2011年12月31日土曜日

今年もありがとうございました。

せっかくのブログですから、何かあるタイミングで書かないと放置気味に。
今年はいろいろありました。おばあちゃんがくも膜下出血で死ぬかもしれないとか、震災とか。
結局、おばあちゃんは後遺症もなくぴんぴんしていてひ孫の顔見るまではとか言われてしまいました。それだけはごめんなさい。。。お嫁さんの顔も難しいかもしれないね。
IT勉強会にもポチポチでながら、卒研の毎日。来年度からは社会人でございます。
皆様のおかげで夢かなってエンジニアとして就職できました。進学して研究も良いなと思った時期もありましたけど、自分を律せない私は就職の道を選択しました。エンジニア職の同期はみんな修士卒で、そうじゃない方も大学卒なのでお兄さん・お姉さんばっかりでそうゆう点は不安です。
4年の差ってなんでしょうかね・・・そんな不安です。

2月いっぱいまで卒論で火を噴きっぱなしで、あんまり年末って感じしてないです。ただ、2011年を切り抜ければ何とかなるという思いで駆け抜けてきたのでそうゆう意味ではちょっとした区切りになるのかなと。

ちなみに私はまだ19歳です。うーん、もっと大人にならねばと思い始めてる今日この頃です。
では、良いお年を。

2011年12月22日木曜日

RewitQ を Proxy 対応にしてみた #qtjp


RewitQとは

@IoriAYANE さんが開発している超マルチプラットフォーム対応済なTwitterクライアントです。
Rewit -Twitter Client for Qt-

手を出したわけ

@task_jpさんからRewitQの存在を知り、伊織さんをフォロー。2週間後ぐらいにQtDevelopperConfarenceがあり名古屋勉強会のブースに立ってた方でした。
で、QMLすげぇ!!ってことでとりあえずRewitQを眺めようと思ったのです。しかし、学校でソースをチェックアウトして実行するとProxyに阻まれて悲しいエラーが。そこで、まずはProxy対応しなきゃなという次第です。ソース取り出そうと思ってからここまで3分

方法

ググった、以上(ぉ
いや、半分本当なんですけどね。
Flickr Example
Qt Quickに興味がある方は一度は見たであろうサンプルプログラムですね。実はそこにまんまProxy対応のほうほうが書いてあるのです。
Proxy使ってない人は読み飛ばしてるかもしれませんが、実に丁寧ですね
というわけで、そのまんまコードをパクりました。
syntax highlighterの使い方を忘れてしまったのでとりあえずベタ打ちしておきます

[RewitQ.pro]
+Qt += network

[main.cpp]
+#include <qnetworkproxy>
+#include <qurl>
main(){
+QUrl proxyUrl(qgetenv("http_proxy"));
+ if (proxyUrl.isValid() && !proxyUrl.host().isEmpty()) {
+ int proxyPort = (proxyUrl.port() > 0) ? proxyUrl.port() : 8080;
+ QNetworkProxy proxy(QNetworkProxy::HttpProxy, proxyUrl.host(), proxyPort);
+ QNetworkProxy::setApplicationProxy(proxy);
+ }
}

簡単ですね!というか、まんまなので、何も考える必要はありません。環境変数から読みだしてくれるので実用的です。
ちなみに、環境変数は次のようになっていると思います。(Ubuntu Oneiric)

nekomatu@nekomatu-i3note:~/dev$ env | grep proxy
http_proxy=http://172.24.2.10:12080/
ftp_proxy=ftp://172.24.2.10:12080/
all_proxy=socks://172.24.2.10:12080/
socks_proxy=socks://172.24.2.10:12080/
https_proxy=https://172.24.2.10:12080/
no_proxy=localhost,127.0.0.0/8

こんなふうにURL形式で記述されていますのでqgetenvで環境変数を読んでQUrlに入れておきます。これでコロンで指定されたポートなどにも超簡単に取り出せるわけです。素敵。ここまで15分ぐらいです

ハマってしまったところ

Flickerの記事はすぐに出てきたのですが、QNetworkproxyが見つからないとか出てきてしょんぼりしておりました。
そもそも、QNetで候補が上がってこないのがおかしいなぁということで調べたところ、プロジェクトで宣言しておくということを知りました。
いかにも初心者にありそうな感じです。
QtNetwork Module
To link against the module, add this line to your qmake .pro file:

QT += network

2011年12月21日水曜日

Bloggerで投稿したときに自動でTwitterでつぶやいてもらう方法

Google feedburner
登録が済んだら、集客支援からSocializeから可能
RSSを受信したら勝手につぶやいてくれるというカラクリなので遅延が心配でしたが、数秒で反映されるようです。
まぁBlogger持っているのがGoogleなのでその辺はしっかりしてもらいたい

アフター・キャンプ・ミーティング2011 #spcamp に参加しました

アフター・キャンプ・ミーティング2011

毎年恒例のセキュリティアンドプログラミングキャンプの事後報告会。毎年変態レベルが上がっていますが、2011のみなさんは頭一個抜けてる感じがしまました。
ところで、報告会は周知をするという目的もあるのですが、この場に後輩を召喚したところで、参加したいと思わせられるかはかなり疑問・・・
誰かが言ってたように、自分は一人ではないんだということなので自分の周りに情熱に溢れている人ってそんなにいないから仕方ないかなとも思った。
東京に来れる人なんて限られてるんだし、未来のキャンパーへの宣伝と言う所にこだわる必要もないのだけれど。
お世話になった講師の方に内定の報告ができたりしてよかったです。
とりあえず、興味がある人は応募してください。難しそうな問題も実は1週間あればなんとかなるそうです


とりあえず、興味がある人は応募してください。難しそうな問題も実は1週間あればなんとかなるそうです
とりあえず、興味がある人は応募してください。難しそうな問題も実は1週間あればなんとかなるそうです
とりあえず、興味がある人は応募してください。難しそうな問題も実は1週間あればなんとかなるそうです
とりあえず、興味がある人は応募してください。難しそうな問題も実は1週間あればなんとかなるそうです

来年があればの話ですけどね:D




ゴメンナサイ、当日はいろいろあって眠すぎて/(^o^)\

2011年12月19日月曜日

Qt Developer Conference Tokyo 2011 #QtDC_jp に参加しました

Qt Developer Conference Tokyo 2011
自分はDay 1ーTrack B(Qt Quick入門) Day 2ーTech Trackにいました。
当日の雰囲気はTogetterにまとめられているので参考にどうぞ Qt Developer Conference Tokyo 2011 まとめ
あとそのうち、ビデオがあがるらしいので気になる人はそちらを見てもらうといいです。


会場と雰囲気

会場は秋葉原UDX。電源完備でしたが、インターネットはありませんでした。なので、モバイルルータが一斉稼動して(ry 自分はXiのUSBテザリングでしたので特に問題なく進められました。とはいいつつ、ノートパソコンを開いている人が半分いたかな?という印象。 あと、スーツな人多い。(平日だし)学生は、自分とkonoha projectのメンバーの人たち(横浜国大)ぐらいな感じかと思います。


Day1-TrackB

初日は13:00からということで、Qtがどんなものか知っているけれど、実際に開発したことないという方向けのセッションでした 冒頭挨拶によると、20人ほどが未経験者だとか。(全体が何人かわからなので多いかはよくわからいのですが) このセッションは、Qtトレーニング(有償)を抜粋して教えてくれるというものでした。ちなみに、トレーニングは3〜5日かけてやるものらしい。それを4時間でやったので、進むの早すぎてなんだかなぁという感じでした。ただ、全体像がなんとなくわかるので参加してよかったです。
内容についてはこちら(現在、書いております)で。


