ラベル Buildroot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Buildroot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月5日火曜日

BuildrootでGDBを使う方法

マニュアルに書いてあるとおり。以上!
https://buildroot.org/downloads/manual/manual.html#_using_literal_gdb_literal_in_buildroot

ただのコアダンプなら、落ちてるファイルを拾ってきて次のような感じでも良いかと思います。
sysrootのパスは /output/staging/usr/share/buildroot/gdbinitのファイルを覗くとそのまま書いてあります。

./output/host/usr/bin/arm-buildroot-linux-gnueabihf-gdb
(以下、GDBシェル)
set sysroot /home/nekomatu/works/samples.git/output/host/usr/arm-buildroot-linux-gnueabihf/sysroot
file ./output/build/testpack-1.0/src/sample
core-file ./core.sample

backtrace
---
#0 0xb6719430 in strlen () from /home/nekomatu/works/samples.git/output/host/usr/arm-buildroot-linux-gnueabihf/sysroot/lib/libc.so.6
#1 0xb6719164 in strdup () from /home/nekomatu/works/samples.git/output/host/usr/arm-buildroot-linux-gnueabihf/sysroot/lib/libc.so.6
....

2016年12月12日月曜日

Raspberry Pi シリーズでBuildrootする

Buildrootとはなんぞや?というのはこちらの記事に書きました。
Buildrootとは 紹介と使い方の入門

% ls configs/raspberrypi*
configs/raspberrypi0_defconfig configs/raspberrypi3_defconfig
configs/raspberrypi2_defconfig configs/raspberrypi_defconfig

make raspberrypi3_defconfig
make とすると、やっぱりsdcard.img を作ってくれます。
この内容をddで転送してやれば起き上がってきてくれるはずです。
シリアルコンソールがない人はopensshなりを入れたり事前にネットワークの設定をしておかないと使い物にならないと思います。

さて、この記事はcubox-iですが、同じ要領でもろもろいけるはずです。
BuildrootとQtCreatorを使ってQtアプリを開発する方法



Windows 10 MobileでQtQuickアプリを動かしてみる。Part-II
昨日は@nekomatuさんの『BuildrootとQtCreatorを使ってQtアプリを開発する方法』ってことで組み込み系のお話。一応Raspberry Pi 3とか持ってはいるので、そのうち読みながら自分でも試してみたい。