2013年11月28日木曜日

ThinkPad Edge 11 のAC電源を交換した


レノボ・ジャパン ThinkPad 65W ウルトラポータブルACアダプター 40Y7699

Thinkpad Edge 11 のファンを交換した
Thinkpad Edge 11 の液晶を交換した
ThinkPad Edge 11 を買ってしまったの記事が2011年9月。

液晶もファンも自分の使い方がよろしくないのですが、今回もそうです。
布団で使っているので根本がグリグリされることが多かったようで断線したような症状が頻発していました。
電源がついたり消えたりですね…

これまで同様に頑張って治そうとしたのですが、不器用な私には難しかったです。
あまりにひどすぎてアップロードをためらいましたが、買った報告だけではつまらないので。
真面目な話をすると電源の修理はやめたほうがいいです。半田が十分でなかったりするとそこが発熱したりして火災になったりすることがあるかもしれません。
使っているうちに絶縁テープがおかしくなってショートするかもしれません。
このようなリスクを考えるとお金を出して安心して寝れる環境にするべきでしょう。

あと2年はこのノートPCをメインで使うつもりです。
次購入するときは新しいWindowsとタッチPCですね。Windows8は使い勝手がひどすぎてパスですが、Microsoftなら次のバージョンでタッチパネルへの素晴らしいインテグレーションをしてくれると今から期待しています。

2013年11月27日水曜日

Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 06 に参加した

Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 #ljstudy 06
男子も参加できる!
キャンセルが30人超発生したため繰り上げで参加出来ました。

Redhat系はさっぱり使ったことが無いのでRHELをれーると発音することすら知りませんでした。
systemdの他にもfirewalldやOpenIMIなどが出てきてユーザランドが今までのLinuxの使い勝手とはだいぶ変わってくるよという話が印象深かったです。

2013年11月20日水曜日

Android 4.4 の印刷機能が日本語環境で落ちる問題が報告されていた

まとめられているブログはこちら
adakoda - [Android] Android 4.4 の印刷機能が日本語環境で落ちる問題
Issue threadはこちら
Android Issue 61984: Cloud Print is failed in Japanese environment

なるほど。AOSPに行けばよかったのか…。問題なくパッチが取り込まれて解決するとはいえ、それがリリースされるのはいつになるのだろうか?
そうゆうことを考え始めると日本人でNexusシリーズを使っているならばJCROMを導入するべきなのかもしれない。(偏見)



2013年11月18日月曜日

Ubuntu(Linux)でネットワークをBondingする -IEEE802.3adで送信ハッシュポリシーを設定-

Bonding(ボンディング)とはLinuxにおけるネットワークインタフェースを束ねて冗長したり帯域を増やしたりする技術。
同じようなものでTeaming(チーミング)とかPortTrunking(トランキング)とかLink aggregation(リンクアグリゲーション)とかある。
厄介なのはベンダー(スイッチ含む)でそれぞれの意味が違うので、きちんと確認しましょう。

UbuntuBonding - Community Ubuntu Documentation
丁寧なドキュメントがあるので、これを読めば良い。
要約すると次の2点
  • bondingモジュールをロードする
  • /etc/network/interfacesに設定を記述する

自分が試したモードはMode4-802.3ad
負荷分散と冗長ができる。スイッチの対応が必要。LCAPに対応していればスイッチの設定を変更しないで済むのが嬉しい。
/etc/network/interfaces に記述する内容はWikiに書いてある通り。
多くの人が設定したいであろう送信ハッシュポリシーは次のように記述すれば良い。
xmit-hash-policy layer2+3

サポートナレッジ製品マニュアルRed Hat Enterprise LinuxDeployment Guide25.7.2. チャンネルボンディングの使用
Redhatのドキュメントでは/etc/modprobe.d/ ディレクトリ内に .confに書くことを前提に記述がされている。interfacesに書く場合はどうもアンダーバーをハイフンに置換するとうまく動くと思います。
分からないことがあったら本家ドキュメントを読めばたいてい書いてあるような気がします。
Linux Ethernet Bonding Driver HOWTO - https://www.kernel.org/doc/Documentation/networking/bonding.txt

2013年11月17日日曜日

Qt 勉強会 #5 @Tokyo に参加しました -アプリ翻訳をうまくやる-

Qt 勉強会 #5 @Tokyo
ついに5回目になりました。前身のQt関東が12回開催しているので、合計で17回ですが(笑)


13時集合ですが、概ね30分までは遅刻が許されてもちろん途中退室ありともくもくスタイルで開催しています。
ただ、たまには発表もしたいねということで来月開催は発表者を募るかもしれないとのことです。

やったこと

やったことはQtCreatorの翻訳。しめきり迫るということでざっと見たところで気になるところを潰すという方針で作業しました。
150分ほど集中してできたので、良かったです。このやり方で分かったことがあったのでまとめておきます。
[Qt-users:136] Re: Qt 5.2 リリース予定の更新と翻訳のスケジュール

QtCreatorとはQt開発者向けのIDEなのですが、Qtサイドで機能が増えると未訳が増えます。
今回対象としたQtCreator3はAndroid対応やBlackberry対応などが入ったためその辺りの未訳が増えていました。
transifexによると翻訳率は68%ですが、使ってみると数字と感覚が一致しないと思います。
これには主に次の2つの理由があると考えています。
  • IDEは機能毎に分かれているため、新機能を試さない場合はあまり未翻訳に遭遇しない
  • キーボードショートカットキーの説明文があるが、この数が多い

そのため、やみくもに未翻訳を頭から作業していくと頑張った割にユーザエクスペリエンスが向上しないという残念なことになります。
具体的には歯抜けになっているところを修正するほうが、見た目が良いということです。
新機能の周辺は全て英語なのである意味統一感があるのですが、機能拡張されたりオプションが増えた部分はそこだけが英語になるので浮いた印象を受けます。
<あとで画像用意する>

歯抜けになっている箇所をリストアップしておいて直した方が同じ作業時間でも見た目がグッと向上します。

懇親会


なかなか参加できてなかった懇親会。多分、4ヶ月以上参加できてなかったんじゃないかな…。
メーカのお話やら3Dの話やらネーミングの話やら色々出来て楽しかったです。
天ぷらうまかった~