2014年10月31日金曜日

シェーバーの刃を買い換えた ブラウン F/C70S-3Z

ブラウン シリーズ7 720S-5 を買ってみて。



買ったのが2013年1月だったんですね。
交換目安は18ヶ月とされているのでもう少し早く交換しても良かったのかもしれません。

シェーバーの方に交換目安通知機能がついていてランプがピコピコしてくれます。
そのちょっと前から剃り味が悪くなってきたなーと思っていたのでストック買ってたのですが、光るまで待ってました(笑)
この手の通知機能は無駄に早めに光ってしまったりするものですが実使用の感覚と一致していたので好感度高めです。

当時の購入記事を見るとネガティブに書いてありますが必要十分で満足しています。
付属品のお手入れ用品のオイルはまだ半分近く残っているのでほんとに刃だけ換えました。

UnMHTを使ってWeb魚拓をローカルで取る方法



全然知らなかった…!
これは急いでバックアップせねば。ということで調べました。

UnMHTはFirefox拡張で、いわゆるWeb魚拓を取れるアプリです。
http://www.unmht.org/
UnMHT を利用すると、Firefox/SeaMonkey で MHT (MHTML) ウェブアーカイブファイルを表示したり、ウェブページをテキストや画像を含めて完全な形で MHT ファイルとして保存したりできます。

なんと魅力的な紹介文でしょうか。(上記はサイトからの引用文です)
読まなくても使えますが充実しているドキュメントに目を通すと効率的に使うことが出来ます。
Firefoxの再起動なしで導入できるのも嬉しいところです。
導入したらメニューからファイルを選択すると複数のタブをMHTで保存というのが増えていると思います。
なので、保存したいページを開いておいてこれをクリックするだけです。
保存したくないタブはダイアログで外せるので大丈夫。


出来上がったMHTはそのままFirefoxで読めます。

2014年10月28日火曜日

gitのリモートブランチとトラッキング(追跡)ブランチの削除方法 - リモートリポジトリを消した時も使えるよ -

  • リモートブランチの削除
  • git push -d $remote_repo $remote_branch
  • トラッキング(追跡)ブランチの削除
  • git remote prune $remote_repo

リモートリポジトリの削除を実行したら。つまり、git remote deleteしたら普通はトラッキング(追跡)も不要のはず。
git remote -rD $track_branch ではリモートリポジトリが抱えてるブランチ分回すハメになってしまう。(下の負けた感じを参照)
サブコマンドのpruneをかましてやるとリモートリポジトリを指定するとまるっといいかんじにやってくれる。

DRYな備忘録 - リモートに無いブランチはローカル&トラッキングからも消そうではないか

git-branch(1)には
Use -r together with -d to delete remote-tracking branches. Note, that it only makes sense
to delete remote-tracking branches if they no longer exist in the remote repository or if
git fetch was configured not to fetch them again. See also the prune subcommand of git-
remote(1) for a way to clean up all obsolete remote-tracking branches.
英語力がたりなさすぎて、git-prune(1)を引いてそこのNOTEにはユーザは直接叩かないよ。って書いてあって??となってしまった。
git-remote(1)のpruneサブコマンドと書いてあるのでマニュアルに書いてある通り。
だけど、Gitのサブコマンドは連結出来るということを知らなかった自分には通じなかった(死滅)






2014年10月23日木曜日

Gitでブランチ間でディレクトリの差分を確認する

Meldとかディレクトリ間でdiffをしたりすることはたまにある。

差分を取るならdiff!ということで次のようにやると差分がたくさんあるときはあまり見切れない感じになる。
git diff master stable ./

こうゆうときはdifftoolの方を使うのが良い。dはディレクトリを意味するオプションです。
git difftool -d master stable ./

git-new-workdir で複数のブランチのワーキングディレクトリを持つ

ディスク容量を節約

ブランチごとにcloneしていたのでは容量食うので大変。かといって、毎回checkoutするのは大変
gitのcontribに入っているgit-new-workdirを使うとブランチごとにディレクトリを作れる。(いい感じにsymlinkしてくれる)
つまりfetchしたりとかは一箇所でやれば全部に共有されるので実用性も良い。

