月日ごとに振り返りますと
1月から3月まではまだ学生でした。
卒研で泣いてたのはこの前なのか・・・
4月から6月は配属先が決まっていなくて名古屋で研修していました。
OSCとQt名古屋勉強会に飛び込んでました。なにやってんだw
6月から8月はエンジニアではなくプロジェクト関係のお仕事をしていました。
と言っても新人なので、取り扱う対象についての基礎知識などを学んでました。
部署の性格上、社内の中を広く学べたことは一生役に立つと思います。
8月以降はソフトウェアのエンジニアとして働いています。
諸事情で配属先が変更という形の異動がありました。
現在はLinuxカーネル周りをやっています。幸運にも英語の必要性を強く感じることができるタスクを割り当てられました。
来年の目標は
・英語
・レポート(アウトプット)の強化
・オフタイムの活用
ですかね。一番最後はまたダラダラしてしまいそうですけど。
勉強会関係を振り返りますと
あんまり出ていないなーと思ってたのですが、結局12個以上は出ていたようです。
自分でも意外です。
稚拙ながら発表会も1回してました。
Ubuntu TVのプロトタイプはQt Quickで作られてたんですよねぇ(しみじみ
Unity2DもQt Quickだったのですが、中の人の都合でなくなりました。
当時は知らなかったんですけど、属人的に開発されてたそうでw
ブログを振り返るとこれまた意外に書いてました。
内容についてはひどいですね。黒歴史を刻むことにもまた意味があると思ってます。
ひと目を気にしないでやれるのがいいところ
#社会人になっても同じことが言えるのかというと。。。まぁこれは個人のですからね
最後になりましたが、今年も様々な人に本当にお世話になりました。
特に今年は自分にとって特別な年になりました。
来年度も叱咤激励のほど、よろしくお願い致します。
それでは、一足お先に良いお年を。
2012年12月31日月曜日
2012年12月29日土曜日
スケート行ってきた。
同期に誘われて。
明治神宮外苑アイススケート場に行って来ました。
自分は二回目でした。慣れてくると結構スピードが出せるようになり滑ってる~って感じでしたw
滑るって日常ではないですからね 。すごい楽しかったです。
しかし、カップルうらやま。。。とちょっと思いました。
そのあとは新宿でジェラートを食べました。
GROMというお店で、本場イタリアかららしいです。
カップはそんなに大きくないのですがすごい食べごたえです。デフォで2種類選べるのが嬉しいところ。
ジェラート特有の圧倒的な滑らかさとコクがすごかった。
自分はコーヒーとグロムをチョイス。
コーヒーはエスプレッソのような印象を受けました。コーヒー特有の強いコクと香りが濃いミルクと相性抜群!!
グロムはビスケットとチョコチップが入っているのですが、なめらかなジェラートだとなんかもったいないような気がしました。チョコは苦味が強くてこれはこれで美味しかったですよ。
友達のをいくつかつまみ食いしました。
最近はやりのピスタチオ
これがとにかく濃い。ナッツ類特有の濃厚な味わいと独特の風味が口に広がってこれはかなり美味しかったです。また、食べたい。
スーパービターチョコレート
これはいわゆる苦いチョコレート。しかし、苦さの中に確かにチョコレート特有のコクががっつりと主張してるんです。才良の良さを感じました。
ともかく、どのフレーバーもベースのコクが強いミルクと合うように作られているんです!
それに負けないぐらいフレーバーも強いのですが、上手い感じミルクが包んでるので綺麗にまとまってるんですよね。
つい語ってしまいましたが、490円とお手頃なのでぜひ。
さーて、明日は最後のイベントMOGRAでオールの予定です。
ではでは。
明治神宮外苑アイススケート場に行って来ました。
自分は二回目でした。慣れてくると結構スピードが出せるようになり滑ってる~って感じでしたw
滑るって日常ではないですからね 。すごい楽しかったです。
しかし、カップルうらやま。。。とちょっと思いました。
そのあとは新宿でジェラートを食べました。
GROMというお店で、本場イタリアかららしいです。
カップはそんなに大きくないのですがすごい食べごたえです。デフォで2種類選べるのが嬉しいところ。
ジェラート特有の圧倒的な滑らかさとコクがすごかった。
自分はコーヒーとグロムをチョイス。
コーヒーはエスプレッソのような印象を受けました。コーヒー特有の強いコクと香りが濃いミルクと相性抜群!!
グロムはビスケットとチョコチップが入っているのですが、なめらかなジェラートだとなんかもったいないような気がしました。チョコは苦味が強くてこれはこれで美味しかったですよ。
友達のをいくつかつまみ食いしました。
最近はやりのピスタチオ
これがとにかく濃い。ナッツ類特有の濃厚な味わいと独特の風味が口に広がってこれはかなり美味しかったです。また、食べたい。
スーパービターチョコレート
これはいわゆる苦いチョコレート。しかし、苦さの中に確かにチョコレート特有のコクががっつりと主張してるんです。才良の良さを感じました。
ともかく、どのフレーバーもベースのコクが強いミルクと合うように作られているんです!
