていませんでした。ただ、改善の方向にはなっているのでしばらく継続しようと思っています。費用がややつらいのですが痛みには代えられないという感じです。

梨状筋症候群とトリガー鍼について

通っている針治療は、一般的な鍼ではなく「トリガー鍼」とよばれるものになります。東洋の鍼というよりは西洋医学的なアプローチで、90年代ごろに出てきた治療方法でFacia(ふぁしあ)・筋膜の癒着に対する治療方法だそうです。
キーワードとしては、筋膜性疼痛症候群(MPS)などが挙げられます。トリガーポイントという痛みを発現させる"点"にアプローチをかけるというもので、90年代ということもあり、手法は比較的確立しているように感じました。「トリガー鍼 地名」と検索することで多くの治療院を見つけることができます
印象としてやはりどこも胡散臭いページだったり、本当にトリガーを理解しているのだろうか?と素人目にも思う場所もあったのでこの辺は知識を養うしかないのかなーと感じました。

トリガーポイントが形成されやすい箇所は全身にあり、何らかの理由で形成されます。例えば座りっぱなしとかです。では、私の場合は結局何が真因なのか?
この辺りは調べまくりました。坐骨神経痛で症状の出方。特に特定の運動をしたときに痛みが強くなるといった辺りから原因に辺りをつけていきました。
どうも梨状筋症候群というのが該当してそうで治療師さんもそのように考えられるとのことでした。ただ、姿勢が悪く腰の負担が響いている可能性もあり、全体として結果的にそうなってる みたいな側面もあるのでなかなか根本原因をつかみ切るのは難しいところがあります。
治療を重ねても症状の出方が次々に変わっていくのは、負担がかかっていたところが治療で解放されるが他に飛び火して言っているのではないかなと思っています。それでも、稼働できる箇所が増えているのでストレッチがきちんとかけられるようになるなど改善の方向は感じています。
真因に直接対処して一気に改善するのが理想ですが、今のところは自覚症状と発現しているトリガーポイントにアプローチするというのを繰り返している格好です。鴨られてる… 可能性はありえなくはないかもですがたぶんそれはないです。

20代でもなるぞ腰痛・坐骨神経痛

痛みと一緒に生活しています。疲れやすくて、頭の思考もひどいときは4割ぐらい持ってかれているような感じでした。
発症したときはまだ20代なのに…と嘆きましたが調べると30歳前後で発言している人は相当いることが分かりました。
不自由なく要られることは決して当たり前ではないということを身にしみて感じており、出来るうちに何でもやりたいなーと思う今日この頃でした。

時系列なスレッドはツイッターにつづっています。

いつかまとめようと思っていたのですがすごい時間くってしまった。もっと都度都度書き足すようにしておけばよかったです(涙) 当時みたWebサイトとかあんまりパッと出てこないのでとりあえずの書き出しです。

2020年10月3日土曜日

映画 TENET を池袋グランドシネマサンシャイン で観た #TENETテネット

この映画を映画館で見れて幸せだなー
短いまとめ

  • ぜひ頑張ってIMAXに足を運んで視聴してもらいたい作品
  • ストーリーについては1度で理解できるものではない。できたらIQ200!しかし、アクションを始めとした映画ならではの醍醐味を存分に味わうことができ、後悔することはないとお勧めできる
  • 映画ファンも楽しめるし、私のように読解力が足りない人でも楽しめるはず。疑問がいっぱい残るので数人で行くのがおススメです
  • なんじゃこりゃ…と思ったらぜひパンフレットを買ってそういうことなのかー!ってなって2回目に行きましょう

観に行くまでの心境

COVID-19の影響もあってか新作TENETの宣伝として、ノーラン監督の過去作品が2週間ずつIMAXでリバイバル上映(再上映)されていました。
レンタルで視聴していて好きだったインセプションとインターステラーを観に行ったのですが、2つとも「まだ自分は本当の作品を観れていなかったんだ…」というあまりの衝撃を受けて、TENETは絶対IMAXで観るのだと心に決めていました。
ただ、彼の作品なら妄信的に何でも好きというわけでもなく、例えばダンケルクは私の共用不足もあってそこまで響いていませんでした。よって、気持ちをニュートラルに、期待値を上げすぎないようにしながら臨みました。

私が過去に見たノーラン監督の作品の感想

 


IMAXと映画館について

一緒に見に行く方に「せっかくなら池グラ行きますか・・・?」と誘われて、ちょっと遠いけど是非行きましょうとなりました。池グラとは、池袋サンシャイングランドシネマのことで数ある映画館の打ちの1つです。

ここで少しIMAXとは何かを簡単に紹介させてください。
IMAXとはいわゆるプレミアムスクリーンのブランドの1つで、通常の劇場よりも高画質・高音質を売りにしています。映画の大人料金は1900円ですが、IMAXでは2500円と少し割高になっているのが特徴です。

IMAXが導入されている映画館は増えてきており割と都市圏に出ればみることができるようになってきました。では、それなのになぜ"池グラ"なのか? これはIMAXにも実は種類が3つほどあるというややこしい事情があります。IMAXが日本に初めて導入されたのは2009年頃らしいです。(Wikipedia参照)。もう10年近く経ちますからその後に似たようなプレミアムスクリーンの競合が出たり設備的な古さが出たりしました。そのため、IMAXも進化しておりバージョンがいくつかある形になっているのです。

池グラは、日本に大阪と東京の2つしかない最新のIMAX「IMAXレーザー/GTテクノロジー」を体験できる映画館なのですっ。
なお、このGTテクノロジーはスクリーンサイズに特徴がありビルの高さ6階建てに相当するバカでかいスクリーンを有しています。劇上に入ったときは壁がそそり立っているのを感じました。スクリーンサイズの大きさにより没入感を高めるのが狙いなわけです。

