2011年3月25日金曜日

一人カラオケで一人で泣いた

今日は停電しないと聞いて久々にカラオケに行きました。ちなみに、一人でカラオケに行くことをヒトカラといいます。
もちろん、歌いに行ったのですがまさか涙をこぼすことになるとは誰が予想できたか。
RADWIMPSの叫べという曲を歌ってる時に急に来たんですよ。理由は歌詞を見ると察していただけるかと。JASRACが怖いのでググっていただけるとありがたい
Goo音楽 叫べ - RADWIMPS
結局、途中で歌うことを放棄し5分ぐらい泣いてたんですが、今思うとびっくりです。
新聞・ラジオ・テレビ・Twitterいろんなところから情報が得られるけど自宅ではあんまり感情的にはなっていなかったのですが結構キテいたようです。
皆さんも自分は普通と思い込んでいてもそうじゃないかもしれません。だから何ができるというわけでもないけれど、やっぱり今は普通じゃないんです。確かにそれだけは言えると思います。

2011年3月16日水曜日

夜中の停電を体験してみての注意点

ついに3日目にして我が家も停電してしまいました。
そこでの注意点を簡単にまとめましたので皆様も参考にしてください。

  1. 夜の停電は意外に何もすることができない。
    当たり前と言えば当たり前なのですが、本当に何もできません。周辺の街灯を含めての停電になりますので本当の真っ暗となります。余裕がある方は空を見上げると星がきれいかもしれません。普段、電気付けなくても家の中動けるという方も懐中電灯はあったほうが良いです。
  2. 電気の電源は消そう
    これはTwitterやテレビでも言われていたのですがあまりピンときてなくて我が家でもやらかしました。今回の停電は防災無線で連絡されて15分後ぐらいに行われリビングにいたのですが、電気が消えた後誰一人としてスイッチを消すことなく布団にもぐってしまいました。停電から復帰した後リビングはとても明るかったです。見ていたテレビも自動で電源が入ってしまいました。
    もし、これがドライヤーや電気ヒーターだったら

    というわけで、今回は笑い話にできましたが火災などの二次被害を引き起こす可能性があるので時間に余裕をもって電源のオフを推奨します。
  3. 停電は予定より30分遅れることもある

     我が家は18:20に予定された停電が18:45に行われました。防災無線は18:30分に行われ停電宣言がありました。このように数十分単位でズレがあるので、停電しないという確かな情報が得られるまでは停電することが前提で行動してください。母親は勢い余ってご飯を炊こうとか言い始めて自分が生米になったら無駄になると止めました。結果的には大正解でした。
  4. ラジオ・音楽プレイヤーはおすすめ
    真っ暗な状況でできることは耳を澄ませるぐらいです。携帯電話によるインターネットも良いかもしれませんがバッテリーの観点からおすすめしません。
  5. これを機に家族団らんする
    お布団を一か所の部屋に集めて真っ暗な中で笑い話でもしてもいいかもしれません。母親が提案してきましたがろくなことがないので私は拒否しましたw
それではノ

2011年3月13日日曜日

Linuxでアップルキーボードのファンクションキーをデフォルトで有効にする方法

以下のサイトを参考にしました。
tail -f findings.out

Fixing the function keys on the Apple Keyboard in Ubuntu


http://dancingpenguinsoflight.com/2009/01/fixing-the-function-keys-on-the-apple-keyboard-in-ubuntu/

アップルのキーボードには一般的なファンクションキーのところに音量の上げ下げやディスプレイの明るさを調整するためのショートカットキーが割り当てられている。Fnキーを押しながらこれらを押すとF1,F2・・・として機能するが通常は逆の方が取り扱いやすいと思う。
Macはシステム設定のキーボードから、BootCampなWindowsからはコントロールパネルのBootCampから設定することが可能である。Linuxでは次のように設定する。
/etc/rc.localに次を追記
echo 2 > /sys/module/hid_apple/parameters/fnmode
再起動する。

 アップルキーボード専用のモジュールがあるなんて知らなかった!