それに負けないぐらいフレーバーも強いのですが、上手い感じミルクが包んでるので綺麗にまとまってるんですよね。
つい語ってしまいましたが、490円とお手頃なのでぜひ。
さーて、明日は最後のイベントMOGRAでオールの予定です。
ではでは。
献血したついでに、ポスターもらった。
Twitterで献血2時間待ちとか見ましたがアホす。
というのも、都内の主要なところなら受け取れるからです。ちゃんとそう書いてあります。
不安な場合は寄る前に電話したらいいです。空き時間とポスターを確認するのです。
コミックマーケット83 献血応援イベント(リンクはブロク記述日のものです)
つまり、コミケの帰りのついでに寄っていくだけでいいのです!!
献血はふらっと寄ってのんびり過ごす程度の気前でいいんですよ~。
ちなみに新宿の東口で行ったのですが、案内などは一切無いので終わったら係の人に一言言えばもらえます。
言わないと何もありません、注意です
というのも、都内の主要なところなら受け取れるからです。ちゃんとそう書いてあります。
不安な場合は寄る前に電話したらいいです。空き時間とポスターを確認するのです。
コミックマーケット83 献血応援イベント(リンクはブロク記述日のものです)
つまり、コミケの帰りのついでに寄っていくだけでいいのです!!
献血はふらっと寄ってのんびり過ごす程度の気前でいいんですよ~。
ちなみに新宿の東口で行ったのですが、案内などは一切無いので終わったら係の人に一言言えばもらえます。
言わないと何もありません、注意です
2012年12月28日金曜日
納会 とエンジニアを4ヶ月やってみて。
今日は仕事納めでした。
自分の中でビッグIssueが2つあったのですが、何とかやっつけられたので良い感じに終わることができました。
しかし、納会で紙コップに一口の日本酒で乾杯したのですが、自分はそれで顔を赤するほどに酔っ払ってしまいました。
あれって舐める程度でよかったんですね・・・
さて、自分は8月からLinuxカーネルをイジっているのですがはや4ヶ月も経ってしまいました。
やったこと、みてきたことは
・XFS
ポーティングの関係でキャッシュが破損するというもの。メモリが少ない環境で踏むバクだったようです。
・カーネルポーティング(バージョン上げ)
バージョンを一個上げる簡単な・・・わけもなく、ターゲットのARMアーキテクチャは今ものすごい整理が行われており、自分には難しかった。結局、期限の関係で途中で凍結みたいな形になってしまいました。
・libATAとmd
確かリトライ処理を手入れするとかそんな感じでコードを眺めていました。
・カーネルポーティングとドライバ
ターゲットボードへの移植。arch/arm/mach-XXXの惨状を身を持って知ることに。
ポーティングの鉄板、シリアル(UART)ドライバも覗きました。8250ドライバはコメントも多く分かりやすいドライバだと思います。
感想としては、
とにかくカーネルは広大です。それぞれのサブシステムで専門用語があるのでその省略形を把握しないとなかなかコールドリーディングが捗りません。基礎知識は大事ですね。
新人にいろいろ触らせてくれる会社には感謝です。来年はスピード感と報告力を上げてエンジニア力を高めたいなと思います。
仕事以外では同期にホントに感謝ですね。特別な存在です。
気合入れつつ何しようかな~と考えながら寝たいと思います。それでは。
自分の中でビッグIssueが2つあったのですが、何とかやっつけられたので良い感じに終わることができました。
しかし、納会で紙コップに一口の日本酒で乾杯したのですが、自分はそれで顔を赤するほどに酔っ払ってしまいました。
あれって舐める程度でよかったんですね・・・
さて、自分は8月からLinuxカーネルをイジっているのですがはや4ヶ月も経ってしまいました。
やったこと、みてきたことは
・XFS
ポーティングの関係でキャッシュが破損するというもの。メモリが少ない環境で踏むバクだったようです。
・カーネルポーティング(バージョン上げ)
バージョンを一個上げる簡単な・・・わけもなく、ターゲットのARMアーキテクチャは今ものすごい整理が行われており、自分には難しかった。結局、期限の関係で途中で凍結みたいな形になってしまいました。
・libATAとmd
確かリトライ処理を手入れするとかそんな感じでコードを眺めていました。
・カーネルポーティングとドライバ
ターゲットボードへの移植。arch/arm/mach-XXXの惨状を身を持って知ることに。
ポーティングの鉄板、シリアル(UART)ドライバも覗きました。8250ドライバはコメントも多く分かりやすいドライバだと思います。
感想としては、
とにかくカーネルは広大です。それぞれのサブシステムで専門用語があるのでその省略形を把握しないとなかなかコールドリーディングが捗りません。基礎知識は大事ですね。
新人にいろいろ触らせてくれる会社には感謝です。来年はスピード感と報告力を上げてエンジニア力を高めたいなと思います。
仕事以外では同期にホントに感謝ですね。特別な存在です。
気合入れつつ何しようかな~と考えながら寝たいと思います。それでは。
2012年12月23日日曜日
親戚で餅つき Pounding mochi
毎年やってます。
こうゆうことは忙しくなっても大事にしていきたいですね。
体が筋肉痛だっ
写真-picture
It is one of the Japanese culture. but,It has decreased recently.