Day 2-Tech Track

午前中がKeyNoteで午後にテックトラックでした。というか、Lars KnollさんっていうQtの開発で一番偉い人が来てました。Webkitの開発者でも有名なはず。すげぇ!すげぇ!
Qtは最近開発体制がオープンになったのですが、FLOSSについてのお話に時間を割いていたのが印象的でした。日本の軽い勉強会なら間違いなく「僕と契約してコントリビュータになってよ!」ってところでしょうか(違
冗談はおいておいて、Nokiaはオープンにしたからやーめたではなくて、一番のコントリビュータで在り続けたいという話もありましたよ。

あと、Qt5の話も。ちょっとメモが意味消失していて詳しい時期がOrz

4.8がリリースされた今、5.0に開発はシフトしてますね。印象としては4.8をブラッシュアップしたのが5.0になるイメージです。(もちろん、新機能もかなり入る)なので、移行はスムーズに行くと思います。3系の過ちは繰り返さない(ぉ

一般人はQMLとかは4.8で色々試しておいて、ベータが出た段階でテストしまくってバグ報告しまくるといい感じですね。
あとのセッションはビデオみてー><
二日目は企業や各地方の勉強会のブースがあり賑やか




日本ではなかなかお目にかかれないN9などの端末
書籍コーナー。海外だとハードカバーでかなり厚い本も。

Qt Developer Conference Tokyo 2011 Day 1-Track B(Qt Quickトレーニング)のまとめ #qtjp


Qt Quick概要

Qt QuickはGUI周りを作るためのものなのですが、iPhoneのようなUIをサクサクと作ることを目指したものらしいです(ほんまかいな)
言語はQMLと呼ばれるもので、XMLライクなものです。どんなものかはIntroduction to the QML Languageを見てください。実際にはJavaScriptを書いたり、HTML5を書いたり、はてにはGLSL(OpenGL Shading Language)を書いたりとなんでも埋め込んでしまえる代物です。

発想としてはAdobeAIRに近いと思います。多分… 盗み聞きなのでわからないのですが、シェーダー周りを書くことはAIRではできないそうです。
ターゲットとしては、既存のQtユーザーはもちろん、Webデザイナーとかもということですね。見た目重要ですからね。見た目は超重要(大事なので2度書きました)

QMLで抑えてきたいところ

個人的に勝手にまとめただけです。ものすごいドキュメントが充実しているので、できる人は順番に追っかけていくだけでそれなりにできてしまうはずです。

  • Element
  • 枠組みですね。リンクをクリックしてもらったほうが早いです。QMLを始める前にこんなものがあるんだぁ〜ぐらいは知っておかないと後々悲しいことになります。 基本的にはElementを入れ子にしていて複雑な要素を創り上げていくイメージです。 GraphicsのRectangle(矩形)の中にMouse and InteractionのKeysを入れて、キーボード入力を入れたり〜ってかんじです。 QMLらしいなとおもったのがGraphicsのParticlesですね。ぜひ、リンクを踏んで眺めてみてください
    • Basic QML Elements
    • Graphics
    • Text Handling
    • Mouse and Interaction Area
    • Transformations
    • State
    • Animation and Transitions
    • Models and Data Handling
    • View
    • Path Definition
    • Utility
    • Graphical Effects
  • Properties
  • プロパティです。要するにElementを構成している値ですね。RectangleだとWeight(横の長さ)、Height(縦の長さ)x,y(設置される位置)などなどがあります。どんなプロパティを持っているかはElementのリファレンスを読めば書いてあります。一応、Type(型)もあるのです。Elementの オブジェクト指向なので、たいていはElementのID.Propertyで要素にアクセスできるようです。 そうそう、PropetyはElementごとに様々ですが、抑えておきたいのはidプロパティですね。これでElementを識別しますから、外から弄りたい場合は設定必須でございます。
  • QML Animation and Transitions
  • やはりQMLといったら綺麗なアニメーションでしょう。これについてはまた今度。

基本的には、4時間のセッションで上記の内容をいくつかピックアップしてレクチャーしてもらえました。
アニメーションの部分は画面遷移の取り扱い方とかが絡んでくるのですがよく設計されているなぁという感想です。(私はGUIプログラミングをしたことがないのでこの世界では当たり前なのかもしれませんが)
全体像が見えたので、なんか私にもできそうな気がしてきてやる気が出ましたですよ!

2011年12月14日水曜日

桜花あどべんとかれんだぁ(14日目) 桜花たんへの愛を世界の中心で叫ぶ。

この記事は桜花あどべんとかれんだぁの14日目として書かれました 。
gihyoのとある記事を見て参加しましたです。

さてさて、皆さんのように桜花たん(@rofi)への愛を叫ぼうと思ったのですが、実はわたくしそんなにrofiさんの事をそんなに知らないのです!!!14日目にして初めての反省文(
そうならない為にも、少し彼女の事を調べてみました。 まず、どんな人物かを知るためにTwitterに貼ってあるブログに行きました。これはいったい・・・↓
ブログより抜粋
 私はカテゴリで察しました。こいつは危険だと・・・!そして、恐る恐るプロフィールをクリックしたら案の定でした。いいえ、私の予想をはるかに超えていたのです。
元高専生?プロコンもロボコンもそのたもろもろもろもろ・・・・。いったい何者なのでしょうか。
他の方のあどべんとかれんだぁに怖い怖いと書かれている片鱗をこの目で見てしまったのです。
興奮して一気に書いてしまいました。しかし、ちょっと冷静に考えてみればこんな可愛い子がこんなに才能と実力を秘めているなんてなんて素晴らしいのでしょうか!
つまり、rofiさんの魅力の一つはギャップ萌えだったのです
これが言いたかった


ところで、rofiさんといえばTwitterアイドルとしてのほうが有名かと思われますが、その秘密についても調べてみました。
TwilogStatus-rofi
注目したいのはコミュニケーション率です。なんと79.9%という驚異的な数字。参考までに私は58.2%です。つまり、絡めば絡んでくれるという、今は流行の会えるアイドルならぬ 
絡めるアイドルだったのです!
しかも、私が把握しているところ残りの2割は日本時間の24:00~7:00ぐらいにつぶやいているようなので、ユーザーの体感は100%近くだと思われます。すげぇ!一部ではタイムゾーンがおかしいと言われています

で、本当は彼女はマルチクラスタのようだということも調べたかったのですがいろいろあって無念。
 それで、スモールワールド現象をネタに最後に桜花たんこそが世界の中心だったと結論付けたかったのですが、残念。もっともっと言えばxxxxpantsが各ノード(ユーザ)への影響度みたいのを調べたかったんですが、卒研が火を噴いていてお蔵入りに。
ところで、いつ会えます?