Ubuntuの場合、こんな感じでセットアップ。
sudo chmod +x /usr/share/doc/git/contrib/workdir/git-new-workdir
sudo ln -s /usr/share/doc/git/contrib/workdir/git-new-workdir /usr/local/bin/
あとは次のようにして使うだけ
git-new-workdir source.git clone.git

これが活躍するのは
huge.gitリポジトリがあってブランチが何故かたくさんあるときとかかな…。

2014年10月19日日曜日

OSC2014 Tokyo/Fall に参加しました。 #osc14tk 日本Qtユーザ会出展 #qtjp

オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Fall
日本Qtユーザー会

ブース


もう恒例になりつつある@task_jpさんによる発表。内容はQtの紹介とライブコーディングでした。


UStreamの録画ビデオが削除されるということでサルベージを行いました。
とりあえずYoutubeにアップロードしているのですが、良い機会なのでセミナーも録画してアップロードしてみました。
事前確認なしのNexus5一発撮りです。


今回は@hermit4 さんが素敵なパンフレット・シール・テーブルクロスなどを用意してくれていたのでかなりそれっぽい雰囲気になりました。
多くの人にパンフレット・シールを持っていただけ嬉しかったです。
隠遁日記: Qtユーザー会の一員としてOSC 2014 Tokyo/Fallに参加予定です

質問

  • QMLの中でJavaScriptやライブラリなどは使えるの?DOMは?
  • QMLの中にJSを書くことができる。ライブラリなどはWebブラウザを想定して設計されているので無理。DOMもない。 ただし、QtはWebkitを持っていてこれのWidgetがある。これを経由して使うことは可能。 つまり、QtでJSとブラウザをパッケージングしたものをアプリケーションとして配布することはできるし、ターゲットごとにコンパイルすればクロスプラットフォームなアプリにすることができる。 いわゆる側アプリとの違いはブラウザ部分も同梱できること。つまり、機種によるブラウザの差異は生じない。ただし、フットプリントとのトレードオフ。
  • 本当にクロスプラットフォームで作れるの?GUIとか全然違うけど。
  • 作れる。例えば、メニューとかはネイティブのそれになるようになっている。 ただし、やっぱりある程度の差はあるのでそこはフロントエンドとバックエンドをきちんと分けて実装して、フロントエンドだけ別々に作るようにしたほうがいいだろう。 Qt Quick Controlなどもあるので参考にすると良い。具体的には下記の電子書籍が大変参考になる。 理ろぐ - Qt Quick本のダウンロード販売始めました
  • 既に作っているC/C++コードはQtに持ってこれないの?
  • 使える。ただし、ライブラリ化などをきちんと行いQtと正しく分離(セパレート)するべき。 個人でやっているとわーっと一気に書き上げてしまうことも多いし、整理しないことはよくあるので事情はよく分かる。 けれど、Qtのパワーを使いたくなった場合はこれを機にリファクタリングも兼ねて構成を考えるべきだろう。
  • 興味を持ちました。良い本はありますか?
  • いわゆるデスクトップアプリやQt(C++)でプログラミングをしてみたい人はこちら 新しい言語QMLを使ってスマホ向けのアプリなどを書いてみたい人はこちら
  • 興味を持ちました。勉強会などの情報はどこですか?
  • Qtユーザ会のメーリングリストに登録するとアナウンスが流れてきます。東京では月一で第三土曜日にやってます。 日本Qtユーザー会

2014年10月17日金曜日

ランニングはじめた

会社の人に誘われて皇居の周りを走った。
その後に食べたご飯が美味しすぎたので、これは続けようかなと思った。

ランニングシューズも1万円ぐらいで買ってみた。かなり走りやすい。
1ヶ月に2回は走るという低めの目標でやってます。
ちょっと30分走ると普段行けないポータルにもらくらくアクセスできてぶっ壊すのが捗る。(何の話だ

Android5ことLollipopでウェアラブルやヘルス系が面白くなってくると思うし楽しめそうな予感

このセンスはちょっとどうなのかなと思ったけど目をつむっておいた…。

2014年10月13日月曜日

DIGA のリモート視聴をAndroidで使ってみた

VIERA/DIGAのリモート視聴アプリ「Media Access」機能強化
やっとお外でテレビや録画番組が見れる時代になったですよ。

やっぱり自宅の中でちょっとテレビが見れるとかは便利です。
最初はバッファリングが走ったりして15秒ぐらい待たされてしまうのですが、そのおかげでLTE回線でも途切れることはありませんでした。
外で使うにはパケ死するので使うことはないと思いますが、Wi-Fiのある喫茶店とか会社でちょっと確認できるというのはなかなか良いものです。

