ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月30日土曜日

Qt 勉強会 @ Nagoya No13 一区切り会 を開催しました

この度、会場準備係の私が東京に越してしまうため、今回で一旦終了です。
どのような勉強会なのかは下記を参照して下さい。
Qtの勉強会を開催し始めた話

最初は2,3人程度でしたが徐々に人が増えてきて、最終的には次のようなコミュニティになりました。
ちなみにメーリングリストやOSC名古屋で知って参加した。という人はおらず、みなさんグーグル経由でした。
  • ユニークメンバー10人(自分含む)
  • 名古屋常連さん、7人
  • 一区切り会に参加してくれた常連さん、7人(出席率100%)

誰一人、無断欠席・遅刻なし、嬉しいお菓子の差し入れ。主催者は何の苦労もありませんでした。
メンバー間もみんな顔見知りになって、気軽に質問できる雰囲気が醸成できたのは私が目指すところであり達成できたことです。
どこで自慢しても良い素晴らしいコミュニティだと自負しています。

私の充実した名古屋生活のかけがいのない一部であったことは疑いようがなく、
皆さん本当にありがとうございました!

残念ながら開催の後継のめどは、勉強会の開催は場所の確保が難しく、ありません。

ではでは、またどこかでお会いしましょう!

2017年2月15日水曜日

IoTLT名古屋 vol.6 に参加しました

名古屋版IoT縛りの勉強会 ! IoTLT名古屋 vol.6
https://iotlt.connpass.com/event/48770/
初めてLTというのをやった気がする。タイマーきっかり5分で話せてよかった。
あんまり受けないだろうなぁと思いつつ、みんな知らない部分だろうから知ってもらえたら良いなと思って行った。
昨今のIoTはWeb系の流れがあるというのは知っていたけどそれを肌で感じることができたのは大きな収穫だった。
当日の感想はまとめたのでそちらということで。


2017年1月21日土曜日

Qt 勉強会 @ Tokyo #43 に参加した。

Qt 勉強会 @ Tokyo #43

熱海で旅行してそのまま、こちらに参加
記録によれば前回の東京の参加は2015年の2月とある。約1年ぶりですか。
Qt 勉強会 #20 @Tokyo に参加した
10人以上いると人がいっぱいいる〜という感じ。久しぶりに会えた人もいて嬉しかった。しゃなはすさんとか超絶久しぶりだったけど、ほとんど話せなかった。
頑張って足を運んだのは日程的に調度良かったからというのもあるし、のりつなさんが来るからということもあった。
さてはて…

もくもくの間は有給中にSlackで飛んできた気になる内容を個人的に調べた。15時頃にジョインできたのでコードをサラッとみることしか出来なかった。無念


懇親会はいつも通り美味しい鬼平で。 食べたものが1年前とそんなに変わってないのが笑ってしまった。でも、これが良いのだよなー

2016年12月6日火曜日

Qtの勉強会を開催し始めた話

この記事はQt Advent Calendar 2016の6日目として書かれました。
宣伝も兼ねて。
今度の土曜日に第3回を開きますので、興味がある人はお気軽によろしくお願いします。
https://qt-users.connpass.com/event/45606/

過去の分
Qt 勉強会 @ Nagoya No1 を開催しました
Qt 勉強会 @ Nagoya No2 を開催しました

勉強会開催のアナウンスはQtユーザ会のメーリングリストに流れてきますので、未登録の方はぜひ参加してみて下さい。
流量はそんなに多くないのでお気軽にどうぞ。
http://qt-users.jp/mailman/listinfo/qt-users

会場準備係としてのお話を少し書きたいと思います。

なぜ始めたか?

名古屋で開催して欲しいという声があったため。

会場に求められるもの

  • インターネットにつながること
  • ググれないと辛いですね。
  • 電源が確保できること
  • 5時間ちかく作業しますから電源は欲しいところです
  • それなりに集中・会話ができること
  • 誘惑とかが少ないほうがいいですね。

会場係としては、費用をできるだけ抑えたいです。
人数が少ないと頭数で割っても高くつく。とかになって参加する気が失せてしまいます。
IT勉強会特有の都合としてはネット、電源という話が出てきます。

幸い、個人的な都合で無料で条件を満たす会場が提供できるので準備係として動いています。

目指すところ

どんな勉強会にしたいか?というお話です。
元々、私は東京に住んでいて長く東京のQt勉強会に顔を出していました。
なので、イメージとしてはこれをそのまま持ってきたいという考えがありました。
具体的には、次のとおりです。
  • セミナー形式にはしない。各々が自由に作業する。発表したい人はする。
  • 定期開催を目指す
  • リピートしたいと思えるような環境を務める