2011年12月5日月曜日

疎結合の素晴らしさに思いを馳せる(Androidとか伝統的なUNIXコマンドとか)

疎結合(loose coupling)
コンピュータの世界では、いろんなところで疎結合という概念が用いられてますね。
一般的には、疎結合な方がいいということのほうが多いような気もします。
自分が、注目したいのは疎を結合しているシステム(手法)の方ですね。独立性が高いのにも関わらず、上手に結合してやることでいろんなことをうまくやっているのが美しいと思います。


UNIX系コマンドのパイプ
あと、ストリームとかディスクリプタとか標準入出力ですね。(どれも同じようなもんw)
catやtailなどの超単純にファイルを開くコマンドからsedのようにエディタ(?)のような高機能なものまで様々です。基本的には、trやsortみたくある機能しか持っていない超シンプルなアプリです。

しかし、これらをパイプでつないでいくとワクワクして来ちゃうほどにいろんなことができちゃいます。
(もっとも、ハウツーを知らないと中々良さに気付けないという欠点もありますが)

Androidのインテント
これも、そんなノリですね。
フォーマットに基づいて引き受けられるアプリをOSが知っておくというカラクリです。やっぱり、シンプルで強力な概念です。ギャラリーで写真を開き、画像を引き受けられるアプリに渡します。例えば、メールソフトに渡せば、添付ファイルに。Twitterクライアントに渡せば、写真付きでといった感じです。素晴らしいですね。

というわけで、疎結合万歳\(^o^)/

GalaxyS 2 LTEをMNPで買った


SC-03D(GalaxysS2LTE)
購入価格
ギャラネク販売日にこれを買うあたり察して欲しい(謎)もちろん、ICSアップデートは来ると踏んでの購入です。

僕のスマフォ歴と言えば、W-zero3とかメガネケースことIS01を料金縛りで使っていたため、一般的に使うスマフォ初めて!もちろん、Xiのパケットし放題です。
使ってみた感想としては、とにかくお出かけが楽しくなる。
GPSのおかげでラストワンマイルには困らないし、foursqareなどのアプリがいいです。
そして、カメラが優秀なので意味もなく食事とか撮りたくなりますねw そして、そのままアプリに引き渡してTwitterにつぶやいたりブログ書いたりと夢が広がります。
Gmailなどもプッシュで飛んでくるのでリアルタイムに返信できるのもいいところ。



感想終わり
 以下は購入についてのあれこれ

・MNPで購入しました。
なんと、移動前は母親が契約者だったので委任状が必要と言われてしまった。
仕方がないので、母親についてきてもらいました。ドコモでは手続き上はMNPでも新規契約なので、このタイミングで実質名義変更できます。開通まで2時間程かかりました。


フォトフレームを同時契約したら4万円引き!?
うますぎる!はじめにかかる契約事務手数料3000円+解約料1万+利用料600円でもうますぎ!!
しかし、そこには罠がありました・・・。なんとフォトフレーム2つ契約して4万円引きだったのです!!!
実質、割引額は1万円。+フォトフレーム2つです。ちなみに、フォトフレーム代は0円です。
抱き合わせの話はよく聞いてましたが、さすがに2つにはびっくりしました。Twitterでつぶやいたら某部長が一つ欲しいとのことなので助かりました

おまけ
http://twitpic.com/7o5a54
自宅はXi(LTE)が入ったり入らなかったりするのですが、ADSLを圧倒しています。
もっとも3G回線にすら、下りでは負けているのでなんとも悲しいかな・・・


愚痴
僕の知ってるAndroidと違う・・・というのが最初触った時の感想なのですが、プリインストールというなのゴミがかなり邪魔ですね。消すこともできないため、インテントを発行すると一覧に出てきて目障り。この辺りはOS側で上手にできるようにするべきでしょう。(調べるとアプリ凍結などと呼ばれる方法があるらしいです。*要root)

2011年11月19日土曜日

OSC2011 Tokyo/Fallに参加しました

<個人的メモ>
二日目の午後から。
Ubuntuとキーボードブラウジングとディー・エヌ・エーのエンジニアの方のセッション聞いた
#osc11tk

2011年11月1日火曜日

UbuntuOneがプロキシ接続についてアンケート取ってるから協力してほしい件(3分で終わるよ!)

UbuntuOneとは5Gまで無料なオンラインストレージです。分かりやすい記事は以下のとおり
窓の杜ー 5GBまで無償のUbuntu向けオンラインストレージ“Ubuntu One”がWindowsに対応

で、このサービス。Ubuntu使ってる人にはめちゃくちゃおいしいのですが、自分の中では一つだけ致命的な欠点が!それはプロキシ環境では使えないということ。ぐぬぬ(学校がプロキシな環境)

昨日、ちょっとヘンテコな夢を見て3時に起きたらTwitterでこんなリツイートが!

Please help by filling out this survey if you need to use a to access the Internet
意訳:UbuntuOneはプロキシ環境でのインターネット接続について知りたいんだよ。
    アンケートリンクはこちら
つっつまり!将来的にサポートされることを示唆しているのです!!!!やっほおおおおおお
というわけで、幸せになるためにみなさんぜひ答えていただきたいです。質問項目は英語ですが単語を読むだけで分かる程度。困ったら下を参考にしてください。
超円高の今課金すると幸せになれるし、運営がCanonicalなので直接金銭的に貢献できるのも幸せ度アップなポイントですね。

アンケートの内容の簡単な意訳と回答するときのポイント
Q1:Where do you need to use a proxy server to access the internet?
どこでプロキシな環境を使ってるの?ということで、該当するところにチェックします。
Q2:What type of Proxy server is used?
どんなプロキシサーバー使っているの? ということですが、一般人は分からないと思いますので
I don't knowで。心当たりがある場合は該当するものにチェックします。
Q3:What type of Proxy Protocols are used?
プロキシを通してるプロトコルは?ということですが、基本的にはHTTP・HTTPSにチェックです。
サッパリわからんという方はI don't knowで
Q4:Do you need to use credentials to use the proxy? (username and password)
プロキシを使うときに認証使ってる? ということで、プロキシを設定したときにユーザ名やパスワードを入れているかに答えます。記憶になければNoで
Q5:What type of authentication does the proxy use?
 これはI don't knowを選択します。中の人じゃないのに知っている方はちょっとアレげな気配w
Q6:Filtering: What network protocols are you allowed to use thru that proxy?
どのサービスがプロキシ環境で使えるのか?という超重要な質問
普通のホームページが見えていればHTTP・HTTPSにチェック。他も使えるサービスにはチェック
Q7:Filtering: Are you disallowed access to specific sites?
こちらは逆に使えないサービスについて聞かれています。自分の学校では動画サイトが見れないのでチェック。ついでに、その他に「Adult sites」と書き足しておきました。

免許取得!とその他もろもろ

遂に免許を取得しましたです!
みんなはGdd11Jpに参加しているというのにorz
(GoogleDeveloperDay2011Japan。先日発表されたAndroidのアイスサンドについて)
地味に長かった・・・
確か7月(厳密には6月末)に地元の教習所に入って
9月(こちらも厳密には8月末)に仮免
先日、卒業して今日めでたく筆記試験に合格という形です。
振り返ってみると、卒研とのせめぎあいという感じですね。
よって、後輩たちにはとにかく早めにと言っています^^
ブログ本文はここまでw以下駄文

 後で知ったことなのですが、教習所によってかなりサービスに差があるようです。価格についても軽く5万ぐらい差があったりするので適当に決めてしまうと貴重なお金や時間を無駄にしかねませんので、きちんと選んだ方がいいです。
 あとは、地方で合宿形式で2週間ちょっとで取るという方法もあるのですが、やっぱり地元で練習できるというのは免許取った後に自信を持って運転できると思うんです。
あとあと、高速教習がシミュレーションのところがあったりして・・・(都心に多いらしいが、肝心のスピード感や緊張感を体験できないので本番がつらいと思われる)

 で、教習所を卒業=技能試験免除ってことです。教習所を卒業できたから免許が発行されるわけじゃないんですよねぇ・・・ 各都道府県にある試験場とか試験センターと呼ばれるところにわざわざ出向かなければいけません。しかも、前もって予約が必要だとか、土日祝日はやってないとか、忙しい人に鬼畜な場合が多いので要注意です。
 免許は原則として、試験場で技能試験と学科試験を達成すると発行される代物です。
なので、学科試験でうっかり落ちてしまうと、また受けに来てくださいということになってしまいます。当然、試験ですからお金がかかります。教習所を卒業している人は模擬テストをこなしているはずなので、落ちないはずなのですが・・・ 自分の部屋では3分の1が落っこちちゃってました。。。
最後まで油断してはいけないということを物語ってます。
無事に合格すると東京都では即日発行してもらえます。ただし、90分ぐらい待ちます。自分は献血カーが来ていたので、協力することに。おいしそうなドーナッツにつられたわけじゃないです。
初めてだったので、地味に時間がかかって1時間ちょっとかかりました。
で、ちょうどいい時間になって免許を頂いて帰りました。ついでにカフェによったりして。