How to make mochi?
and check link picture
0.Steam heat
using kamado in Japanese.say English "kitchen rangea cooking stove".
waiting time, we make bonfire.It is cold in outside. because winter:D
1.Knead
It's process very heard.so using Mochi-stampers machine.
2.Pounding
3.eat
red bean paste ball,grated daikon,and natto.
It is delicious. because, make myself and together with a family!
thanks.
こうゆうことは忙しくなっても大事にしていきたいですね。
体が筋肉痛だっ
写真-picture
It is one of the Japanese culture. but,It has decreased recently.
How to make mochi?
and check link picture
0.Steam heat
using kamado in Japanese.say English "kitchen rangea cooking stove".
waiting time, we make bonfire.It is cold in outside. because winter:D
1.Knead
It's process very heard.so using Mochi-stampers machine.
2.Pounding
3.eat
red bean paste ball,grated daikon,and natto.
It is delicious. because, make myself and together with a family!
thanks.
2012年12月22日土曜日
横浜Androidプラットフォーム部第27回勉強会に参加しました。
http://atnd.org/events/34540
初Yapf
横浜Androidプラットフォーム部第27回勉強会 #yapf togetter
懇親会のご飯
やっぱりそこにいる人が大事なんだなって思いました。
初Yapf
横浜Androidプラットフォーム部第27回勉強会 #yapf togetter
懇親会のご飯
やっぱりそこにいる人が大事なんだなって思いました。
2012年12月20日木曜日
英語1日1時間を2ヶ月続けたけど・・・。
会社のeラーニングでたまたまTOEIC講座があったのでやりました。
毎日定時後に残業する前にやると決めてやりました。
仕事終わってからじゃとても気力的に無理だったので。
結果的には全然ダメだなと(笑)
ヒアリングはかなり強化されました。
しかし、自分の場合高校英語をやっていないので語彙力が圧倒的に不足してるんです。
なので、意味がわからないという。
これからは、英文法も大事ですが、まずは語彙力をしっかり学習していこうと思います。
毎日定時後に残業する前にやると決めてやりました。
仕事終わってからじゃとても気力的に無理だったので。
結果的には全然ダメだなと(笑)
ヒアリングはかなり強化されました。
しかし、自分の場合高校英語をやっていないので語彙力が圧倒的に不足してるんです。
なので、意味がわからないという。
これからは、英文法も大事ですが、まずは語彙力をしっかり学習していこうと思います。
2012年12月17日月曜日
関東Qt勉強会に動きが。
[関東Qt勉強会] 次回からの勉強会の運営について
MLで流れてきました。
昨日の記事の追伸でひまむらさんについてちょこっと取り上げましたが、まさかこんなすぐに動きがあるとは・・・w
私の嗅覚も悪くないようです。
さて思い返せば、自分は関東Qt勉強会第0回から参加しているわけですが、MeeGoを抑える上でのQtという側面があったのも事実。
(リンクのポストでは”Tizen などとの同時開催が多かった”と表記されているのがそれ)
あれから月日は変わりまして、MeeGoなどの情勢は一変。というか、Qt自身もNokiaからDigiaに移ったり。
というわけで、また気持ちを新たにQt勉強会に参加していきたいなぁと思ってます。
もっとも、自分自身は参加してるだけで発表は2回ぐらいしかしてないんですよねぇ。
就職してからはカーネルしかできてない状況でなかなかつらい所…
最後に、素敵なQtに合わせてくれた今村さん
今までの運営本当にありがとうございました。
おまけ
これからも今村さんをウオッチし続けてくのは変わりませんよ(笑)
MLで流れてきました。
昨日の記事の追伸でひまむらさんについてちょこっと取り上げましたが、まさかこんなすぐに動きがあるとは・・・w
私の嗅覚も悪くないようです。
さて思い返せば、自分は関東Qt勉強会第0回から参加しているわけですが、MeeGoを抑える上でのQtという側面があったのも事実。
(リンクのポストでは”Tizen などとの同時開催が多かった”と表記されているのがそれ)
あれから月日は変わりまして、MeeGoなどの情勢は一変。というか、Qt自身もNokiaからDigiaに移ったり。
というわけで、また気持ちを新たにQt勉強会に参加していきたいなぁと思ってます。
もっとも、自分自身は参加してるだけで発表は2回ぐらいしかしてないんですよねぇ。
就職してからはカーネルしかできてない状況でなかなかつらい所…
最後に、素敵なQtに合わせてくれた今村さん
今までの運営本当にありがとうございました。
