- 使用目的
基本的には出会った人(広い意味で)とゆるくつながり続けるためのツール。建前はそうだがかまってほしいのかもw - 学校とかの友達
結構、愚痴・楽しい・これが気になる等々の本音が分かるので楽しい。メッセでいうほどでもないことを@付きでいうことが多いかな。 - 勉強会であった人
一回会って終わりになってしまわないようにふぉろー。 - セプキャンの人
無条件で質が高い(いろんな意味で)ようなので ふぉろー。 - ハッカーな人
気になる人がどんなことつぶやいているかは人として普通に気になるのでふぉろー。 - 発言
- 頻度
普通の学生なので、そんな感じ。 - 内容
気になることを砂に書いている感じ。 - 削除
typoしてしまったときは消したりします。情報のミスとかはあとで訂正する感じ。 - 実況系
勉強会やUstは申し訳ないけれどがんがん呟いてしまいます。このあたりはフォローされている方が各自でハッシュタグ等で隔離してもらうしかないのかなーと思ってます。 - フォロー/リムーブ
フォローは自分に合う人。当たり前だけど。どうでもいいことばっかりつぶやく人はあんまり好きじゃないかも。一応全部把握できる程度にしたいと思いつつそれは不可能なので近いうちにTwitterの使い方を変える予定 - ブロック
ブロックって何に使うんですか?というぐらい知らない機能です。 - @(Mention)
ほとんど、飛んでこないのでいつでもCome on!な状況ですwフォローしてなくても気にせずがんがん言ってくだしあい。そんな人になれるといいなー← 思ってるだけ - 非公式RT
コメントつけたい時。幅広く知ってもらいたいと思うとき。無言非公式 は必要ないと思っているのでしません。 - お気に入り
最近までこの機能を知らなかった。流れちゃ困ることとかメモ代わりに使ってます。世の中にはふぁぼり魔というのがいるらしいですが、無縁です。 - 鍵付について
個人の自由だと思います。 ただ、鍵付じゃTwitterの本当の良さとかは分かりにくいかなとも思います。
2011年3月7日月曜日
ぼくのTwitterポリシー nekomatu編
@siritoriさんのブログ記事「ぼくのTwitterポリシー」 に触発されて書いたもの。特に深い理由はない。オープンな場で議論していると中の人が出てきたり今までにないツールだなと思ってます。オープン素敵
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