2011年10月31日月曜日

現役最後の文化祭

 同級生や後輩が涙を流しまくったという文化祭。
実は、委員会の中の人と一緒にまわったのだけど、なんとなく理由がわかりました。
文化祭は二日あったのだけど、二日目には体調を崩してお布団でもふもふしていたという残念な感じに。
ロボコンとかいったら見たことない後輩がいっぱいいたけど、なんかすごい良い雰囲気で後輩は勝手い成長するもんだなぁとつくづく実感しましたよ。
で、OBの方とかも結構来るのね。なかなか交流する機会がないので現役では最後だけど、毎年頑張ってこようと思った私でした。
とりあえず、書くことが無くても書いておかないとなんかいけないような気がしたので個人的メモということで^^

2011年10月26日水曜日

人生最後の夏休みを終わって文化祭が迫ってた

我ながらひどいと思います。
夏休みが終わる前に生存報告含めて記事を書くべきだなぁと思っていたのですが、タイミングが合わずにだらだらと。。。
実は来年度からは社会人デビューするので”最後”の夏休みだったのですがイベントとしては
・友達と海に行った
・卒研
・教習所
というか時間でいえば卒研が8割を占めていました。日によっては夢にまで出てきたのでもっといってるかもしれません(笑)

で、地味にあっちぃ夏休みが終わって気づいたら文化祭シーズン。最近はUstで見れるので楽しいですね。筑波と東工大のヤバさはUstからでも十分すぎるほど伝わりました。
そんで、今週末自分のところも文化祭があります
http://www.metro-cit.ac.jp/topics/2011/news_2011_bunkasai.html
いつもくたびれて途中で帰ってしまうのですが、今年は昼寝してでもいようかと。

2011年9月23日金曜日

ThinkPad Edge 11 を買ってしまった

今回買ったのはコレ
http://nttxstore.jp/_II_LN13534113
ThinkPad Edge 11 (i3-380UM/2/160/W7/11.6/WiMAX) DIS mobile WiMAX専用 0328RU4/DW
送料無料で32,800円(税込)という投売り状態で買いました さすがNTT-x

スペックは
CPU:i3-380UM(動作クロックは1.33GHz)
メモリ:2G(空きスロット1つ有り)
HDD:160G
モニター:11.6インチ(1366*768)
OS:Windows7 Professional
重さ:1.5k
通信:GigabitEther、無線LAN(n含む)、WiMax
USB*3(ひとつは電力供給可能なポート。黄色で色分けされています)
SDカード・HDMI・WebCam・内臓マイク搭載


CPUはTDPが低い低電圧版のためすごいことをやるのには向いてませんが、MS Officeで編集とか基本的な作業をするには必要十分だといえます。
HDDやメモリも他の機種と見劣りしますが本当に必要なら超絶簡単に交換可能です。裏のねじを3つはずすだけでOKです。
メモリのスロットが空いているのも嬉しいところ。

ちょっとつかった使用感としては
*バッテリを装着するとかなり重い印象
*バッテリ駆動時間が十分に長く、ちょこちょこと使うなら1日持ちそうな勢い
*キーボードは流行の飛び石タイプだが、めちゃくちゃ変な癖はないので普通
*Thinkpadについてくるユーティリティツールがかなり便利
といった感じです。

CPU周りの話をしますと、
*HyperThreadをサポートしているのでOSからはコアが4つに見えたり、
*このスペックでまともに使えるかは不明ですが仮想支援をサポート
*FlashなどでフルHD動画を再生してもへこたれない
*やっぱりなんとなく遅い感じはする。けれど、これがバッテリ駆動時間に貢献

なので、個人的にはメモリの増設をするとかなり幸せそうになれるんじゃないかと。
個人的な不満点は電源ランプしかないという点ですね。アクセスランプすらないです。
Intelのロードマップも発表されてますし、お金と時間に余裕がある方はそちらを待ったほうがいいですが、今すぐ必要!お金がないけど持ち運べてそこそこバッテリーで動かしたい なんて人は今すぐぽちってもよいのではないでしょうか。

おまけ
*キーボードのファンクションキーは普通のキーの半分ぐらい。しかもデフォルトではメディアキーになっていて、ボリュームの上げ下げとかになっています。
F10とかを押したいときはFnキーと組み合わせなくちゃいけないのですが、それがつらい人はBIOSのメニューから反転可能です
*仮想化支援(VT)はデフォルトではDisableになっているので使いたい変な人はBIOSから修正します
*リカバリーディスクは付属しないですが、イメージは光ディスク以外にも転送可能なようです。USBメモリでも外付けHDDでもSDカードでもよいらしい。。。
他のOSを入れたい場合やパーティションをいじりたい人はリカバリーイメージをやってからじゃないと涙が止まらないことになりかねません
*なぜかPCリサイクルマークがついていないので、申請してマークを送ってもらう必要があります。詳しくは同梱の案内用紙を確認  

2011年5月14日土曜日

ZIP勉強会に参加しました

http://atnd.org/events/14792
ZIPコンテナ
圧縮アルゴリズムのDeflateについてハンズオンで学びました
DeflateはLZ77とハフマン符号化を組み合わせたものなのですが仕組みは高校2年生にも理解できる程度のものでした。
はふまん、はふはふ

2011年5月9日月曜日

パソコンにMeeGoを入れる方法

2011年5月8日。ゴールデンウイーク最後の〆として第一回関東MeeGo勉強会に参加してきました。
自分のノートPCにMeeGoのインストールを実演するという超アクロバットな発表をしました。
その時のまとめ資料です

2011年4月2日土曜日

ZALMAN ZM-VE200を使ってみた

ものはこれ
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/storage/ZM-VE200.asp
PCデポのネットショップで5000円で買いました
ただのHDDケースじゃなくてISOを仮想CDROMとして認識させられる優れもの。
BIOSの段階で認識させられるのでOSやリカバリなどに重宝するのです!実際のCDよりも高速という点もおいしいです。
買ったらやること
  1. HDDのパーティションをまっさらにしNTFSでフォーマットする。個人的にはアロケーションサイズは最大にするのがおすすめ。
  2. 小文字半角でトップディレクトリに"_iso"ディレクトリを作成。この中にISO拡張子なファイルを突っ込んでおくとCDイメージにできる。
  3. ファームウェアをアップデートする
    http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?idx=431
    ProgramDownloadからファイルを入手。形式がISOなので_isoに突っ込む。これを選択するとLoadingとなり読み込まれる
  4. 日本語化する
    http://www.i-odd.com/tiki-index.php?page=%EB%8B%A4%EC%9A%B4%EB%A1%9C%EB%93%9C&no_bl=y
    hira 'あ' 폰트 설치 파일をクリックしダウンロードする。文字化けがひどく解凍ソフトによってエラーを吐く。WinRarがおすすめ
    3と同じように読み込ませるとファイルが日本語で表示できるようになる
使い方
  1. 上に3秒間
    ファイルのリロードが行われる。ファイルをコピーしてすぐに仮想CDとしてマウントしたい場合はこれを行うと画面に出てくる
  2. 下に3秒間
    HDDを停止状態にする。画面のバックライトも消える。これを行ってUSBを抜けばノーダメージでとりはずすことができる。
一般的な取り扱い方は英語のマニュアル見ればわかる
個人的にはまってしまったこと
err23と表示されて仮想CDが利用できない
→チェックディスクを完全に行うと解決する。古いHDDだったので損傷していた模様。特にフォーマット時に怠けてクイックフォーマットを選択するとこうゆうことになったりするので注意