おまけ
これからも今村さんをウオッチし続けてくのは変わりませんよ(笑)
2012年12月16日日曜日
2012年12月15日土曜日
年末恒例 #QtJP #MeeGoJP #KDE #TizenJP #FirefoxOSJP #LinaroJP #YoctoJP 超勉強会2012 に参加しました。
ATND年末恒例 #QtJP #MeeGoJP #KDE #TizenJP #FirefoxOSJP #LinaroJP #YoctoJP 超勉強会2012
Togetter
ごった煮すぎて、自分の分野以外はよーわからんみたいな感じもありましたが、こうゆうのがあるんだ~という幅を広げる良い勉強会になったと思います。
ゆえに、集まる人も多様で普段聞けない話しを懇親会でいっぱい聞けたのが楽しかったです。
発表者の方々、いつも幹事をされている@himamuraさん、いつも会場を貸して下さる豆蔵さん
ありがとうございました。
追伸
もうひまむら勉強会とかにしませんか?と聞いたら、それは違うらしいです。
もう少し突っ込んで聞けばよかったw
Togetter
ごった煮すぎて、自分の分野以外はよーわからんみたいな感じもありましたが、こうゆうのがあるんだ~という幅を広げる良い勉強会になったと思います。
ゆえに、集まる人も多様で普段聞けない話しを懇親会でいっぱい聞けたのが楽しかったです。
発表者の方々、いつも幹事をされている@himamuraさん、いつも会場を貸して下さる豆蔵さん
ありがとうございました。
追伸
もうひまむら勉強会とかにしませんか?と聞いたら、それは違うらしいです。
もう少し突っ込んで聞けばよかったw
2012年12月14日金曜日
未踏交流会に参加しました。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2012/event/kouryukai20121214.html
自分は懇親会からの参加。
未踏は知っていましたが、交流会は初めて知りました。
30人ちょっといたような気がします。
しかし、平均年齢が異常に高い印象を持ちました。竹内先生やPMや大学の先生など中の人が多かった模様。
未踏って若いイメージなんですけどね、自分の中では。
秋葉原ということで、立地は最高なのですが時間が難しいのでしょうか、はたまた認知不足なのでしょうか。
懇親会では3つのネタ発表がありました。メモしてなかったのですみません。。。
確率的手法を使わない日本語意味解析のお話。2001年に未踏で採択されたプロジェクトだそうです。
下記のサイトでいわゆるbotとお話ができます。
Genebro Animal Talk
コンピュータに創造はできるのか?という切り口の研究のお話とか。
プロジェクションマッピングとビリヤード。しかも、オープンハード
ということらしいのですが、教えてもらったサイト見たらまだ工事中でした。
OPENPOOL
いやぁ、本当に面白かったです。
集まってる方は凄い方ばかりでこんな少数でお酒の見ながら語り合える機会はなかなかないので、認知されてないのがもったいないなぁと思いました。
未踏に興味がある、いつかやってみたいと思っている、ネタがあるんだけど意見がほしい
そんな人達はこうゆうところに顔を出すとよさそうな感じでした。
裏事情
自分も上司命令で仕事をスタックに詰めて来たのです…
得られるものは大きいと思いますよ。モチベーションとか。
自分は懇親会からの参加。
未踏は知っていましたが、交流会は初めて知りました。
30人ちょっといたような気がします。
しかし、平均年齢が異常に高い印象を持ちました。竹内先生やPMや大学の先生など中の人が多かった模様。
未踏って若いイメージなんですけどね、自分の中では。
秋葉原ということで、立地は最高なのですが時間が難しいのでしょうか、はたまた認知不足なのでしょうか。
懇親会では3つのネタ発表がありました。メモしてなかったのですみません。。。
確率的手法を使わない日本語意味解析のお話。2001年に未踏で採択されたプロジェクトだそうです。
下記のサイトでいわゆるbotとお話ができます。
Genebro Animal Talk
コンピュータに創造はできるのか?という切り口の研究のお話とか。
プロジェクションマッピングとビリヤード。しかも、オープンハード
ということらしいのですが、教えてもらったサイト見たらまだ工事中でした。
OPENPOOL
いやぁ、本当に面白かったです。
集まってる方は凄い方ばかりでこんな少数でお酒の見ながら語り合える機会はなかなかないので、認知されてないのがもったいないなぁと思いました。
未踏に興味がある、いつかやってみたいと思っている、ネタがあるんだけど意見がほしい
そんな人達はこうゆうところに顔を出すとよさそうな感じでした。
裏事情
自分も上司命令で仕事をスタックに詰めて来たのです…
得られるものは大きいと思いますよ。モチベーションとか。
2012年12月8日土曜日
買ったCDなど。名前のない怪物,DAYS of DASH, MIRAGE
|
アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」のED曲 ryoさんの曲はほんとによく作りこまれていると思います。 |
|
DAYS of DASH 軽快なメロディと力強い歌声に惹かれて買ってしまいました。 歌い手さんは鈴木このみさんという方なのですが、なんと16歳!! 作品の世界観を表現しようというのが溢れる作品になっています。 今後にも期待 |
|
I'veのMELLさんの2010年のアルバム。 MELLさんは最近は活動休止状態っぽいです。早く元気になって戻ってきて欲しいですね。 砂漠の雪のために買った。しかし、他の楽曲も良かった~。 これぞI've soundという一枚 |