2011年3月7日月曜日

ぼくのTwitterポリシー nekomatu編

@siritoriさんのブログ記事「ぼくのTwitterポリシー」 に触発されて書いたもの。特に深い理由はない。オープンな場で議論していると中の人が出てきたり今までにないツールだなと思ってます。オープン素敵
  • 使用目的
     基本的には出会った人(広い意味で)とゆるくつながり続けるためのツール。建前はそうだがかまってほしいのかもw
    • 学校とかの友達
      結構、愚痴・楽しい・これが気になる等々の本音が分かるので楽しい。メッセでいうほどでもないことを@付きでいうことが多いかな。
    • 勉強会であった人
      一回会って終わりになってしまわないようにふぉろー。
    • セプキャンの人
      無条件で質が高い(いろんな意味で)ようなので ふぉろー。
    • ハッカーな人
      気になる人がどんなことつぶやいているかは人として普通に気になるのでふぉろー。
  •  発言
    • 頻度
      普通の学生なので、そんな感じ。
    • 内容
      気になることを砂に書いている感じ。
    • 削除
      typoしてしまったときは消したりします。情報のミスとかはあとで訂正する感じ。
    • 実況系
      勉強会やUstは申し訳ないけれどがんがん呟いてしまいます。このあたりはフォローされている方が各自でハッシュタグ等で隔離してもらうしかないのかなーと思ってます。
  •  フォロー/リムーブ
    フォローは自分に合う人。当たり前だけど。どうでもいいことばっかりつぶやく人はあんまり好きじゃないかも。一応全部把握できる程度にしたいと思いつつそれは不可能なので近いうちにTwitterの使い方を変える予定
  • ブロック
    ブロックって何に使うんですか?というぐらい知らない機能です。
  • @(Mention)
    ほとんど、飛んでこないのでいつでもCome on!な状況ですwフォローしてなくても気にせずがんがん言ってくだしあい。そんな人になれるといいなー←
    思ってるだけ
  • 非公式RT
    コメントつけたい時。幅広く知ってもらいたいと思うとき。無言非公式 は必要ないと思っているのでしません。
  • お気に入り
    最近までこの機能を知らなかった。流れちゃ困ることとかメモ代わりに使ってます。世の中にはふぁぼり魔というのがいるらしいですが、無縁です。
  • 鍵付について
      個人の自由だと思います。
    ただ、鍵付じゃTwitterの本当の良さとかは分かりにくいかなとも思います。

     

(◕‿‿◕)OSC2011tokyo/spring参加しました。 #osc11tk

 参加したのは土曜日だけ。。。今回は早稲田大学の西早稲田キャンパスというところで開催されました。地下鉄から直接キャンパスに出られるってどうゆうことw
今回の参加人数は二日とも1000人越えしたそうです。拍手ー
 オープンソースというキーワードでこれだけの人数が集まるというのはすごいですねと、運営の人。
日本もまだまだ余裕だぜ(何が←