2014年10月12日日曜日

Ustreamの録画ビデオのサルベージしてYoutubeに転載した

Qt勉強会の動画が消えてしまうぞーということで。

ダウンロード方法
FirefoxにDownload helper というアドオンで保存
90分超えをするとうまく再生できなかったり途中で保存されて失敗してしまったり。
26本もあるからみんなで手分けした。
結局、失敗とかあれこれが出てきてしまったのでGoogleスプレッドシートで管理するようにした。


サルベージした動画をどこに移す?というのはとりあえずYoutube安定ということになった。
一時退避場所として自分のNASにアップロードしてもらった。
アカウント作りからなのだがこれがよく分からず。

QtにはGoogle+にコミュニティページがあるからその管理者になればYoutubeページも作れると思っていた。
これが間違いだった。
Youtubeチャンネルを作るとGoogle+ページも作られるというものだった。と、理解している…。
Youtubeアカウントを作るためにはGoogleアカウントを新規作成する必要はない。次のURLからチャンネルを新規作成できる。
https://www.youtube.com/channel_switcher

勉強会のようなコミュニティの場合は管理できる人が複数いたほうが良い。
Youtubeチャンネルはそれが可能。ただし、管理者の追加は作成されたGoogle+ページで行う。
他にもアイコンの設定はGoogle+の方で…。これはYoutubeの方で…。みたいなものがあって激しくわかりにくい…。

ちなみにVLC Playerで再生できてもアップロード完了後に「失敗しました (動画ファイルを変換できません)」と出てしまうことがある。
コンテナが壊れてるのかフレームが壊れてるのかは一般人にはよくわからない。
XMedia RecodeというWindowsのフリーソフトで再エンコードしたところ、アップロードに成功した。
私だってWindowsを使うことは普通にあるんです。

しかし、こうやって動画なり資料が残っていると懐かしい思いに浸れたりいろいろなことを思い出すきっかけになる。
動画のタイトルや発表者はどうやって調べたかというときちんと記録を撮っていたので日付と照合するだけでできた。
こうゆう小さな記録があとから大事になるんだなぁと思った。
http://qt-users.github.io/Kanto-Qt/



2014年10月4日土曜日

日本Androidの会秋葉原支部・コスプレ理系女子普及部 第29回定例会 に参加した

日本Androidの会秋葉原支部・コスプレ理系女子普及部 第29回定例会
togetter - 29回 Android cos
ちなみに初参加です。

一番の衝撃は20人弱しかいないのに高専生(*)が複数人いた事かな。
(*)卒業しても高専生という

自分はUbuntu14.04の環境でやったのだがAPI21を抹殺するまで一切作業ができなかった。
環境構築で終わってしまうという久しぶりの経験をした。ちなみに、他の人はMacが多くてちょろっとWindowsのようでした。

このコミュニティは今まで自分が参加してきたコミュニティとは全然毛色が違った。
ここ最近はハンズオン形式で進めているらしい。
内容はストップウオッチ機能を作るものだった。その一回目だったので運が良かった。
普通のハンズオンなのだが、テーブルに4~5人。内1人がメイドさん。うーん、結構不思議空間。
メイドさんに教えながらやるというのがポイントだったようなのだが自分は自分の環境に精一杯でそれどころじゃなかったです。

ここで得られるものはAndroidのスキルというよりは次(募集要項から抜粋)に終始してると思った。
<メッセージ> 日本Androidの会秋葉原支部「理系女子普及部」は、楽しい学びの哲学を考察し実践する実在の超知的コミュニティです。 何も知らないに等しい現役のメイドさんをアプリ開発セミナの先生に育てるという斬新な取り組みを通して、実はサポーターたちこそ勉強になってしまうのです。 教えることは教わること、教わることは教えること!

これは相当色々学べたのだが、個人的には仕事でやっていても頭がいたいネタなのでちょっと次はないかなという感じです…。
そんな目的で29回続いているコミュニティに集まる人達と色々話せるのは技術系だと珍しい気がします。興味があれば是非一度参加してみることをおすすめします。

しかし、ご飯美味しかったー・・・