他のIMAXシステムも含めてこちらの記事がコンパクトで分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。
今さら聞けない⁉︎ IMAXってなんだろう【知っておきたい映画館のこと】 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
https://screenonline.jp/_ct/17369818/p2

GTテクノロジーは、国内にたった2つしかないため視聴に行くのが難しいところです。一方で、従前のグレードアップの位置づけである「IMAXレーザー」が導入されている映画館は増えています。こちらは、今の設備をグレードアップすることで実現できるため回収工事を進めている劇場が多いです。
「IMAXレーザー」とは、4Kレーザープロジェクターとサラウンドシステムが12chであることが特徴です。従前のIMAXと比べるとコントラストや明るさに差があります。また、音響面でも12chになることで音のつながりが劇的に改善されています。都市圏に住んでいてIMAXの劇場を選べる方なら、是非グレードアップしたシステムのIMAXレーザーを是非体験していただきたいところです。

TENETをIMAXでみる理由

IMAXは、プレミアムスクリーンの1つですが、撮影からポストプロダクション(撮影後の編集)についてもフォローがあります。詳細は把握していないのですが、高画質・高音質を担保するためにクリエイターにそれらの機材やガイドラインが提供されているようです。

ノーラン監督はIMAXを好んでおり、これに合わせて作品を仕上げています。撮影もあほみたいに大きなIMAXのフィルムカメラを用いて撮影していることで有名です。IMAX上映されているものがすべてIMAXにふるふる最適化された作品ではないのですが、本作品に限って言えば間違いなくIMAXに最適化して作りこまれています。

クリエイターが意図したとおりに視聴できる環境がIMAXで、IMAXを意識して作られた作品をみることができる というのが特別なのです。

TENETの感想

ようやく本番…

みんなが口をそろえて言う通り、ストーリーと描写は意図的に難しさがあります。1度見ただけではさっぱりです。
一緒に行った方は教養があり、かなり多くの部分を正確に理解されていましたが、それでも「そういうことだと思う」という範疇で1度でしっくりできる体験ではありません。なお、当の私は本当にさっぱりでなんもよく分からないうちにすごい映画を見て、分からないけど良かった~となっていました。

はたして、そのような難解な映画が面白いといえるのでしょうか? 普通ならばNoなのですが、この作品は違います。分からなくても本当に大事なエッセンスは誰でも分かるようになっていて「観てよかった…!」と思わせてくれるものがたくさんあります。 例えば、次のようなものがあげられます。

  • 観たことがない逆再生シーンの数々。これを盛り込んだアクションシーン。ガンアクション、格闘、バンジー、カーチェイス、ヨット
  • 世界各国の圧倒的な情景
  • 難解な物語の中でも、シンプルに分かりやすいいくつかのストーリー

したがって、私としては、気負うことなく予算200億円がぶっこまれたど派手なアクション映画を観に行くぐらいの気持ちで劇上に行くのがおすすめです。


 ストーリーを追うことが全然できなかった私は、エンディングロールで「やべぇ、なんも分からねぇ…。でも、よかった…。とにかく解説が書いてあるだろうパンフレットを今すぐ買いたい」そんな心境になっていました。最後のそれは気付けよ みたいなところも気付かなくてみんながジーンとしてるシーンも実は分かっていなかったことがパンフレットを読んでから気付きました。ここで涙だばだば。
ただ、他の友達に話を聞くとそれもちょっと分かりにくくしてあるとのことだったので私だけではないはず。人生の中でみた作品の中で最も難解だと感じたし、わざとそうしているのが分かったのでそこは本当に興味深いです。それなのに、見てよかったと感じてしまうところがすごいと思いました。

パンフレットについて

パンフレットには、まさに私がこういうことであってる?ここが全く分からなかったのだけど… という点について9割近くフォローされた解説記事がありました。解説記事は公式な見解ではなく、あくまでもライターの見解によるものとされていますが、映画から読み解ける事実ベースで書いてあるので分かりやすく納得感があるものでした。

某オブジェクトが突っ込むシーンどうなってるの?みたいな部分をインタビューで触れられているので、内容がよく理解できた方でもお勧めできるパンフレットです。

パンフレットを読みながら思い返すと、ストーリーはそこまで難しくないことに気付かされます。むしろ、わざと分かりにくく表現していることが分かります。ここが本作の魅力の1つで、もう一度理解したうえで行きたい…!と思わせるところなんだと思います。どこまで狙って作っているのかは分からないですが、こういった部分が世界観や設定をより一層魅力にし、作品そのものの魅力をぐんと高めています。つまり、語りたくなる要素がいっぱいです。

最後に

そんなこんなで、すっかりTENETが気に入ってしまった私です。インターステラーも私のお気に入りの作品の1つですが、大変分かりやすく終わるのとは対照的な作品でした。難解でこんなの分かるか!と思った設定も紐解けばそこまで難しいものではなく納得感ある仕上がりになっています。しかし、単純に全てすっきりになるようにもなっていないので、ワイのワイのと語り合うことができるものです。1つの作品でこんなにあれこれ思いを巡らせて語れて心が動かされるなんてなんて素敵なことでしょうか。作品が持つ不思議な力を改めて感じることができる映画でした。

2020年9月27日日曜日

[ポエム] ソフトウェア開発者と英語で思うこと

ツイッターで、ソフトウェア開発者と英語の学習優先度について みたいなのを見かけてポエムを垂れ流したのでブログに転記します。

私は働き始めて8年目だけど、これといった自信はないソフトウェア開発者です。経歴は、1社目から海外拠点のチームと一緒に開発したりしていて、3社目でもまま似た感じ。2社目はテクニカルサポート業務をしていて、各種資料やトレーニングが英語ベースだった感じです。