セミナー形式とは発表者がいて、聞く人がいるというスタイルをここでは言っています。
この方式は聴く側は低コストで情報を仕入れられる。というのが大きなメリットだと思っています。
デメリットとしては、発表者を募集しなければならない。発表内容によって参加者の人数の幅が大きい。参加者同士のコミュニケーションが取りづらい。などだと思っています。

そこで、”もくもく方式”を採用しています。
もくもくとは黙々と作業する。とかそんなニュアンスです。もくもく会とかで検索すると良いかも知れません。
具体的にどんな風に開催されているかは後ほど述べたいと思います。

定期開催ですが、これも東京に習っています。一応、毎月第三土曜日としていますが大型のイベントがある場合はコンフリクトしないように調整します。
狙いとしてはご新規さんが参加しやすいようにというところです。
休日ですからいろんなことがあると思います。今日はだるいなー。行きたかったけど行けないや。それでも、次がある。と思って頂ければ割と参加しやすいのではないかと。

リピートさんが増えることで、リピートさん同士が顔見知りになる。ということを期待しています。もちろん、開催している私もその一人です。
少しでも自由な雰囲気が出るように、お菓子持参を推奨しています。別にもくもくとお菓子を食べるという会ではありません。
コミュニティとはなんぞや?といか仰々しいことを述べるつもりはありませんが、そうゆうのにちょっとでも繋がると嬉しいなぁと思っています。


勉強会の流れ

1.始めに、簡単に自己紹介と今日やることを述べてもらいます。
2.作業開始します。気になることなどがあればぼそぼそっと話します。これどうだっけ?というと、周りの人が反応してくれるイメージです。
3.終わりに、今日やった内容を述べてもらいます。
4.懇親会に参加する人がいれば募ってGo


途中でやることが変わってしまったりしても問題ありません。
ただし、Qtに関係ない作業は控えてもらっています。流石に何がなんだか分からなくなるので。
最初にこんなことをやります。ということをみんなの前で話すことによって、やる内容が明確になるので集中できる他、
作業中の質問をぼそっと言っても、「あぁまるまるについてやってるんだな」と分かるため周りもとっかかりやすいのです。
報告はだらけないようにという意味が含められています。
懇親会は夕ご飯(飲み会)です。何をやってたか。など話のネタがあるため初めてでも心配ありません。

まとめ

Qt勉強会の名古屋に対する私の思いを述べました。
OSC名古屋にも参加したいよねーという話もあります。
共感して頂けた方は毎月開催していますので、参加のほどお待ちしております!
人数があまりに少ないと開催するモチベーションが持てないため…。

2016年11月19日土曜日

Qt 勉強会 @ Nagoya No2 を開催しました

Qt 勉強会 @ Nagoya No2
https://qt-users.connpass.com/event/44421/

前回に続いて開催しました。
リピーターさんが3人、ご新規さんが1人、キャンセルさんが1人でした。
ご新規さんはリピーターさんを誘ってくれたということで嬉しかったです。

懇親会は山ちゃんに行きました。
東京開催の方ではツイッターで今日やったことを簡単につぶやいてTwilogでまとめたりしています。
前回に忘れててすっかり忘れてしまいました。
http://qt-users.jp/pipermail/qt-users/2016-November/000601.html

当日はたまたまインターネットがつながらない事故が起きていました。
オフラインでの作業となってしまいましたが、各々作業はちゃんと出来たということでよかったと思います。
自分自身、思ったより出来るものだな。と知れたのは良かったです。

次回も第三土曜日に開催したかったのですが,会場係の私の都合で第二土曜日となりました。
よろしくお願いします。

2016年10月15日土曜日

Qt 勉強会 @ Nagoya No1 を開催しました

せっかく開催したのに記事を書いてなかった…。2ヶ月経過した12月に書いてます。

Qt 勉強会 #41 @ Nagoya
https://qt-users.connpass.com/event/41125/



という話があったので開催することにしました。
5人集まったら良いなと思っていたので、5人集まってよかったです。

東京と同じ第3土曜日に開催しました。
会場はインターネット、電源完備で飲み食い可能でクレームもなかったので良かったと思います。
東京と同じような雰囲気で開催できたので満足しています。