    2011年3月25日金曜日

    一人カラオケで一人で泣いた

    今日は停電しないと聞いて久々にカラオケに行きました。ちなみに、一人でカラオケに行くことをヒトカラといいます。
    もちろん、歌いに行ったのですがまさか涙をこぼすことになるとは誰が予想できたか。
    RADWIMPSの叫べという曲を歌ってる時に急に来たんですよ。理由は歌詞を見ると察していただけるかと。JASRACが怖いのでググっていただけるとありがたい
    Goo音楽 叫べ - RADWIMPS
    結局、途中で歌うことを放棄し5分ぐらい泣いてたんですが、今思うとびっくりです。
    新聞・ラジオ・テレビ・Twitterいろんなところから情報が得られるけど自宅ではあんまり感情的にはなっていなかったのですが結構キテいたようです。
    皆さんも自分は普通と思い込んでいてもそうじゃないかもしれません。だから何ができるというわけでもないけれど、やっぱり今は普通じゃないんです。確かにそれだけは言えると思います。

    2011年3月16日水曜日

    夜中の停電を体験してみての注意点

    ついに3日目にして我が家も停電してしまいました。
    そこでの注意点を簡単にまとめましたので皆様も参考にしてください。

    1. 夜の停電は意外に何もすることができない。
      当たり前と言えば当たり前なのですが、本当に何もできません。周辺の街灯を含めての停電になりますので本当の真っ暗となります。余裕がある方は空を見上げると星がきれいかもしれません。普段、電気付けなくても家の中動けるという方も懐中電灯はあったほうが良いです。
    2. 電気の電源は消そう
      これはTwitterやテレビでも言われていたのですがあまりピンときてなくて我が家でもやらかしました。今回の停電は防災無線で連絡されて15分後ぐらいに行われリビングにいたのですが、電気が消えた後誰一人としてスイッチを消すことなく布団にもぐってしまいました。停電から復帰した後リビングはとても明るかったです。見ていたテレビも自動で電源が入ってしまいました。
      もし、これがドライヤーや電気ヒーターだったら

      というわけで、今回は笑い話にできましたが火災などの二次被害を引き起こす可能性があるので時間に余裕をもって電源のオフを推奨します。
    3. 停電は予定より30分遅れることもある

       我が家は18:20に予定された停電が18:45に行われました。防災無線は18:30分に行われ停電宣言がありました。このように数十分単位でズレがあるので、停電しないという確かな情報が得られるまでは停電することが前提で行動してください。母親は勢い余ってご飯を炊こうとか言い始めて自分が生米になったら無駄になると止めました。結果的には大正解でした。
    4. ラジオ・音楽プレイヤーはおすすめ
      真っ暗な状況でできることは耳を澄ませるぐらいです。携帯電話によるインターネットも良いかもしれませんがバッテリーの観点からおすすめしません。
    5. これを機に家族団らんする
      お布団を一か所の部屋に集めて真っ暗な中で笑い話でもしてもいいかもしれません。母親が提案してきましたがろくなことがないので私は拒否しましたw
    それではノ

    2011年3月13日日曜日

    Linuxでアップルキーボードのファンクションキーをデフォルトで有効にする方法

    以下のサイトを参考にしました。
    tail -f findings.out

    Fixing the function keys on the Apple Keyboard in Ubuntu


    http://dancingpenguinsoflight.com/2009/01/fixing-the-function-keys-on-the-apple-keyboard-in-ubuntu/

    アップルのキーボードには一般的なファンクションキーのところに音量の上げ下げやディスプレイの明るさを調整するためのショートカットキーが割り当てられている。Fnキーを押しながらこれらを押すとF1,F2・・・として機能するが通常は逆の方が取り扱いやすいと思う。
    Macはシステム設定のキーボードから、BootCampなWindowsからはコントロールパネルのBootCampから設定することが可能である。Linuxでは次のように設定する。
    /etc/rc.localに次を追記
    echo 2 > /sys/module/hid_apple/parameters/fnmode
    再起動する。

     アップルキーボード専用のモジュールがあるなんて知らなかった!

    2011年3月7日月曜日

    ぼくのTwitterポリシー nekomatu編

    @siritoriさんのブログ記事「ぼくのTwitterポリシー」 に触発されて書いたもの。特に深い理由はない。オープンな場で議論していると中の人が出てきたり今までにないツールだなと思ってます。オープン素敵
    • 使用目的
       基本的には出会った人(広い意味で)とゆるくつながり続けるためのツール。建前はそうだがかまってほしいのかもw
      • 学校とかの友達
        結構、愚痴・楽しい・これが気になる等々の本音が分かるので楽しい。メッセでいうほどでもないことを@付きでいうことが多いかな。
      • 勉強会であった人
        一回会って終わりになってしまわないようにふぉろー。
      • セプキャンの人
        無条件で質が高い(いろんな意味で)ようなので ふぉろー。
      • ハッカーな人
        気になる人がどんなことつぶやいているかは人として普通に気になるのでふぉろー。
    •  発言
      • 頻度
        普通の学生なので、そんな感じ。
      • 内容
        気になることを砂に書いている感じ。
      • 削除
        typoしてしまったときは消したりします。情報のミスとかはあとで訂正する感じ。
      • 実況系
        勉強会やUstは申し訳ないけれどがんがん呟いてしまいます。このあたりはフォローされている方が各自でハッシュタグ等で隔離してもらうしかないのかなーと思ってます。
    •  フォロー/リムーブ
      フォローは自分に合う人。当たり前だけど。どうでもいいことばっかりつぶやく人はあんまり好きじゃないかも。一応全部把握できる程度にしたいと思いつつそれは不可能なので近いうちにTwitterの使い方を変える予定
    • ブロック
      ブロックって何に使うんですか?というぐらい知らない機能です。
    • @(Mention)
      ほとんど、飛んでこないのでいつでもCome on!な状況ですwフォローしてなくても気にせずがんがん言ってくだしあい。そんな人になれるといいなー←
      思ってるだけ
    • 非公式RT
      コメントつけたい時。幅広く知ってもらいたいと思うとき。無言非公式 は必要ないと思っているのでしません。
    • お気に入り
      最近までこの機能を知らなかった。流れちゃ困ることとかメモ代わりに使ってます。世の中にはふぁぼり魔というのがいるらしいですが、無縁です。
    • 鍵付について
        個人の自由だと思います。
      ただ、鍵付じゃTwitterの本当の良さとかは分かりにくいかなとも思います。

       

    (◕‿‿◕)OSC2011tokyo/spring参加しました。 #osc11tk

     参加したのは土曜日だけ。。。今回は早稲田大学の西早稲田キャンパスというところで開催されました。地下鉄から直接キャンパスに出られるってどうゆうことw
    今回の参加人数は二日とも1000人越えしたそうです。拍手ー
     オープンソースというキーワードでこれだけの人数が集まるというのはすごいですねと、運営の人。
    日本もまだまだ余裕だぜ(何が←