優先度はどうか?という質問に対して、簡潔な自分の答えとしては、「Reading(読み)」は抵抗なくできる程度が良いと思っていて、それ以外の書く・話す・聞くについては実務や必要性がないと中々難しいという印象です。

もう少し詳しく述べますと、英語はベースとなるスキルセットの1つであることは間違いなくて、英語スキルを持っているのが早ければ早い程、リーチできる情報が増えるのでお得だと思います。
しかしながら、ググることやドキュメントを読むなどは、単語を知っているかが支配的と感じており、専門用語の多くは片仮名英語のために、英語というよりはテクニカルスキルの方に含まれると認識しています。英語を書いている開発者もネイティブではない方が相当多いので、ややこしい文法とかコロケーションがバシバシ出てくるという印象はあまりないです。
よって、英語スキルの観点では、英語でも読むかーと思えるマインドやそれぐらいになるまで頑張って読む練習をしているのが重要かなと思っています。大学だと論文を読みまくるやつがあると思うのですが、あれはとても良い練習なので逃げないでやるのがいいなと思います。この辺りは私の黒歴史直撃なので泣きたいです。


「Writing(書く)」は、これができると、バグチケットやフォーラムに投稿して話を自分で進めることができる。一緒に海外の人と働けるというのはそれだけで結構わくわくします。

「Listing(聞く)」は、会議やテックカンファレンスなどで情報を得ることができる。最近だとYoutubeなどでプロの話を簡単に聴けるのでそういう観点でも強いです。

「Speaking(話す)」は、質問する,会議で発言し海外チームとレスポンスよく進められるなどがあげられます。ここまで出来ると英語出来るーって感じがします。

難易度ではないのですが、「Reading/Writing」は調べる余裕があるので他の2点に比べるとステップアップしやすい項目と感じています。「Listing」は単語を知らないとどうにもならないし聞く訓練も必要と、いずれの中で一番難しいと感じています。その点、難しそうに思われる「Speaking」は知っている単語や言い慣れた文法の中でしか話せないのでListingよりはマシというのがあります。会話は両方なので難易度高めですが、相手がこちらの技量を推し量って対応してくれるとなんか急に英語ができるようになった気がします

エンジニアデビューした方については最初の1,2年は技術的な事や仕事のイロハで覚えることばっかりなので、そこに専念していいのではと思っています。 落ち着いてきたなーと余裕が出てきた辺りで手を出すといいのかも。

なお、私の上司には、今は英語より技術を伸ばしたほうがいいんじゃない?と同じようなことを言われているので頭が痛いです…。でも、最近覚えがすごい悪くなってるし体力も20代前半と比べてなくなっていることを体験してしまっているのでこれ以上先延ばしにすると勉強するより気がなさそう…っていう恐怖感から今やっています…。正解はたぶんないです。


ところで、何を言うかとかどうやって調べるとかは言語関係ないですよね。色んなシーンで日本語ならできんの?とかと出てくるわけなのですがそれはそれで…。

2020年9月4日金曜日

映画 インターステラーをIMAXで観た

まだ私は本当のインターステラーを見てなかった…‼

先日のインセプションのリバイバル上映に続いて行ってきました。本作は数名の方からお勧めされていたのでレンタルしてお家で見たことはあったのですが、インセプションのリバイバル上映の体験が衝撃的過ぎたのでこれは絶対行かねばと思って視聴した次第です。

結果は本当に行ってよかった…。リバイバル上映にめぐり合わせてくれて感謝…。

  • インセプションもそうだっただけど没入感が尋常じゃない。VRはもうあったんや…。
  • 音の繊細さ・ダイナミクスさが圧倒的
    • こんなオルガンベースだったんだっけ?とか
    • 時間が貴重とチクタク音
    • 船外の固定カメラと船内の宇宙の静寂さと日常の印象的な表現
    • 振動を意図的に生み出すうねる表現(パンフレットにそう書いてあった。VRでもハプティクス体験は基本的にできないのでヤバいですよ、、ヤバい…)
  • 映像の説得力
    • あらゆるシーンが印象的なのがすごいです。それでいて作りものっぽいチープ感を全く感じさせないところとか。
  • TARS最高…
    • こんな萌えキャラがいるのすっかり忘れてました。スクリプトがいいですよね…。
  •  パンフレット読むと設定集があります
    • 切り離した船外活動機の目的や特性とかが書いてあって読むとあーそういうことなんだ~ってなります。知らなくてもお話として成立するけど知ってるとなお楽しめるやつ

 

というわけで、いやがおうにも同監督のTENETに期待感が高まるのですが、IMAXでみたことがあるダンケルクはそこまで没頭しなかったので過剰な期待は押さえつつ、楽しみにしていきたいと思います。

何が言いたいかというと迷っているならば是非映画館で、できればIMAXでみたいということです。同じ作品でも全く印象とかが変わってくる世界がそこにはあるのです…。

 

2020年8月20日木曜日

左上7番が二次虫歯になって銀のインレーで治療した

なんか時たまツンとした特有の痛みを感じることから定期健診の案内を待たずに予約。左上七番(一番奥)で虫歯が確認された。 レジンから銀歯インレーに変更。 

奥歯で見えないから保険の銀歯でいいですか?と聞かれて特に考えずに「はい」と答えてしまったのだけど、自費診療のセラミックインレーにして二次虫歯のリスクを低減したほうがよかったのかな…。なんもわからんです(涙

そして、これを見てあー…と思いました。悲しいね。何が悲しいって3~6か月の定期健診いってクリアをもらっているのにこれなんです。いくつか歯医者いってるけどどこでもそうなのでもうどうにもならないんだと思います。

 ともかく、今回は早期発見できてインレーで済んだ こう思うことにして元気出したいと思います。




2020年8月15日土曜日

映画 インセプション をIMAXで観た

インセプションは2010年に公開された作品です。
リバイバル上映というもので、監督クリストファー・ノーランさんが新作公開するのでそれの宣伝を兼ねているようです。

一度テレビで見たことがあったのですが、その世界観やオチがすごくて同監督のダンケルクを観に行ったりしていました。

今回、IMAXと4DXでリバイバル上映されると聞いてIMAXで観てきました…!