少なくとも12月までは毎月やろうと思っています。

2015年2月22日日曜日

横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第37回勉強会 #yapf に参加した。

https://atnd.org/events/61914

こちらも名古屋に行きます。さよならの挨拶を兼ねて。
台湾にいるのりつな先生とも久しぶりに話せて楽しかった。
やっぱり、周りにこんな濃いネタ話せる人がいないよ。とか交流できるのが勉強会の最大の良さ。
懇親会は本番の所以。
懇親会のビールと2二次会が最高だった。




Qt勉強会で遅くまでご飯してたせいで、気象事故した。。。

2015年2月21日土曜日

Qt 勉強会 #20 @Tokyo に参加した

https://qt-users.doorkeeper.jp/events/20512

おめでとうございます、20回目。主催者は意識してなかったらしい。
CLIなツールをGUI化したいなと思ってn度目。多次元配列を表にしたいだけのところで3時間ぐらい煮詰まって何もできなかった。
サンプルは動いたけども。やっぱり、説明読むよりサンプルコードのほうが理解が早まる。

超絶久しぶりに懇親会に出て、美味しいご飯をしました。



2014年11月30日日曜日

Go Conference 2014 Autumnに参加した

生Rob Pikeさんに会える機会があるなんて思わずポチってた。
抽選通ってよかった。

Go Conference 2014 Autumnレポート - gihyo.jp
http://gihyo.jp/news/report/01/GoCon2014Autumn

2014年10月19日日曜日

OSC2014 Tokyo/Fall に参加しました。 #osc14tk 日本Qtユーザ会出展 #qtjp

オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Fall
日本Qtユーザー会

ブース


もう恒例になりつつある@task_jpさんによる発表。内容はQtの紹介とライブコーディングでした。


UStreamの録画ビデオが削除されるということでサルベージを行いました。
とりあえずYoutubeにアップロードしているのですが、良い機会なのでセミナーも録画してアップロードしてみました。
事前確認なしのNexus5一発撮りです。


今回は@hermit4 さんが素敵なパンフレット・シール・テーブルクロスなどを用意してくれていたのでかなりそれっぽい雰囲気になりました。
多くの人にパンフレット・シールを持っていただけ嬉しかったです。
隠遁日記: Qtユーザー会の一員としてOSC 2014 Tokyo/Fallに参加予定です

質問

  • QMLの中でJavaScriptやライブラリなどは使えるの?DOMは?
  • QMLの中にJSを書くことができる。ライブラリなどはWebブラウザを想定して設計されているので無理。DOMもない。 ただし、QtはWebkitを持っていてこれのWidgetがある。これを経由して使うことは可能。 つまり、QtでJSとブラウザをパッケージングしたものをアプリケーションとして配布することはできるし、ターゲットごとにコンパイルすればクロスプラットフォームなアプリにすることができる。 いわゆる側アプリとの違いはブラウザ部分も同梱できること。つまり、機種によるブラウザの差異は生じない。ただし、フットプリントとのトレードオフ。
  • 本当にクロスプラットフォームで作れるの?GUIとか全然違うけど。
  • 作れる。例えば、メニューとかはネイティブのそれになるようになっている。 ただし、やっぱりある程度の差はあるのでそこはフロントエンドとバックエンドをきちんと分けて実装して、フロントエンドだけ別々に作るようにしたほうがいいだろう。 Qt Quick Controlなどもあるので参考にすると良い。具体的には下記の電子書籍が大変参考になる。 理ろぐ - Qt Quick本のダウンロード販売始めました
  • 既に作っているC/C++コードはQtに持ってこれないの?
  • 使える。ただし、ライブラリ化などをきちんと行いQtと正しく分離(セパレート)するべき。 個人でやっているとわーっと一気に書き上げてしまうことも多いし、整理しないことはよくあるので事情はよく分かる。 けれど、Qtのパワーを使いたくなった場合はこれを機にリファクタリングも兼ねて構成を考えるべきだろう。
  • 興味を持ちました。良い本はありますか?
  • いわゆるデスクトップアプリやQt(C++)でプログラミングをしてみたい人はこちら 新しい言語QMLを使ってスマホ向けのアプリなどを書いてみたい人はこちら
  • 興味を持ちました。勉強会などの情報はどこですか?
  • Qtユーザ会のメーリングリストに登録するとアナウンスが流れてきます。東京では月一で第三土曜日にやってます。 日本Qtユーザー会