    それでは、セッションなどの感想などを書いていきたいと思います。
    • オープンソースで作る分散処理基盤 Hadoop
      45分でこの世界を語るのは不可能ですが、Hadoopのことを広く浅く分かりやすく紹介していました。満員でした。立ち見の人もいました。Hadoopの注目度半端ないです。
      自分はゼミでHadoopをやっていたので目新しいことはなかったのですが、豆知識としてPigはYahooが効率よくプログラムを書くために開発され、HiveはFacebookで開発されたということでした。日本の企業もHadoopを商品にするなどかなり実用的に使われているんだなという印象。
      デモでは、Apacheのログを解析していました。気になったのがセッション中2回ぐらい仮想化でやってはいけないということ言ってました。そんな人いるのかなぁ~と思いました。
    • サーバ仮想化環境のためのストレージシステム入門
      自宅SAN友の会によるセッション。決まり文句の僕と契約して会に入ってよ。の下りで始まりました。なので、自宅でできるストレージステム入門という感じでしょうか
      安価に構築する手法としてはiSCSIが有名ですが、会場にいた半数近くが触っていました。
      そこで、FiberChanelと聞いたところ激減w 当たり前です。オークションなどで中古で買えばFCも安価に調達できるとのことでぜひやってみてはとのことでした。
      あと、ファイルシステムはZFSが最強とのことでその辺の話もされてました。というわけで、お金に余裕がある人はいますぐFCでソラリス君でZFSを実現するといいと思うよ!
      ZFSはメモリをたくさん使うので載せるだけ載せたほうがいい。同期書き込みを切ると性能がめちゃくちゃ上がるので自宅でやるなら危険承知でやると効果的など。ZFS自体が開発がガンガン進んでいて最近だと重複削除機能がついてたり良い時代になったものです。
      最後になんとじゃんけん大会で勝者にFCのインターフェースカードを贈呈されてました。スゲー
    • ARM CPUの概要とLinaroの紹介。
      @himamuraさんによるセッション。基本的なアーキテクチャの説明と進化のお話。特にARMにはアクセラレーション、SIMD命令のようなものがあったりするのですが、多くのOSSが既に対応しているよとのこと。それをサポートしてないTegra2は地雷だぞ☆とのことでした
      LinaroとはSoCメーカーが共同で出資してエンジニアを派遣してARM向けのLinuxのコードやツールチェインを開発している団体。特にアクセラレーションの取り扱い方などをここで決めて共同で開発することによってLinuxのうまみをARMで最大限に引き出そうという団体だそうです。Linuxのうまみとはソフトウェアの開発コストとかそっちの話ですね。ただ、日本のSoCメーカーが現段階で加入してないので今後は声をかけていくそうです。
    • MeeGoをはじめよう
      MeeGoはオワコン?とか思ってました。ごめんなさい。でも、全然そんなことなかったです。だけど、まだオープンソースじゃないんですって。春に公開予定だとのこと。
      開発方針としてはアップストリームファースト。つまり、MeeGoで勝手に機能拡張するのではなくアップストリームが基本だとのこと。ただ、この辺は理想論に近い話もあるのでやっぱりコードが公開されてからじゃないと(ry
      そして、開発もAndroidと違ってコミュニティに決定権を持たせるとのことでした。素晴らしいね!ただ、コードがオープンになってからじゃないと(ry
      ノキアさんとのごたごたなどもありますので将来性は未知数ですが、期待したいです。
    • Qt : アプリケーション・UI 開発フレームワーク
      資料はこちらで公開されてます http://t.co/avkdCRB
      QtってGTKと同じGUIツールキット?いいえ、違います。C++アプリケーション開発フレームワークです。
      MeeGoの骨格をなしているとも言えるQt.KDEの骨格のQt。Qtで開発すればクロスプラットフォームになります。Symbianでも動いちゃいます。そんなノキアさんはSymbianを将来的には捨てると表明しています。
      QtCreaterの翻訳活動している人が2人しかいないそうなので協力できる方は是非!
      Qtを使う人曰く、C++でのアプリ開発の世界が変わったなどの声を聴きますので触ってみてはいかがでしょうか。
    • 展示ブース
      • Gentoo
        「Gentooってなんですか?」→「カレーです。」とはならなかった。やっぱり、万人にはすすめられないなと。自分には合わないなと確信したのでした。
        パッケージがあるのにソースから導入してしまう。などの癖がある方はぜひ
      • KOZOSプロジェクト
        サレジオ高専カンファレンス2でもお話を聞いたので気になる点をいくつか。
        開発の背景にはとても熱い情熱があることをしりました。
        とりあえず、この人の出してる本は全部買っておくといいよw
        http://www.saturn.dti.ne.jp/~hsakai/
      • Linux-HA Japan Project
        Pacemakerの説明聞いてきました。クラスタ=負荷分散だと信じていたのが間違いだということを知りました。いやはやお恥ずかしい。
        中身的にはHeartbeatの後継とか何とかで過去にいろいろあったそうです。
        最後になぜ萌えキャラや声優によるラジオなんかをやっているのかと聞いたのですが、内容が地味すぎるので頑張って宣伝するためとのことでした。絶対建前だと思うんだけどw
      • Ubuntu Japanese Team
        翻訳活動とか聞いてみました。あと64ビット版についても。Linuxの場合はPAEがあるので困らないとは思いますけど、将来的には32ビット版を切って64ビットに移る可能性はあるそうです。作業量の問題ですね。
      • 日本ヒューレット・パッカード株式会社
        いますぐ、これを買うんだ!w HP MicroServer 体感キャンペーン Plus モデル
        マジで家庭用のファイルサーバに最適。手のひらに乗せられます。ファンもでっかいやつが一つついているので静音性、安定性はお墨付き。
      • 株式会社日立製作所
        日立がオープンソース?と思っていたのですが、導入支援サービスを展開しているそうです。Redhatと違いシステム(データベースとか)のサポート等すべて含まれてます。こうゆう話を聞くと日本にはOSSエンジニアが少ないんだなぁと感じます。
    タイトルの(◕‿‿◕)ですが、いろんなセッションで僕と契約して~が使われまくっていたのでw

    2011年2月26日土曜日

    Bloggerに集約してみた

     てっきりこっちにもブログがあることを忘れていてFC2を使っていたので統合。
    まだ、画像とかもってきていないし、デザインもひどすぎなのでそのうち手入れします。

    2011年2月13日日曜日

    高専カンファレンス in サレジオ2 に参加しました kosenconf-020salesio

    まずはじめにお断りしなきゃいけないのが、写真が一切ありませんorz
    把握しているのはおびなたさんのフリッカーだけです。みんなちゃんとUPしようぜ。
    2011/2/12 高専カンファレンス in サレジオ2
    参加したイベントのアドレスはこちら http://kosenconf.jp/?020salesio
    当日の雰囲気
    まさかの東京で雪が降りました。結構積もっていてなんと玄関にはかわいい雪だるまとかまくらが作られていましたwww。しかし、そんなHappyなサプライズの現況の雪のせいで参加者が予定よりも少なくなり、懇親会の費用が赤字になってしまうという事態に。委員長の呼び掛けによりカンパが集まり最終的には赤にはならないですんだようです。
    参加者は印象として7割ぐらいが学生かなという感じでした。サレジオ高専の学生も多かったように思えます。(制服なので分かる)そして、驚いたのが運営スタッフ。なんと、当日スタッフ込みで30人以上!こんだけの人間を集めた委員長はいったい何者かと。。。Ustreamもテレビ局もびっくりな資材で行われました。

    発表のそれぞれの感想
    1.小笠原英俊さんー高専で働くという選択<30分>
    技官である先生からのお話。採用までのプロセスとかもろもろ。まぁ名言として変態の面倒は変態が見たほうがいいに決まっているという言葉でした。

    2.奥澤翔さん@oku_zawaー宇宙エレベーター<LT>
    宇宙エレベーターを高専でもわかる物理で夢物語じゃないことを説明した後に、自分の活動を紹介。チーム奥澤として宇宙エレベーター競技会に参加しているそうです。そのロボットがどう見てもロボコンかよって突っ込みたくなりました。プログラマーが不足しているらしいので気になる方は是非
    「チーム奥澤」の開発日記。

    3.NV@nvsoftsーAndroidを普通のLinuxとして使おう<LT>
    実は彼に会うために今回参加したようなもの(後述)。初参加にして初LTというこの精神。僕の目に狂いはなかった(笑)IS01でRubyのインタプリンタが動かせるよ。Emacsとかもポーティングされているよみたいな話でした。正直、かなりやっつけ感がありました。本人も後悔していたようです。今後に期待。