  • 音の迫力が尋常じゃなくすごい!うねる重低音でぶるぶる震えます。
    • テレビとは段違いの緊張感でふぅ…ふぅ…と思わず息が詰まるほどでした。
    •  IMAXは割と音量大きめなので苦手な人は苦手かもです。
    •  コマを回すシーンなどいくつか繊細な音表現があるのですが、その辺りのコントラストはさすがプレミアムスクリーンって感じでした。
  •  大画面すごい。音と相まって銃撃戦のアクションシーンが冴えますね。
  •  あらすじを知っていたので時間感覚のレベルはよく理解できた。それでも、最後やられた~!!となって作品の良さを再確認しました。
  •  おまけ:冒頭の映像をうっかり本編と間違えて記憶となんか違うなーってやってました。 期間限定な上に上映回数も少ないので気になっている方は今すぐ予定を組みましょう!

あと、パンフレットも売っていました。ファンの人はこれだけ買いに行っても良いかもしれませんね。


2020年8月12日水曜日

映画 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観た

心が地味に荒んでいたのでおススメしてもらっていた映画をレンタルで観ました。
めちゃくちゃ自分好みでした。レビューも以上に高いので割と誰にでも刺さるのかなと思います。
  • PG-12ってなんで?と思ったけど、そりゃPG-12だわ!となりました。
    •  ネタバレになるので細かく書かないですが、主人公はすごい紳士なのにそことのギャップがかわゆいです。
  •  今どきのSNSに対する疑問だったり可能性だったりを分かりやすく描いています。 
    • 闇も光も同時に書かれていてニュートラルな視点というのがとてもいいです。
    •  確かにメンションってオープンだっていうのは当たり前じゃないですよね…。
    • 主人公のリテラシーが低すぎますが、それがゆえに観ている側が気付かされることがいっぱいあるのです。
  •  主人公の台詞回しが魅力的。
    • 似た音感の言葉で畳みかけていくような軽快さが性格出てます。 
  • 美味しいものは最高~!食べ物映画なのでちゃんと食べ物が主人公なシーンがあります。
  •  ちゃんと言わないと分からないよ、伝え方も大事だよていうのがあちこちに散りばめられていて良いです。


なんかSNSやニュースに疲れちゃったときに見ると、うんうんとなれてほっくりできると思います。 おすすめです。

 Amazon Primeでレンタルできるやつ

ブルーレイ

2020年6月20日土曜日

sedo(ドメイン売買仲介サイト)でcomドメインを11万でお買い上げした

元々、rainbowdays.works というドメインを持っていたのですが、いつまでたっても work なのか works なのか覚えられないので com を抑えました。

まとめ

  • 同人活動のサークル名 RainbowDaysのドメインをcomで取りたかったけれど既に利用されていたので、worksで取得した。
  • しかし、gTLDがwork なのか works なのか覚えられないという微妙さとcomへの憧れが忘れられませんでした。
  • 欲しかったドメインがsedoに出していたので、オファーを出していました。1年以上連絡がなかったのですが交渉成立したのでお買い上げすることにしました。たぶん、COVID-19の影響かなと勝手に妄想しています。
  • 999米ドルかかったけど謎の満足を得られて良かったです

ほぼまとめに書いた通りなのですが、ドメイントランスファーを体験できたのが技術的には良かったです。特にハマることもなく実にスムーズでした。
ドメイン売買仲介サイトは売買が成立すると、人力の仲介エージェントが入ってレスポンスを重ねていきます。whoisなど移行確認まで見届けてもらって先方にお金が移動するようです。
購入者、売り手、仲介業者の3名がいてそれぞれのタイムゾーンが異なり祝日などもあるので最速対応してもらえても時間はちょっとかかります。気長に行きましょう。

なんで急に売る気になってくれたのかなーと思ったんですが、どうもCOVID-19周りでどこもキャッシュが不足しているとかいうのがあったようです。他のドメインも価格が下げられたり売買成立したという話を聞きました。何があるか分からないものですね。

おまけ:特別定額給付金の10万では為替レートの都合などで収まりませんでした。

2020年5月21日木曜日

検事長の定年延長に関して自分なりにまとめてみる

なんか色々あってわけがわからないので、自分なりに調べたことをまとめておきます。
誰かに読んで欲しいとかじゃなくて、自分が忘れちゃいそうなので残しておこうという感じです。
正直政治のことはあまり見えるところに書いたりしたくないと思っている人なのですがそれはそれ。

追記(2020/05/26)
NHK時論公論 「検察と国民の信頼」で、私がいかに書いたものとほぼ同じようなことが述べられていました。


事の発端  - 黒川検事長の定年延長を実施。後出しの説明で法解釈変更を口頭決裁でしたものとした。




なお、検事長全員の一律定年延長ではなく、特例のために延長が必要とされています。が、、長年定年を運用していて今回いきなりというのはおかしな話です。
順当に引き継ぎの準備をしていなければおかしいので。実際、延長する根拠の説明も当たり障りのないものになっています。

検事長の勤務延長は官邸ではなく法務省から言い出した話? 求められる真相解明
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20200518-00178993/
> 「東京高等検察庁管内において遂行している重大かつ複雑困難事件の捜査公判に対応するためには、同高等検察庁検事長黒川弘務の検察官としての豊富な経験・知識等に基づく管内部下職員に対する指揮監督が必要不可欠であり、同人には、当分の間、引き続き同検事長の職務を遂行させる必要がある」