2012年11月24日土曜日
スクラップアンドビルドはmake clean && makeではないということ
Ruby から Java へのシフトで大統領選を乗り切った Twitter
この記事を読んで、思ったこと。
スクラップアンドビルドとは、老朽化した施設を廃棄し、より能率的な施設を積極的に開発していくこと。
まぁ文字通りなんですが。別にIT用語というわけではないです。
自分はメーカ系のエンジニアなのですが、新製品を開発しないことには儲けられないのです。
というわけで、既存カテゴリのの製品については鰻のタレのようにソースコードが使いまわしてFWを作っていきます。
鰻のタレの良いところは
・実績がある
・不具合が発覚した時に他の製品にも適用できる
などなどがあると思います。
逆に悪いところは
・設計が今となっては古かったりして拡張性がしょぼい
・今、流行のテストがない
・継ぎ足し継ぎ足しの繰り返しでカオスになっちゃっている
・ドキュメントとの整合性がない
最初の問題以外は運用にもよると思いますが、こんな感じは割りとあるあるなのではないかと。
スクラップアンドビルドする基準は
スクラップアンドビルドするコスト + 得られるメリット > 鰻のタレのメリット - デメリット
だと思うのですが、スクラップアンドビルドをするには勇気が必要だと思うのです。
原因としては
・鰻のタレのデメリットのコストが数字で出にくい<>スクラップアンドビルドするコストは数字で出やす
(しかも、大抵大きな金額になりがち)
いずれにせよ、必要性があると思われるならば真面目に検討して備えることが重要なんじゃないかなーと思います。(自分に対する戒め的な何か)
この記事を読んで、思ったこと。
スクラップアンドビルドとは、老朽化した施設を廃棄し、より能率的な施設を積極的に開発していくこと。
まぁ文字通りなんですが。別にIT用語というわけではないです。
自分はメーカ系のエンジニアなのですが、新製品を開発しないことには儲けられないのです。
というわけで、既存カテゴリのの製品については鰻のタレのようにソースコードが使いまわしてFWを作っていきます。
鰻のタレの良いところは
・実績がある
・不具合が発覚した時に他の製品にも適用できる
などなどがあると思います。
逆に悪いところは
・設計が今となっては古かったりして拡張性がしょぼい
・今、流行のテストがない
・継ぎ足し継ぎ足しの繰り返しでカオスになっちゃっている
・ドキュメントとの整合性がない
最初の問題以外は運用にもよると思いますが、こんな感じは割りとあるあるなのではないかと。
スクラップアンドビルドする基準は
スクラップアンドビルドするコスト + 得られるメリット > 鰻のタレのメリット - デメリット
だと思うのですが、スクラップアンドビルドをするには勇気が必要だと思うのです。
原因としては
・鰻のタレのデメリットのコストが数字で出にくい<>スクラップアンドビルドするコストは数字で出やす
(しかも、大抵大きな金額になりがち)
いずれにせよ、必要性があると思われるならば真面目に検討して備えることが重要なんじゃないかなーと思います。(自分に対する戒め的な何か)
2012年10月7日日曜日
Nexus 7 を再アクティベーションしたら2000円分と映画をゲットした
購入した時の記事はこちら
この前、給湯室で休んでたらNexus7について話題になりまして。
トランスフォーマーついてくるんでしょ?って言われてなにそれ知らないです。って話に。
ググってみると、2000円分もらえたりするそうではないですか!
やり方は簡単で
1.紐付けてるGoogleアカウントを削除します
「設定」→「アカウント-Google」→「アカウントの同期マーク」→「右上にあるメニューボタン」→「アカウントを削除」
2.もう一度、アカウントを紐付けます
「設定」→「アカウント-アカウントを追加」
同期が始まって、トランスフォーマーダークサイドムーンGetです。
ちゃんと日本語字幕付き~
しばらくすると紐付けたGmailにメールが来ます。
ちなみに
今月中に使い切らないとダメです。
2013年です。アイコンが可愛い@satsukiesさん、指摘ありがとうございました。
使い道がないよ~という方におすすめの使い方を伝授!
日頃使っている無料アプリに課金しましょう。
特典としてたいてい広告が消えたりします。何より作者さんに還元されます。
アプリだけじゃなくて映画とかにも適用できるはずなのでコンテンツを楽しむのもありですな
この前、給湯室で休んでたらNexus7について話題になりまして。
トランスフォーマーついてくるんでしょ?って言われてなにそれ知らないです。って話に。
ググってみると、2000円分もらえたりするそうではないですか!
やり方は簡単で
1.紐付けてるGoogleアカウントを削除します
「設定」→「アカウント-Google」→「アカウントの同期マーク」→「右上にあるメニューボタン」→「アカウントを削除」
2.もう一度、アカウントを紐付けます
「設定」→「アカウント-アカウントを追加」
同期が始まって、トランスフォーマーダークサイドムーンGetです。
ちゃんと日本語字幕付き~
しばらくすると紐付けたGmailにメールが来ます。
件名は「¥2,000分の Google Play の特典をご利用いただけます」胡散臭っ!普通ならスパム直行ですね~。
ちなみに
「ただし、いくつかの例外も適用されます。このクレジットは 2013 年 10 月 31 日までご利用いただけます。」ということなので、
2013年です。アイコンが可愛い@satsukiesさん、指摘ありがとうございました。
使い道がないよ~という方におすすめの使い方を伝授!