それでは、セッションなどの感想などを書いていきたいと思います。
  • オープンソースで作る分散処理基盤 Hadoop
    45分でこの世界を語るのは不可能ですが、Hadoopのことを広く浅く分かりやすく紹介していました。満員でした。立ち見の人もいました。Hadoopの注目度半端ないです。
    自分はゼミでHadoopをやっていたので目新しいことはなかったのですが、豆知識としてPigはYahooが効率よくプログラムを書くために開発され、HiveはFacebookで開発されたということでした。日本の企業もHadoopを商品にするなどかなり実用的に使われているんだなという印象。
    デモでは、Apacheのログを解析していました。気になったのがセッション中2回ぐらい仮想化でやってはいけないということ言ってました。そんな人いるのかなぁ~と思いました。
  • サーバ仮想化環境のためのストレージシステム入門
    自宅SAN友の会によるセッション。決まり文句の僕と契約して会に入ってよ。の下りで始まりました。なので、自宅でできるストレージステム入門という感じでしょうか
    安価に構築する手法としてはiSCSIが有名ですが、会場にいた半数近くが触っていました。
    そこで、FiberChanelと聞いたところ激減w 当たり前です。オークションなどで中古で買えばFCも安価に調達できるとのことでぜひやってみてはとのことでした。
    あと、ファイルシステムはZFSが最強とのことでその辺の話もされてました。というわけで、お金に余裕がある人はいますぐFCでソラリス君でZFSを実現するといいと思うよ!
    ZFSはメモリをたくさん使うので載せるだけ載せたほうがいい。同期書き込みを切ると性能がめちゃくちゃ上がるので自宅でやるなら危険承知でやると効果的など。ZFS自体が開発がガンガン進んでいて最近だと重複削除機能がついてたり良い時代になったものです。
    最後になんとじゃんけん大会で勝者にFCのインターフェースカードを贈呈されてました。スゲー
  • ARM CPUの概要とLinaroの紹介。
    @himamuraさんによるセッション。基本的なアーキテクチャの説明と進化のお話。特にARMにはアクセラレーション、SIMD命令のようなものがあったりするのですが、多くのOSSが既に対応しているよとのこと。それをサポートしてないTegra2は地雷だぞ☆とのことでした
    LinaroとはSoCメーカーが共同で出資してエンジニアを派遣してARM向けのLinuxのコードやツールチェインを開発している団体。特にアクセラレーションの取り扱い方などをここで決めて共同で開発することによってLinuxのうまみをARMで最大限に引き出そうという団体だそうです。Linuxのうまみとはソフトウェアの開発コストとかそっちの話ですね。ただ、日本のSoCメーカーが現段階で加入してないので今後は声をかけていくそうです。
  • MeeGoをはじめよう
    MeeGoはオワコン?とか思ってました。ごめんなさい。でも、全然そんなことなかったです。だけど、まだオープンソースじゃないんですって。春に公開予定だとのこと。
    開発方針としてはアップストリームファースト。つまり、MeeGoで勝手に機能拡張するのではなくアップストリームが基本だとのこと。ただ、この辺は理想論に近い話もあるのでやっぱりコードが公開されてからじゃないと(ry
    そして、開発もAndroidと違ってコミュニティに決定権を持たせるとのことでした。素晴らしいね!ただ、コードがオープンになってからじゃないと(ry
    ノキアさんとのごたごたなどもありますので将来性は未知数ですが、期待したいです。
  • Qt : アプリケーション・UI 開発フレームワーク
    資料はこちらで公開されてます http://t.co/avkdCRB
    QtってGTKと同じGUIツールキット?いいえ、違います。C++アプリケーション開発フレームワークです。
    MeeGoの骨格をなしているとも言えるQt.KDEの骨格のQt。Qtで開発すればクロスプラットフォームになります。Symbianでも動いちゃいます。そんなノキアさんはSymbianを将来的には捨てると表明しています。
    QtCreaterの翻訳活動している人が2人しかいないそうなので協力できる方は是非!
    Qtを使う人曰く、C++でのアプリ開発の世界が変わったなどの声を聴きますので触ってみてはいかがでしょうか。
  • 展示ブース
    • Gentoo
      「Gentooってなんですか?」→「カレーです。」とはならなかった。やっぱり、万人にはすすめられないなと。自分には合わないなと確信したのでした。
      パッケージがあるのにソースから導入してしまう。などの癖がある方はぜひ
    • KOZOSプロジェクト
      サレジオ高専カンファレンス2でもお話を聞いたので気になる点をいくつか。
      開発の背景にはとても熱い情熱があることをしりました。
      とりあえず、この人の出してる本は全部買っておくといいよw
      http://www.saturn.dti.ne.jp/~hsakai/
    • Linux-HA Japan Project
      Pacemakerの説明聞いてきました。クラスタ=負荷分散だと信じていたのが間違いだということを知りました。いやはやお恥ずかしい。
      中身的にはHeartbeatの後継とか何とかで過去にいろいろあったそうです。
      最後になぜ萌えキャラや声優によるラジオなんかをやっているのかと聞いたのですが、内容が地味すぎるので頑張って宣伝するためとのことでした。絶対建前だと思うんだけどw
    • Ubuntu Japanese Team
      翻訳活動とか聞いてみました。あと64ビット版についても。Linuxの場合はPAEがあるので困らないとは思いますけど、将来的には32ビット版を切って64ビットに移る可能性はあるそうです。作業量の問題ですね。
    • 日本ヒューレット・パッカード株式会社
      いますぐ、これを買うんだ!w HP MicroServer 体感キャンペーン Plus モデル
      マジで家庭用のファイルサーバに最適。手のひらに乗せられます。ファンもでっかいやつが一つついているので静音性、安定性はお墨付き。
    • 株式会社日立製作所
      日立がオープンソース?と思っていたのですが、導入支援サービスを展開しているそうです。Redhatと違いシステム(データベースとか)のサポート等すべて含まれてます。こうゆう話を聞くと日本にはOSSエンジニアが少ないんだなぁと感じます。
タイトルの(◕‿‿◕)ですが、いろんなセッションで僕と契約して~が使われまくっていたのでw