他にも十分調整されずに無理くりしたところがうかがえるものとして、追及の中で人事院の発言が二転三転していました。
人事院局長、自らの答弁を撤回 検事長の定年延長問題
https://www.asahi.com/articles/ASN2M5HC5N2MULFA01R.html

この辺りで十分に調整されておらず、恣意的に定年延長をするために、むりくり法解釈変更したことにする という後付けをしたのであろう と認識しました。
当然、後付けでした! 渦中の政府が言うわけないのですが…。

一国民として、このようなことが平然と行えてしまう政府はとても危険なのではないかと思いました。
その後は次第に報道もなく関心から忘れていたのですが、最近5月になってなんか急に盛り上がってきました。

第2弾 検察庁法改正法案


内閣の判断で定年延長できるようにするための法案が審議された。

後付けにしかみえない法解釈変更から、内閣判断で完結できるようにするための法案が作成されてたみたいです。
なんか盛り上がってるなー。これってちょっと前の強引な法解釈変更の内容を法改正に盛り込む ぐらいに思ってました。
実際には人事院を通さないで内閣だけで特例延長を決められるように、さらに恣意的に運用可能にするための法案で 懸念が悪化していました。
さらに、急いで法案を通そうと無理くりな議論がされており強行採決されてしまうのではないかという感じでした。
そのために、弁護士会や特捜OBがコメントを出すなどが起きました。

検察官定年延長は不急 弁護士会
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20200515/8010008257.html

【意見書全文】特捜OB「法改正、失礼ながら不要不急」


世論の批判高まりを受けて、成立見送り

COVID-19でみんなが苦しんでる中、このような法運用に関して政府が恣意的に介入可能な法案 かつ そこに至るまで疑義ある定年延長が背景 などあってテレビやツイッターなどでバズっていたように感じます。そのせいか、世論を無視できないと判断されたのか今回は見送りとなりました。

ただし、説明が不足していて法案そのものには問題がない と法務大臣は説明しており油断できないなぁという感じでした。
ちなみに、恣意的運用できない根拠などもあるそうなのですが、建前上そういう疑問に回答がないと法案が作れないから だと思っています。
政府が例外的に延長を認められる というこの案自体が恣意的運用そのものだと思っていて、どのような説明があっても納得感はなさそうです。
まぁこんだけ強引に進めようとしてたのにやっぱり廃案にします~って言ったら、なんでこんなことしたんだー!というアプローチでたたかれるとかあると思うので、実際のところはどうなのかは私にはわかりません。

検察庁法改正、現行案のまま成立めざす姿勢 森法相
https://www.asahi.com/articles/ASN5M51LZN5MUTIL02B.html


突然の辞任

法案の可決は阻止されたものの、無理くりな法解釈変更による定年延長になっていることに変わりはない黒川検事長。
ところがここにきて急に賭け麻雀をしていたとして辞任する運びになりました……。

東京高検 黒川検事長 辞任の意向固める 賭けマージャン報道で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200521/k10012438581000.html

元々、なぜ無茶苦茶をしてまで黒川検事長の定年延長をしたかったかというと、現政権にとって都合がよい人を検事総長にしたかったから とされています。
その渦中の人が、賭けマージャンで辞任する運びなったというわけです。
この辺りはさっぱりなのですが、これが幕引きというものなのでしょうか……。

所感

この一連については、なかなか思うところがありました。
こんなのが許されてしまったらいくらでも国家のしたいようにできてしまうし、何のために法案などを積み重ねてきているのかなと。
また、素朴な疑問に対する回答ものらりくらりとかわすようなものばかりで残念な気持ちになりました。
そして、誰が関わっているのか分からないですが、こういった疑問まみれの行いがされたとき、議員さんらはどう思って進めているのでしょうか。
議員の中で力学関係があって口に出せないとかなのでしょうか。
首相や法相が回答するので彼らに批判が集中しますが、個人的にはその周辺の人たちも一体どう思ってるの??と不信感が募ってしまいました。
恣意的運用はしないから懸念がないんです。 みたいな回答ばかりみると えぇ… って気持ちにもなります。



その他関連リンク

検察庁法改正法案―まとめで分かった重大な事実―
https://news.yahoo.co.jp/byline/sonodahisashi/20200514-00178513/
一連の件が図解付きでまとめられています。解釈変更の口頭決裁からなぜ法案策定に至ったのかという点について書かれています。

2020年4月11日土曜日

#Kyash Visaカードを手数料900円を支払い申し込んだら、利用制限がかかり、もちろんカードは届かず3か月経過した(7か月かかって解除されました)

 7ヵ月かかって解除されました。下の方に時系列に記載していますので興味がある方はご参照ください。(2020/11/01に追記)

何が一番問題だったかというと、お金に関する問い合わせが1か月以上もまともな返信がなかったことです。攻撃者に情報を与えられないというのは大変よくわかっていますが、そういった説明を述べたり1か月後に少なくとも連絡するといったフローがあるべきでしょう。

全く話が進まず今後安心して使える気持ちにならないので、契約に基づき保持しているお金などを破棄する旨の宣言を含めた解約申請を出しました。(2020/6/11に追記)

 ----
正直なところ、憤慨というかイライラというか…。
自分の気持ちを整理するためにもまとめることにしました。
もう新しいカードが手元に届いておられる方、羨ましいです…。


ちなみに、カードを申し込んだら利用制限がかかった方はTwitterで何人か目撃しております。
また、ブログにまとめられた方もおられます。経緯はこちらが分かりやすいです。
酢ろぐ! - Kyash Cardを申請したらアカウントが凍結された