    4.革靴@KGI_ーZFSなファイルサーバを実装してみた。<LT>
    サレジオ高専の現役生。学校のファイルサーバーの管理を行っているらしくてそれをZFSでやりましたよというお話。TeraStationとかほかの学校とかの性能比較もあっていい感じでした。そして、Microsoftがいる前でNTFSなんて大規模でやってられねーよとか言っちゃいました。そういえば、Windows系は大規模ストレージのサポートでもNTFSなのかな?ただ、ZFSの概念図とかが抜けているのでZFSそのもの優れた概念が全く伝わってなかったのがもったいないなと感じました。

    5.Microsoftー情報技術の未来とみなさんの可能性 ~クラウド世代の創造力~<40分>
    Android、ZFS(Sunのファイルシステム)と続いた後のMicrosoftの発表。しかし、やっぱりプロですね。素晴らしいプロモーションビデオと解説にみんな呑み込まれていました。基本的にはこんな近未来が待ってます的なお話でしたが、同世代がImagineCup(高専でも世界大会に進出している)などで活躍してるよとの紹介。さらに、Microsoftの開発環境ならライブラリもすごい充実していることを暗に紹介するなど本当によくできているなと感心しっぱなしでした。
    他にもWindowsPhoneの実機デモや日本初公開のPVなども紹介してもらえました。

    6.大日向大地さん@earth2001yー続・ビジュアル系高専生<15分>
    僕は前回を知らないのですが、ビジュアル系というの可視化のことで、何を可視化するのかといえば、電磁気学のマスクウェルの方程式についてでした。まとめはよく分からないことでも式があったらプログラミングしてみればわかりやすくなるんじゃないかという話でした←(かなり嘘

    7.野島伸仁さんー笑いとユーモアの伝統芸能 -癒しとしての狂言-<20分+15分>
    サレジオ高専の英語の先生らしい。。。しかし、狂言師でもあるという謎に包まれた人物(失礼。Twitterでも何者なんだと流れまくってました。この分野はさっぱりだったのですが、現代の娯楽と違い見ている側も参加することで成り立つものなんだなぁと思いました。

    8.kurix000ーところでKinectが今熱いので布教したい<LT>
    KinectはUSBでXboxに接続する。つまり、デバイスとして認識してあんなことやこんなことができたら楽しいジャマイカ!というお話。で、どんなことができるのかというご紹介。1万円ちょっとでモーションキャプチャー等々ができてしまうというとても楽しいデバイスだということを知りました。プログラミング環境もかなり充実していてライブラリが豊富に用意されているのでやりたいことを実装するだけでよいとのことでした。これはプログラマにとってすごい重要。来年のプロコンはKinect祭りになりそうです^^

    9.kitokeyースマートフォンの裏側じゃなくて下側<LT>
    はいはい、LowLayerのことですね。と一瞬で分かった俺は若干問題あると思う。手書きの図がなんかじわじわきた。そして、まさかのセプキャン卒業生。絶対いると思ったんだよなぁ~
    内容はポケコン=スマフォというお話。正確に言うと同じコンピュータなら構成も大して変わらないよね。ただ、一つ一つの機能が高機能になっただけという話だったような。。。

    10.柴田幸樹さんーアジャイル開発って知ってる?<LT>
    アジャイル開発の概要とありがちな誤解などを紹介。

    11.都井ひおきさん@noize_hiokiー~我が高専の奇妙な取り組み~ぷち卒研って?<LT>
    卒研とついてるが卒業できないのでただのぷち研究。まさかの一年生!発表の仕方が一年生じゃないと思うんだけど^^。1年生のうちに研究とか無理だろーとか思ってたら案の定教官が作業することが多いらしい。でも、1年生のうちから専門分野に触れることでモチベーションとか良い刺激になるのは確か。
    印象的なのは熱意をもって高専に入学しているので、先輩たちがぼくたちにもっとかまってほしいということでした。ようするに、こっちの世界にぐいぐい引き込んでほしいという切実な願いです。多くの形では、ロボコン,プロコンなどの技術系部活に入ることで解決するのでしょうが、もっと交流みたいのがあってもよいということだと思います。スマフォの話でいちゃいちゃしたいとかそんな意味だと思います。僕も後輩とちゅっちゅしたい←

    12.マルケスさんーサレジオとIUSについて<20分+アルファ>
    そもそも、サレジオってなんぞーというお話。英語でしゃべり始め、Twitterは同時翻訳希望などでオワタ状態。そして、絶対やると思ったいきなりの日本語。サレジオの成り立ちや現状が分かっておもしろかった。

    13.坂井弘亮さん@kozossakaiー組込みOSを作ってみよう!<15分>
    セプキャン2010の報告会にいたらしい。。。ニアミス。この人が何をやっているかはググればすぐにでてきます。素晴らしい本も書いています。内容はそのOSの概要とデモ。5000円のマイコンキットを買えばだれでも学べるよというお話。Twitterでは5000円ならやってみようかな的な声もあったような気がします。個人的突込みではファイルシステムをサポートする前にTCP/IPスタックの実装がされているという件。しかも、RFCじゃなくてパケットキャプチャから法則を導いて実装したそうな。とりあえず、主要のOSから接続できているから問題なしという変態ハッカーでございます。

    14.@minami106ー高専生よ、自主ゼミをやれ!<LT>
    輪講形式とかで教えあおうよというお話。教えることが理解につながることを熱く語ってました。さらに、数学ガールの一文を引用して高専生なら教えてもらうことを待つのは持ったないということも。

    15.ゆーいちさんー非高専なTwitter活用法<LT>
    本当にすみません。なんか覚えてないorz なんでだろうな。。。メモ書きも一切ないという謎

    16.myy_ こんな高専カンファをやってみたい!<LT>
    どら娘にして発表者!素晴らしい。北海道で高専カンファレンスという単語すら知られていないことにショックを受けてブログまで作っちゃった人。

    翌日になると意外に忘れてしまうものですな。。。メモ書きもまともにとってなかったし、あんまりよくないです。発表によって文章の量が違うのは突っ込まないでください。ただ、どれも現役生にとってはモチベーションが上がるような内容ばかりでした。俺もやってやるぞ!できるぞ!と思った人は多いと思います。最後に発表者の皆様、お疲れ様でした。

    スタッフすげえ
    冒頭にも書いたが、スタッフの人数がとても多い。駅からサレジオに行く間にも学生さんが寒い中2人もいた!委員長曰く、自分は専攻科卒業してしまうので安心して引き継げるように万全の態勢で準備していたとのこと。発表者に教官が2人もいるところからもその本気度はうかがえる。継続していこうという力強い意志がめきめきと感じられた。他にも名札づくりのスペースなど交流を促進させる工夫や、電源、無線LANの完備などかなりすごかった。ちなみに、これで参加料は無料である。スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。
    改善してほしいと思うところ
    どら娘コンテストについて
    3人のどら娘の中で誰が一番良いかを決めるコンテスト。。。社会人がメイド服着てみたりなんか楽しかった。いや、問題はそこじゃないんだ。なんで、どら娘コンテストというものをやるのに、どら娘が前でたたかなかったのかということに対して苦言を申し立てる!(何様
    発表者は当然前で行っているのだが、どら娘はなぜか客席のほうで銅鑼を叩くのである。当然、姿は目に入らないわけで・・・これでどうやって投票しろというのかという。
    そして、どら娘よ!時間になったらどーんっと鳴らしてほしい。3人とも弱々しかった。一人の方が罪悪感があるといっていたが、どら娘の使命は時間厳守を徹底させることにある。その気まずさをかわいい女の子がやって笑いの種にしようぜというのがおそらく発端だと思われる。(勝手な推測です)なので、運営側もちゃんとそのことを伝えるべきではなかっただろうか。(ということを懇親会の時に直接言わなかった俺は馬鹿orz)