日頃使っている無料アプリに課金しましょう。
特典としてたいてい広告が消えたりします。何より作者さんに還元されます。
アプリだけじゃなくて映画とかにも適用できるはずなのでコンテンツを楽しむのもありですな
2012年10月6日土曜日
Windows Power Shell
この記事を見てる方は、Power Shellというのをご存知でしょうか?
知っていた方はそっとバツ印を押してください(笑)
あと、愚痴っぽいことが嫌いな方も回れ右。
いわゆるCUI環境でシェルとシェルスクリプトなのですが、Windowsのシェル環境といえば
cmd
という方が多いと思います。
日常的にUNIX系を触ってる方はたまに触ると無意識にlsしたり、ifconfigなどと打ってしまい悶絶した経験があると思います。
まぁそんなのは序の口でホントにうわぁ~と思うのはシェルスクリプトを書きたくなった時だと思うんです。
バッチファイルとか調べると辛くなってきますね。
そこで、もっとまともなのがないかと調べるとVBscriptが出てきてちょっと安心します。
ところが、ちょっと調べると@ITの記事[1]を見て絶望するんですよね。
いやそうじゃないんだ!もっとシンプルにコマンドを実行したいだけなんだ!!と。
というわけで、流れ着いた先がPowerShellです。
Windows7から標準で使えます。試しにスタートボタンを押してPowershellとタイプしてみてください。
そして、lsとタイプして見てください。
少し幸せになれましたね。。。
もしくは絶望的になりましたか?
そうですね、dirとタイプしてみてください。
どう考えてもエイリアスでした。ありがとうございました。
こんなフォーマットで出力されてどうやって加工するんだと。人間には見やすいのですが・・・
恐らくですが、他のやり方ちゃんとあるのでしょう。
そうです、UNIXのようなシェル環境を求めるのは間違っていてPowerShellのお作法を学ぶべきなのです。
まさに郷に入れば郷に従え
Windowsなのにシェルスクリプトを使わなきゃいけない理由としてシステムの設定を自動で変更するようなことをやりたいとかがあると思うのですが、そうゆうのはWMIというのを使うらしいです。
GUIユーザーのためのPowerShell入門 15回システム情報の取得
今までWindowsServerなど使っていた方々の苦労をお察しします。
恐らくですが、世界観をちゃんと理解できればかなりWindowsを自由に操作できるようになるんじゃないかなーと思います。
自分はLinuxとbashの世界に戻りたいと思います・・・
[1]運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
知っていた方はそっとバツ印を押してください(笑)
あと、愚痴っぽいことが嫌いな方も回れ右。
いわゆるCUI環境でシェルとシェルスクリプトなのですが、Windowsのシェル環境といえば
cmd
という方が多いと思います。
日常的にUNIX系を触ってる方はたまに触ると無意識にlsしたり、ifconfigなどと打ってしまい悶絶した経験があると思います。
まぁそんなのは序の口でホントにうわぁ~と思うのはシェルスクリプトを書きたくなった時だと思うんです。
バッチファイルとか調べると辛くなってきますね。
そこで、もっとまともなのがないかと調べるとVBscriptが出てきてちょっと安心します。
ところが、ちょっと調べると@ITの記事[1]を見て絶望するんですよね。
いやそうじゃないんだ!もっとシンプルにコマンドを実行したいだけなんだ!!と。
というわけで、流れ着いた先がPowerShellです。
Windows7から標準で使えます。試しにスタートボタンを押してPowershellとタイプしてみてください。
そして、lsとタイプして見てください。
少し幸せになれましたね。。。
もしくは絶望的になりましたか?