Twitter - #KyashCard申請しただけなのに なんてハッシュタグでつぶやかれている方もいましたね。
私の状況はツイッターでリプライツリーにしています。
nekomatuのKyash利用制限に関するツイートツリー

2020/4/17現在のKyashの問い合わせにかかる時間

ふとアプリアップデートで見かけて、レビューポイントが低いなと思って覗いてみたところ新事実が分かりました。
Kyashのサポートから2020/4/17返信がついており、「問い合わせ多数につき時間がかかることがある。1か月返事がなくても待って欲しい」という趣旨のものでした。


私はこの内容を拝見して、紐づけられているクレジットカードを削除しました。
最も利用制限がかかっており、実際に決算失敗になることは確認しているので、これは予防的な措置になります。
はっきりと、ちらちら待つのは全くの無駄だと確信しました。
しかしながら、もし3か月ほど返答がない場合は、こちらが請求を放棄したとみなされるのを防ぐため引き続き確認を求めるメッセージは送りたいと思います。結果的にキューが後ろに回る可能性はありうるのですが、法的な観点で請求放棄とみなされるのはいただけないためです。

私の利用制限の履歴

私の利用制限に関する問い合わせ等の時系列的には次の通りです。
  • 2/25 - Kyash Visaカード申し込み開始日。申し込み実施し受理される。
    • アプリをアップデートしてフォームに入力して手続きを済ませる
    • 本人確認書類アップロードと手数料900円を支払い(申し込みフローに含まれる)
  • 2/25 - 混雑の影響かKyash全体がメンテナンスに入る
  • 2/26 - 利用制限がかかる。
    • メンテナンス終了後の翌日
    • 解除には思い当たる節などを記載して問合せるようにと画面に表示されるのでそのようにする
  • 3/3 - (前問合せから6日)テンプレート回答が届く
    • お客さまのアカウントの安全の為の措置のため、調査中、時間がかかることなどが記載される
  • 3/12 - 返事がないため返信の形で状況を確認する。返事来ず。
  • 3/24 - (前問合せから12日)返事がないため、返信ではなくWeb問合せフォーム上から「その他」として返信がない旨を記載し新規問合せをする
  • 3/27 - (前問合せから24日)元の問い合わせに対して1行返信が来る
    • 度々連絡もらっているが回答までお持たせしているがご理解ご協力ください とのこと(文面はもう少し丁寧だが1行)
  • 4/11 - (1行返信から25日経過)このブログを執筆.初稿
  • 4/17 - (前問い合わせから31日経過) 1か月連絡なし。
  • 4/18 - 申し込んだVisaカードについて音沙汰がない点について新規問い合わせ
    • 利用制限とカード申し込みは本来別事項であることに気付いた
    • 申し込み進捗状況はアプリで確認可能だが、これが自分はできない
    • 利用制限と因果関係はあるのか。他の人は届いているのに自分は進捗更新が得られないのは何か という点で新規でアプローチした
  • 5/25 - 最初の問い合わせから3か月経過。4/18の連絡が今なおないし、制限のまま。
  • 5/28 - アプリストアで書き込んだら再度問い合わせくださいというコメントがついたので3か月以上待っている旨を書いて新規問い合わせ。
  • 6/11 - 解約申請を出しました
  • 6/15 - 5/28のメールに返信あり。テンプレ回答。待ってくださいのみ。
  • 8/07 - 良く分からないが初回問合せにテンプレ回答。待ってくださいのみ。 
  • 9/24 - 突如、「利用制限解除」のお知らせがきました
    • COVID-19の影響で確認が遅れたというあまり納得感のないエクスキューズもありました
    • 申し込んだVisaカードのステータスが分からないのでその旨書いて返信
  • 10/2 - Visaカードのステータスについて返答がありアプリから確認できるようになりました。ただし、住民票を移しておりそちらに送られても困るのでその旨返信
  • 10/6 - 個別対応でキャンセル実施
  • 10/9 -キャンセル完了していたが入れ違いで旧住所にカードが届いてしまった。実家なのでそのまま受け取れた模様。対応をサポートに確認したら3時間後に返信があり、対応方法の案内を頂いた。
  • 10/31 - 解約申請への返信はない
  • 利用制限及びVisaカード発行に関する問い合わせは2/25起案から10/6の返信をもってクローズとなりました。
  •  
  •  
一連のツイッター https://twitter.com/nekomatu/status/1314518908603256832

気持ちの整理


なぜ、イライラするのかなーと思ったのですが書き出してみると次の通りです。
  • お金に関すること
    •  利用制限は安全のために行っており、調査が必要なので時間がかかる
    •  1か月以上かかる調査とはいったい…?
    • 最悪、お金は戻ってこない…。
  • 返答がテンプレート回答や十分な情報がないこと
    • ちゃんと対応してもらえているのか判断できないので不安・不満が募る。
  • 割と好きなサービスだった
    • 新サービス Kyash Visaカードの募集開始日に申し込んだら利用制限がかかった
    • ちなみに申し込み手数料として900円を支払い済み
    • 残高は約800円。手数料と合わせると1700円分ぐらいがロックされている格好(たまたま少ない残高で良かった) 
    • 免許証画像送信と申し込み手数料900円払ってこれかーという気持ち

規約の観点、法的な観点


なお、特定商取引法 及び 資金決済法 に基づく表示でも示されている通り、残高の返金は規約上受け付けていません。
サービス側が私(ユーザー/アカウント)をAbuseの判断をすれば、私の残高やカード申し込み手数料は戻ってくることなく、またサービスの性質上新規申込みすることもかなわないでしょう。
特定商取引法に基づく表記 -ウォレットアプリ「Kyash」における前払式支払手段に関する表記-
資金決済法に基づく表示(ウォレットアプリ「Kyash」について)