    時間厳守
    今回は、サレジオ高専の先生は特例で時間延長が行われた。さらに、セッションの休み時間の延長も行われたため、最終的には予定より45分以上遅れて懇親会に突入した。当然、サレジオ高専の全面的な協力によって成り立っているのだから、文句は言えない部分はあると思う。しかしながら、いくらなんでも45分というのはやり過ぎだと思う。社会人から見ればルーズすぎるんじゃないかと思われても仕方がない。さらに言えば、現役生の教育面でもよろしくないと思う。社会に出れば、会場を借りるのにもお金がかかり延長となればお金で解決できないことのほうが多いぐらいである。どんなに面白い発表でも時間超過は絶対的なタブーだということをどら娘を通じて理解してほしいというのが僕の超個人的な願望なのである。
    無線LAN利用の案内
    この辺は割と徹底するべきだったかもしれない。ポケットWifiなどで2.4G帯が埋まってしまい、互いに干渉しあった。まぁこれは仕方ないけど。

    コラム
    どこにでもいるよ、セプキャン関係者
    絶対いるだろ~とか思ったら、二人もいた。高専生がいれば、セプキャン関係者もいる可能性は高い。
    NV君と初対面
    実は彼とは2chで知り合った。知り合ったといっても僕が一方的にTwitterでフォローしてただけなのだが。実は彼はIS01ハックの2chスレでコテハンを使ってばりばりのハックをしていた。ググってみるとまさか高専生の情報科の4年生ということが分かった。フォローしていると「Linuxのコード読むのは意外に難しくなかった」など発言を繰り返すのでこいつは絶対セプキャンに送り込まなければいけないという謎の使命感に燃えていた。
    そんなさなか、高専カンファで発表するという情報が流れてきた。まさか、こんなに早く会えるとは思っていなかった。懇親会でがっつり来年のお盆は開けておけといったのでたぶん大丈夫だろう。

    あと、公式タグ(kosenconf-020salesio)でググってもほとんど情報が出てこないよ?発表者の皆さんは公開できる範囲で資料とかうpしてもらえるとありがたいです。
    この記事書くのに2時間近くかかってしまったorz

    2011年1月20日木曜日

    ツイッターのホテル来店暴露事件に思うこと

    ニュース記事はこちら
    今日の朝日新聞夕刊に割と大きく記事が載っていたので。
    朝日新聞のほうにはこんなネット社会だからこそ情報発信は慎重にとよくある見解が添えられていた。
    ネットでの多くの活動が匿名で行われていることに由来すると思う。特に読む行動に対しては実世界に比べて非常に高い匿名性があると思う。例えば、コンビニであれげな本を買うのと、ダウンロードで買うなど。これはプライバシーの観点からとてもいいことだと思う。しかしながら、書き込む行動に対してこの高い匿名性が必ずしも良い方向に働くとは限らないのはみなさんも明白なことだとわかってもらえると思う。今回の事件はその例ともいえる。
    しばしば、インターネットの匿名性(特に書き込むことに対して)の議論は行われてきた。ググる先生でインターネット&匿名でごろごろ出てくるのでぜひ。というわけで私個人の意見は今の半匿名が一番いいんじゃないかと。叩かれる微妙な緊張感と責任を持ちつつしっかり発言してくことが信頼のある発言や記事なるんじゃないでしょうか。

    2011年1月17日月曜日

    アメリカの動画配信事情

    今日の朝日新聞で気になる記事があったので。
    「動画配信 米で急伸」-最大手は会員2000万人 2年で急増ー
    そして、ビデオ店を駆逐と小見出しが踊る。世界第祭のレンタルビデオチェーンだったブロックバスターが倒産したという記事も合わせて載せているのだ。04年には世界に9千店舗以上あったという。わずか5年の間だった。
    ちなみに、ここでの動画配信とはテレビで見る動画でビデオオンデマンドなどを指している。
    一方で通信網は限界があるとも書いている。動画配信にただ乗りされていると通信業者が反発しているというのだ。一部のネット接続辞表者は帯域制限を早くもはじめてるという。この議論は割と古くて新しい。いわゆるフリーライド理論である。
    ところで、世界で一番接続環境が良い日本はどうだろうか。電子書籍でにわかに盛り上がってきたように思えるが動画は全くと言っていいほど普及していないと思う。アクトビラやCATVのオンデマンドサービスがあることにはあるがなかなか微妙である。環境はそろっているはずなのになぜ普及しないのか。
    それはコンテンツ不足である
    日本の出版社はあまり電子化をしたくないようだ。理由はさっぱりわからない。よく聞く話では違法コピーがうんぬんとあるが、それ以上に利用者が増加し利益につながるという発想に至らない理由がわからない。放送関係は法律が邪魔をしていることも有名だ。結局、世界一のアクセス回線は(無駄な)高速道路の置き換えにすぎないというのが現状ではないだろうか。

    2011年1月1日土曜日

    (駄文)素人が考えるAndroidが発展するためにやるべきこと(何を伝えたかったのかorz)

    =言いたいことは最後の5行ぐらいです。=
    Androidが発展、願わくばAppleさんを超えるためにはどうすればいいか考えてみた。自分は開発元のグーグルがキーマンだと思っている。そのグーグルの思考がよくないのではないかと考えている。
    Androidはオープンである。しかし、
    開発体系もオープンか
    コードはオープンソースなライセンスが全てに対して適用されているため、事実である。OSSの定義にもおそらくかっちり当てはまっていると思う。だけれども、先人が考えている言葉の意味はもう少し先にあるのではと思うのだ。伽藍とバザールがOSSを有用なものだと説得したのだとすれば開発体系もオープンであるべきなのではないかという問いである。
    これは非常に重要な問いだと自分は考えている。例えば、優れたOSSを発見したがドキュメントがまるでなかったとする。多くの人に使ってもらいたいのでドキュメントをこしらえた。さっそく、開発者にドキュメント書いたから使ってくれよとメールする。ところが、返事がこない。。。これは、バグがあったのでパッチを作ったがマージ(取り込んでくれない)してくれないといえば分かりやすいだろうか。OSSならば、そっくりそのまま別のブランチ(パッケージのようなもの)を作ってしまうという方法もあるのだがオリジナルというのは特別なのだ。多くの人はオリジナルを使うからで、その辺は想像していただきたい。
    カーネルにLinuxを採用しているが・・・
    カーネルとはハードウェアなど管理する非常にコアとなるソフトウェアである。ちなみに、MaxOSXやiOSのカーネルはBSD系由来のものらしい。Linuxは伽藍とバザールの元ネタそのものである。その精神からすれば、Android向けに手を入れたコードは積極的に本家に投げるべきである。ところがグーグルは自前で閉じたリポジトリを形成しているのが現状だ。
    Linuxカーネル開発者、LinuxカーネルからAndroidコード削除について説明
    今から開発体系をLinuxのようなシステムにしろと言ってもかなり難しいものがあるかもしれないが有用なアイディアやバグフィックスを効率的に吸い上げるにはもう少し改善の余地があるように思える。例えば、目指す未来が違う某企業は多くの独自機能を作りこんでいるのは知っていると思う。その作りこんだ部分がAndroidに貢献されたかというとそのような話は聞かない。テンキーがAndroidではサポートされていない(現在は違うかもしれない)。もし、10キー用のインターフェースを開発して本家にマージされたならばどれだけ多くの企業が恩恵を受けられるのだろうか。このような理想論を実現するためにはグーグルのリーダーシップが不可欠となる。Androidを使うなら貢献しなさい。貢献した分はAndroidの発展につながるのだからという強いメッセージが必要に思える。