2014年10月4日土曜日

日本Androidの会秋葉原支部・コスプレ理系女子普及部 第29回定例会 に参加した

日本Androidの会秋葉原支部・コスプレ理系女子普及部 第29回定例会
togetter - 29回 Android cos
ちなみに初参加です。

一番の衝撃は20人弱しかいないのに高専生(*)が複数人いた事かな。
(*)卒業しても高専生という

自分はUbuntu14.04の環境でやったのだがAPI21を抹殺するまで一切作業ができなかった。
環境構築で終わってしまうという久しぶりの経験をした。ちなみに、他の人はMacが多くてちょろっとWindowsのようでした。

このコミュニティは今まで自分が参加してきたコミュニティとは全然毛色が違った。
ここ最近はハンズオン形式で進めているらしい。
内容はストップウオッチ機能を作るものだった。その一回目だったので運が良かった。
普通のハンズオンなのだが、テーブルに4~5人。内1人がメイドさん。うーん、結構不思議空間。
メイドさんに教えながらやるというのがポイントだったようなのだが自分は自分の環境に精一杯でそれどころじゃなかったです。

ここで得られるものはAndroidのスキルというよりは次(募集要項から抜粋)に終始してると思った。
<メッセージ> 日本Androidの会秋葉原支部「理系女子普及部」は、楽しい学びの哲学を考察し実践する実在の超知的コミュニティです。 何も知らないに等しい現役のメイドさんをアプリ開発セミナの先生に育てるという斬新な取り組みを通して、実はサポーターたちこそ勉強になってしまうのです。 教えることは教わること、教わることは教えること!

これは相当色々学べたのだが、個人的には仕事でやっていても頭がいたいネタなのでちょっと次はないかなという感じです…。
そんな目的で29回続いているコミュニティに集まる人達と色々話せるのは技術系だと珍しい気がします。興味があれば是非一度参加してみることをおすすめします。

しかし、ご飯美味しかったー・・・

2014年9月27日土曜日

Yocto Project Japan 勉強会 #2 ハンズオン #yoctojp に参加した

Yocto Project Japan 勉強会 #2 ハンズオン #yoctojp
http://bcfab2fb70db5c9a6aa03aac91.doorkeeper.jp/events/15110

資料も公開されています。

#yoctojp handson No2



OpenEmbeddedがアップストリームということを初めて知った。
いまいち関係がよくわかってなかったので。
しかし、これをホビーで使うのはちょっと厳しい。何でもできるようにデザインされているがアプローチ方法がいろいろありすぎて、どうしようか?と悩む。
まぁそうならないようにYoctoプロジェクトでドキュメントを起こしてたりするのだが。
ツールチェインのビルドからフルで始まるのでマシンスペックも必要だったり。

LinuxFoundationが支援してることもあって使われることが増えてきてる模様だが個人で使いたいとは思わない。。。


2014年9月23日火曜日

CLUB. TIME ☆ きららに参加した

きらら中心クラブイベント CLUB.TIME☆きらら @ club 月あかり夢てらす
140923 CLUB.TIME☆きらら 検索ツイート

月あかり夢てらす。初めてでした。
「唯ちゃんとゆずちゃんに会いに行こうっと!」
ってことでゆゆ式のレイヤーがお二人も…! 縁ちゃんはいなかったよ。

ヲタ芸打つ人たちやハナヤマタの踊りを完璧にマスターしてる人とかいて面白かった。
あと、DJさんはアクリルの壁の向こう側でモニターがどーんとありました。最初、ブースがどこにあるのかわからなかったよ。
好きなアニメが流れると"地蔵"や"倒れる人"が出てきて引いた。そのうち、こうゆう文化だと感じた。
そのせいか、ゆゆ式が流れたら自分もめっちゃ熱くなってしまったけど…。

SoundCloudとかたまに検索する人なのだが、ここではリミックス系は皆無でした。
へーそうゆうもんかって感じ。多分、箱の色の違いなんだろうなぁと思った。
こうゆう発見があるのが醍醐味だよね!