現在までの所感

もっとも、KyashはいわゆるFinTechベンチャー企業です。
電話によるサポートは受けておらず、メール・フォームベースのみとなっていることからも、サポートに関するヒューマンリソースが少ないであろうことは容易に想像されます。


私個人の感覚からしますと、お金に関して、さらに残高がロックされている状況が1ヶ月、具体的な連絡が無し というのはたまらないものがあります。
ただ、基本無料のサービスで、SLAを設けているわけでもなく、ベンチャー企業といったあたりにいったい何を求めているのか? というのもまた事実かと思います。本件に限らず、契約やお金に関することなどは泣いても困らないとか困る場合はある程度実績があるものを選ぶとかそういった当たり前の心構えが必要だなぁと本件で感じています。
今後、Kyashさんが事業拡大していく中でサポートリソースの拡充などもされて行ってより良いサービスになっていけば嬉しいなぁと思います。
#もうなんか諦めで書いていますが… 先が分からないので(´・ω・`)

そういえば、住民票を実家から移したりしたいけどそれもうまくできる気が全然しないですねぇ…。返答が遅いというのはそういうこと…。

2020年4月4日土曜日

Pixcel 3a を保証期間で交換した

朝起きたらスマホの画面が真っ暗で、電源が全く入らなくなってしまいました。1年経っていないのに…。
ということで、1年保証を使い無事に交換されたのでまとめます

まとめ:

  • 使っているスマホが自然故障してしまったので1年保証を使いました
  • 迅速に交換対応してもらえて満足でした
  • 交換品の在庫が海外だったので時間はややかかってしまいました
  •  
  • 結論は大満足です。

まずは、ヘルプページを確認して解決できないかを試しました。しかし、電源は入りませんでした。「スマートフォンを探す」機能によれば、夜中の3時にロストしたことになっていました。これで、やはり寝ている間の自然故障で間違いないと確信して1年保証を受けることにしました。 充電されない、または電源が入らない Pixel スマートフォンを修正する
https://support.google.com/pixelphone/answer/7167687?hl=ja

保証交換方法は以下に従って行います
Pixel スマートフォンの保証請求を行う>
https://support.google.com/pixelphone/answer/9218411?hl=ja

手順としてはチャットサポートを使うのですが、待ち時間が5分かからず対応は迅速丁寧です。担当者によってコミュニケーションスタイルは結構バラバラで当たり外れはありそうでしたが、対応クオリティは良かったです。先にあげたヘルプページを参照したかといった質問をされた記憶があります。すぐに交換対応しましょうという話になりとんとんとRMA番号を発行してもらえました。
私はGoogleストアから直接購入していたのでシリアルナンバーなども紐づけが行われておりスムーズでした。

RMA番号が発行されるとメールが届きます。きちんと日本語です。リンクを開いて進めていくのですが何故か購入と決算の画面がでてしまい画面を閉じました。
そして、もう一度チャットサポートに確認しました。故障したハードを戻してもらえれば課金されないという仕組みで、乱用防止の仕組みなのでした。ここはちょっと説明が足りないなと思いました。
もう一度、RMAを開こうとしたら無効ですと表示されてしまい、ワンタイムなことが判明しました。またその旨、チャットサポートを開いてお伝えしたのですが過去ログを確認してもらってすぐに対応してもらえました。ただ、過去ログは担当者レベルではどうやらすぐにできないようでややまち時間がありました。
トラブル対応は、例外の話が多いので事故が起こりがちですが、きちんとケースバイケースで対応していただけたので満足です。

無事にRMA品を発注することができました。ただ、在庫が香港からの発送だったので5日ぐらい待ちました。この辺りは大手キャリアは強いと思います。私はお古のスマホを持ち出してSIMを入れ替えて使っていました。あと、故障したハードは指示された送り先に着払いで送り返しました

おサイフケータイとして、モバイルSuicaとEdyを使っていたのでそれの対応は別途サービス側で必要でした。どちらもガイドに従って簡単にできたので良かったです。

私は、余計なものが一切入っていないNexusフォンの時代からGoogleブランドのスマホを気に入って使っていました。今回初めてトラブル対応をしましたが期待値以上の対応をしてもらえたので大満足です。

USB切り替え機 エレコム KM-A22BBK を買った

テレワークの機会が増え、仕事始め/終わりに毎回キーボード・マウスの抜き差しをするのが大変だったので買ってみました。
シンプルな製品ですが、当たり前のことが当たり前に動いてくれているので大変満足です。
エレコム KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK (エレコム公式サイトへのリンク)






動作
  • 片方のPCにしか接続されていなくても動く
    • 仕事用PCが接続されていなくても問題なく動くのはとても重要なため
  • 途中で片方のPCに接続しても問題ない
    •  この場合は、今使っている側がそのままキープされる。勝手に新しい方に切り替えられることは無い
    •   もちろん、切り替えボタンを押すことで新しい方につなぎ変えることも可能

良いと思った点
  • 切り替えスイッチと切り替え機本体(ハブ)が分かれていること
    •  別に分かれていなくても良いと思っていましたが、設置してみますと綺麗に隠せるのでデスクをすっきりさせることができました。
    •  切り替えスイッチ側にもランプがついていて識別可能なのは痒い所に手が届いている感じです。
  • 各ケーブルが十分に長い
    •  それぞれ1m以上あるのでだいたいの場合は延長USBケーブルを買わなくても良いと思います。長くても邪魔なので私はクルクルとまとめていますが足りないより便利です。
    •   切替器本体~パソコン/1.2m   切替器本体~手元スイッチ/1.8m
  • 専用マグネットシールが付属している
    •  デスクの金属な足にペタッと貼って隠すことができます。タイラップで無理に巻き付けなくていいのは嬉しいです。
  • PC側のUSB端子に1番、2番と刻印がされている
    •  1度設置してしまえば関係ないところですが、細かいところまできちんとしてるなと思いました。
  • しかも、高くない
    •  安いことは良いことです