そうですね、dirとタイプしてみてください。
どう考えてもエイリアスでした。ありがとうございました。
こんなフォーマットで出力されてどうやって加工するんだと。人間には見やすいのですが・・・
恐らくですが、他のやり方ちゃんとあるのでしょう。
そうです、UNIXのようなシェル環境を求めるのは間違っていてPowerShellのお作法を学ぶべきなのです。
まさに郷に入れば郷に従え
Windowsなのにシェルスクリプトを使わなきゃいけない理由としてシステムの設定を自動で変更するようなことをやりたいとかがあると思うのですが、そうゆうのはWMIというのを使うらしいです。
GUIユーザーのためのPowerShell入門 15回システム情報の取得
従来のコマンドやユーティリティでもシステム情報を取得することはできますが、基本的にテキストとして出力するだけ、あるいは画面に表示するだけなので、取得したシステム情報を加工してなんらかの処理に利用するためには本格的なプログラムを作成する必要がありました。
今までWindowsServerなど使っていた方々の苦労をお察しします。
恐らくですが、世界観をちゃんと理解できればかなりWindowsを自由に操作できるようになるんじゃないかなーと思います。
自分はLinuxとbashの世界に戻りたいと思います・・・
[1]運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
2012年10月1日月曜日
デザインの骨格 を読みました
業務中にこの本おすすめだよと言われまして。
プロダクトデザインに関する本です。
ブログ記事をまとめたものらしくて、サクサク読めてしまいます。イメージが沸かなくても280ページの半分に写真が入っていますから、全く問題ありません。
初めは写真だけパラパラ見るのも楽しそう。
自分にはない完成がそこにはたくさん詰まっていてワクワクの連続でした。
オススメです
2012年9月30日日曜日
2ヶ月、Linux Kernelをさわさわしてみて感想
今までは専ら使うだけだったのですが、お仕事ではせっせとカーネルコンパイルしたりするようになりました。
2ヶ月触ってみてわかったこと。
Linuxは広大だわ
XFS → mm (Memory Management のキャッシュ周り) → md(RAID) → libata
並行しながらポーティング作業をしてました。
しかし、arch/arm配下は本当に修羅場ですね・・・
Documents配下には良質なコンテンツが揃ってますし、 それぞれのサブシステムでWikiなどを持っていることが多くてそこにも情報がたくさんあることが分かりました。
それと、ソースコードがあればかなりの事は”わかったような気になれる”という印象ですね。
残念ながら理解するとなると結構大変です。
まだまだ、ハックするまでには勉強が必要だな~と思いました。
ところで、勉強といえば英語をやらないとあかん気がするのです。。。
全国の中高大学生に声を大にして言いたい。英語はやりましょうと。
高専生は英語をやればプロ高専生に近づけます。
2ヶ月触ってみてわかったこと。
Linuxは広大だわ
XFS → mm (Memory Management のキャッシュ周り) → md(RAID) → libata
並行しながらポーティング作業をしてました。
しかし、arch/arm配下は本当に修羅場ですね・・・
Documents配下には良質なコンテンツが揃ってますし、 それぞれのサブシステムでWikiなどを持っていることが多くてそこにも情報がたくさんあることが分かりました。
それと、ソースコードがあればかなりの事は”わかったような気になれる”という印象ですね。
残念ながら理解するとなると結構大変です。
まだまだ、ハックするまでには勉強が必要だな~と思いました。
ところで、勉強といえば英語をやらないとあかん気がするのです。。。
全国の中高大学生に声を大にして言いたい。英語はやりましょうと。
高専生は英語をやればプロ高専生に近づけます。
2012年9月21日金曜日
Ubuntu Precise(12.04) で Redmine + Gitolite を構築する
少し業務で色々テストするために、オレオレ環境を構築する必要があったので。
Redmineはプロジェクト管理ソフトウェアでRuby on Railsで書かれたWebアプリケーションです。
GitoliteはGit Serverともいえるもので、Gitのホスティングサーバーを簡単、便利に運用するためのアプリケーションです。
手順は次の通り
Ubuntu Precise(12.04) Serverをインストール
Gitoliteをインストール
Redmineをインストール
パーミッションを設定する
1.まずは下準備をしましょう。
Ubuntu Serverなら簡単です。
インストール時にLAMP serverとOpenSSH serverにチェックを入れるだけです。
もう既にUbuntuをインストールしてる方はコマンドから"sudo tasksel"と入力すると出てきます。GUIっぽいですが、CUIですので上下キーでカーソルを合わせてスペースキーで選択です。終わったらTabキーを押してエンターです。
途中でMySQLのパスワードを決めるように聞かれるので設定します。
2.Gitoliteをインストール
Gitoliteがどうゆうものかは他の記事に譲ります。
Gitosisは12.04からリポジトリから削除されてますのでご注意くださいませ。
sudo apt-get install gitolite
続いて、gitoliteの設定をしましょう。gitoliteにはgl-setupというウイザード形式の設定ツールがあるのですが、より簡単に設定できる方法を紹介します。
その前に、gitoliteを管理するためのSSH鍵を準備しておきましょう。
自分はローカルの端末から鍵を転送しておきました。
scp ~/.ssh/id_rsa.pub admin@server:
そして、
sudo dpkg-reconfigure gitolite
を実行し質問に答えます。ユーザー名とリポジトリの配置場所はそのままにしました。
管理者の鍵を聞かれたら先ほど保存した鍵のパスを指定しましょう。
今回の例では/home/admin/id_rsa.pubとなります。
これで必要な設定は完了です。転送した公開鍵は削除してかまいません。適切な場所にコピーされています。
もうGitoliteは外からアクセスできる状態です。
3.Redmineをインストール
UbuntuならRuby on Railsなアプリケーションも簡単です。