2014年6月17日火曜日

関東LibreOfficeオフラインミーティング(#15) に参加した

camnpass - 関東LibreOfficeオフラインミーティング(#15)

Ubuntuにデフォルトで入っていて何だかんだで使っているLibreoffice
WindowsでOfficeなしとか使うと地味にイラッとしますよw

そんなこんなで会社から徒歩で行けるところだったので参加してみました。

やったこと
  • 翻訳の仕方
  • 雑談

  • 開発版のダウンロード
  • ここからできるそうです。リリースバージョンにdevが付いてるので普段使っていても別アプリとして認識されるそうです。 https://www.libreoffice.org/download/pre-releases/
  • Pootle
  • https://translations.documentfoundation.org/ プートルと読むそうです。翻訳をWebでポチポチできるシステムです。LunchpadやTransifexと同じようなものです。 言語から日本語を開いてスタートします。
  • 実際に翻訳作業をしてみる
LibreOffice UIで一番新しいバージョンに手を付けていくのが良いそうです。
開くとサブカテゴリが並んでいますが、一見しただけでは何を示しているか分かりません。開発コードになっています。
scがCalc, swがBaseとそんなような感じらしいです。開けてみてどれっぽいか把握したほうが良さそうです。
あとはポチポチと翻訳して提案をしていきます。そのままリリースされてしまうわけではなく、レビューがあるそうなので比較的安心して望めます。
LibreOfficeではpoファイルを差し替えてチェックということができなくて、ビルドが必要だそうです。オフィススイート級だと4時間程度かかるとかでそこは難点です。

そんなこんなであっという間に時間が過ぎて丁度いいところでお開きになりました。
他の翻訳と同じ感じで次のようなところでしょうか。
  • 最新のUIを眺める
  • 未翻訳のところを検索で引っ掛ける
  • できるならgrep祭りをすると捗る

2014年5月25日日曜日

第十回 カーネル/VM探検隊 に参加しました

第十回 カーネル/VM探検隊
祝10回目!
破壊力は「PDP-11のインタプリタを作った話」
興味持ったのは「Rust入門以前」(ただし開発入門
ガチャピンセンセーは「進撃のmalloc」
早口すぎて聞き取れなかったのは「QEMUのDynamic Binary Translationがあって良かったねという話」
仕事速すぎすげーと思ったのは「ご注文はおすしですか?」
懇親会は中華料理ウマー。


2014年5月3日土曜日

横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第35回勉強会 #yapf に参加しました


久しぶりに顔を出せて良かったです~。
まぁここに書けないことばっかり話しました。
懇親会、楽しかったw

2014年5月2日金曜日

第110回、カーネル読書会 に参加してきた





ピザ食べてきた。
カーネル読書会は楽天で開催されてた時以来。
気付いたら私も学生から社会人になってたというわけさ。その頃にブログつけておけばあれこれ思い返せるのだけどもはや記憶もあやふや。
#ylug_110

2014年3月22日土曜日

Qt 勉強会 #9 @Tokyo に参加しました



12,1,2月は行けてなかったので実に3ヶ月ぶり。
いろいろあって遅刻参加、懇親会参加なし。
やったことはできてなかったMLで気になってたポストを読んだぐらいです。
読むだけだけど、英語なので辛み


Ubuntu14.04(trusty)ではUbuntu Phoneの都合もあり割と新し目のQt開発環境を簡単に手に入れられる予定です。
アプリコンテストもあるのでぜひぜひ。
Qt 5.2.1 final push

ところでQtちゃんみたいの書いてくれる人いませんかね?(チラチラ

2014年3月1日土曜日

OSC2014 Tokyo/Spring参加しました。 #osc14tk

オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Spring

あいにくの雨でした。
写真撮るのとかすっかり忘れてた。


前回はQt勉強会のブースのお手伝いをしてたのですが、今回はへこたれていたので見送りさせていただきました。
毎月の方にも3回連続で出れてないし(しくしく



学生の頃はぼっちでセミナーを聞くのが主だったのですが、最近は展示のブースにいる時間のほうが長くなってきました。
知識もついてきて質問できるようになったり、だんだん顔見知りも増えてきたりで、見てるだけじゃなくて会話しているので喉がカラカラになりました。



#osc14tk って同人誌もあるしコスプレもあるしでコミケっぽい。
思えば深夜アニメをウオッチし始めたのはスライドのネタがわからなくて置いてけぼりくらったからという理由だったりします。
最近はそうゆうのは減ってきて企業がキャラクターを立ち上げたり、mikutterが出てきたりで自前で持つことが増えているような印象です。
オープンソースチャンネルとかプロ生ちゃんとか。

2013年12月8日日曜日

第九回 カーネル/VM探検隊 に参加しました

第九回 カーネル/VM探検隊
@akiradeveloperさんに会うために行ってきた。嘘です。
@syuu1228さんが主催していましたが、引退して@naota344さんが次からは行うそうです。