気になった点
  • 特にありません。自宅ではケーブルが長く感じるかもしれないのでタイラップ等もセットで買うと良いかもしれません。

2020年2月18日火曜日

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症を受けてRISC-V勉強会 2020/02 を中止決定しました

わざわざブログに書くか悩んだのですが、そこそこ苦渋の上で判断したため書き留めることにしました。
ちょっと長いので最初に箇条書きでまとめを書きます。


まとめ

  • 60人程度の参加者がいる技術コミュニティのイベントの運営お手伝いをしている。開催中止を提案し実行した。
  • 草の根活動でお金がかかっていないイベントでも中止については苦慮した。
  • コミュニティの誰が中止を提案してもよいが、一定の役割を担っている人が率先して動くことには意義があると考える。
  • もっと早く中止の可能性を考慮し相談できたタイミングがあるが、残念ながらそこまでの配慮に至らなかった。

イベントの概要と私の関りについて


私はRISC-V勉強会のイベント開催告知などをお手伝いしています。
主催者は別の方ですが、勉強会のアナウンスなどをしていることから運営側ということができます。

RISC-Vミートアップ
https://risc-v.connpass.com

RISC-Vミートアップという名前でconpassにページを立てており、2019年12月に発足したまだ若いコミュニティです。
できるだけ毎月やっていこうということで2月も開催する予定で話を進めており、2/7(金)にイベントページを公開しました。

この段階で関与しているキーメンバーは以下になります。
発表者さん
セミナー形式で前で話してくださる方。今回は2名。
会場提供者さん
ご好意で会場を提供してくださる法人。
主催者さん
もう一人の方ですね。
私(運営サポート係
上に書いた通りです。

ここにイベントページで参加登録してくださる一般参加の方が追加されるという形です。
キャンセルを発行した2月15日(土)の段階で56人の方が登録されていました。
よって、影響は60人近くに及んだものです。

影響の見守りと中止判断


新型ウイルスの影響については、隣国である中国で発生し感染拡大が続いていることから当初より個人的には注目していました。
しかしながら、開催告知の2/7段階では国内において行動制限すべき理由は特に見当たりませんでした。よって、イベント開催告知を行いました。

その後、日に日にニュースで伝えられる情報が変化し怪しくなっていきました。
例えば、春節が感染拡大防止のために延長される,大型の国際イベントは次々に開催休止を決定する,中国渡航者については14日の入館制限を設ける会社が増える などです。
運営の立場としては、自主的に大きな経済的損害を得る行動制限をBCPの観点から選択する法人が急激に増えていることについて憂慮していました。

ただ、この時点でも国内においては感染者が発見されてもその経路が明らかでありこの状況においては安心といえるものだと認識していました。
一方で、経路がすぐに判別できない感染者が発見された場合はいよいよと考えており、このターニングポイントが2月14日(金)の各種ニュースです。

ニュースを踏まえ、キーメンバーの皆様に以下のようなメールを送信させていただきました。
土曜日にもかかわらず、午前中には全員から合意を頂きまして、イベント中止のアナウンスをさせていただきました。


中止に際してのキーメンバーとのやり取り

次のようなメールを送信しました。
読み返すと、機敏って使い方間違ってるだろ とかツッコミどころがありますが…。
ポイントとしては、比較的強い言葉を意図的に用いて決意を表明する形としました。
送信先のキーメンバーは顔見知りであるため、期日設定するほどではないと理解するものの、万が一不達の場合に備え、一人の責任をもって対応できるように名言しました。


================================ メール本文 ================================

To:主催 xxxxさん。会場提供いただけるxxxxさん 及び発表者の方
お世話になっております、雑務させていただいています nekomatu こと xxxxです。

こちらですが、勝手ながら相談と言いつつほぼ余儀なく "中止" させていただければと存じますがいかがでしょうか。


皆様にはお忙しいところ多大な協力と調整を頂いている中、このようなメールを出すのは恐縮ですが、新型ウイルスによる影響は既に広く知られているところでありご理解いただけるものと考えております。
雑用係とはいえ、皆様の安心安全の確保が十分に難しいと判断される場合には一定の覚悟を持ち相応の行動をとることが一社会人としての責務と考えております。
事態は機敏に変化していると言わざるを得ないため、今回に限り期限を区切って中止の相談をさせていただきます。18日(火)午前10時までにお返事いただけない場合は私個人の責任において開催を中止させていただきます。

以上、何卒ご理解いただければ嬉しく存じます。

以下は本メールを出す根拠としたものです。

*中止を判断すべきと考える状況
新型ウイルス 国内で新たに日本人8人感染確認(2月14日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200214/k10012286501000.html
北から南まで幅広く感染が確認されました。

新型肺炎、水面下で拡大の恐れ 見えない感染ルート
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55610720T10C20A2EA2000/
既に感染ルートをトラックできない発症が観測されています

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(とある企業さんの従業員感染のプレスリリース)
https://xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
拠点について明記されていませんが他のニュース報道と合わせるとxxxxx(山手線沿線)のようです。

その他各種イベントの中止決定が観測されています。
https://xxxxxxxxxxxx
https://xxxxxxxxxxx

状況としてこの向こう2週間で状況が好転する見込みを見出すことはできません。
よって、私は速やかに中止の判断を実施し、皆様にお伝えすることが最大の損失低減であると確信しています。

================================ メールここまで ================================


中止判断のトリガーになった主なニュース