sudo apt-get install libapache2-mod-passenger redmine-mysql redmine
いろいろ聞かれますが、デフォルトのままエンター連打でw
(何を聞かれているかわからない)
データベースのセレクトはmysqlにします。
終わったらシンボリックリンクを張ります。
ln -s /usr/share/redmine/public /var/www/redmine
さらに、有効にするために設定ファイルをいじります。
sudo vim /etc/apache2/site-enabled/000-default
ここに<VirtualHost *:80>の中に
<Location "/redmine">
RailsBaseURI /redmine
</Location>
を追記します。設定を有効にするために再起動させましょう。
sudo service apache2 restart
これで、裸のRedmineが公開されます。
自分はテスト環境なのでこのように書きましたが、バーチャルホストの設定なども当然できます。
運用する方はUbuntu Server Guide Web Serversを参照してチャレンジしてみてください。
4.パーミションを設定する。
Gitoliteのリポジトリが格納されてるディレクトリはデフォルトだと700なので、Redmineからアクセスできません。
ここでは、WebServerのグループを割当て、UMASKの値を変更することで回避したいと思います。
sudo usermod -a -G gitolite www-date
sudo vim /var/lib/gitolite/.gitolite.rc
$REPO_UMASK = 0027;
とします。
これで設定はすべて完了です。お疲れ様でした。
あとは、RedmineにID:admin、パスワード:adminで入って、プロジェクトを作るなりします。
リポジトリの設定には/var/lib/gitolite/repositories/testting.git
などのようにセットすればアクセス可能です。
いかがでしたでしょうか?必要な最小限の設定をするだけで全てが整ってしまいます。
パッケージをインストールすると適切なユーザとグループが作成されますし、ファイアーウオールも調整されます。
何かありましたら、コメントに記載して頂ければ幸いです。
2012年9月8日土曜日
OSC Tokyo 2012 fall に参加しました
http://www.ospn.jp/osc2012-fall/
今回は寝坊してセッションはUbuntuだけしか聞いてません。
その代わり、たくさんブースの方々とお話することができたので内容は濃かったです。
Sambaのお話聞きたかったのですが、ブース出展はしていませんでした。
巷で話題のOpenBlocksのお話を聞いてみたり
Ubuntuのお話を聞いてみたり。
ARMDAのコードがあれなんだけど!!という声が印象的でした。
ところで、これはいったい。。。。
自分は風邪をこじらしていたのでLTも聞かずに退散しました。
皆様、お疲れ様でした。
今回は寝坊してセッションはUbuntuだけしか聞いてません。
その代わり、たくさんブースの方々とお話することができたので内容は濃かったです。
Sambaのお話聞きたかったのですが、ブース出展はしていませんでした。
巷で話題のOpenBlocksのお話を聞いてみたり
Ubuntuのお話を聞いてみたり。
ARMDAのコードがあれなんだけど!!という声が印象的でした。
皆様、お疲れ様でした。
2012年8月29日水曜日
もう8月終わるんですね…
8月1日に異動になり、まさか毎日Linuxカーネルと向き合う日々を過ごしております。
面接のときはメモリ管理周りなんてさっぱりですよ?って笑い話をしてたのに、
armv7/arch/arm/include/asmの下を除いたり
XFSのコード追いかけてげんなりしてみたり(笑
さてさて、9月の予定といえば、OSC 2012 Fallですよ
http://www.ospn.jp/osc2012-fall/
社会人になって初参加。楽しみです。
ところで、巷では話題になったQtがNokiaから離れる話。
当然ながら、OSCからも姿を消しました。無念
面接のときはメモリ管理周りなんてさっぱりですよ?って笑い話をしてたのに、
armv7/arch/arm/include/asmの下を除いたり
XFSのコード追いかけてげんなりしてみたり(笑
さてさて、9月の予定といえば、OSC 2012 Fallですよ
http://www.ospn.jp/osc2012-fall/
社会人になって初参加。楽しみです。
ところで、巷では話題になったQtがNokiaから離れる話。
当然ながら、OSCからも姿を消しました。無念
2012年8月26日日曜日
Nexus 7 買いました
日本では売ってないのに、綺麗なフォントが入ってたり、iWnn(IME)が入ってたりとさっさと日本で売れや~って感じですねw
16Gモデルですが
306米ドル(送料込み)+税金(700円)=25000円ちょっと
なお、3Gなどのモバイルモデムは積んでいない潔い仕様となっております。
個人的には背面カメラがないのもGoodです。
Tegra3に1Gメモリ。1280x800 HDスクリーンと必要十分な感じではないでしょーか。
Tegra3になってからNEONに対応していますのでこれでFlashも動きますね!
嘘です、Flashは死にました。
デバッグ用としてAdobeから落とせるので我慢ならない人は入れてみてはどうでしょうか?
アーカイブ版 Flash Player の提供について
おまけ
自分の使っているスマフォはGalaxyS2LTEなのですが、戻るボタンが右なんですよねー。
こっちは左でちょっとややこい。
JCROMなどを参考にすればこの辺はちょちょいのちょいなはずですが、とりあえずデフォで使っていきます。
2012年8月1日水曜日
異動しまして、エンジニアになりました
社会人2ヶ月 配属されました
↑あれからいろいろありまして。部署異動しました。名刺もチェンジです。
結論から言うと、ソフトウェアのエンジニアとして頑張っていく方向になりました。
配属されて丸2ヶ月でしたが、仕事にも慣れてきた頃でちょっぴり寂しい感じもしますが、頑張って行きたいですね。
どんな仕事はパブリックに書くのは控えますが、LinuxとかOSSな感じっぽいですよ!
私事ですが、簡単な報告とさせて頂きます。これからもよろしくお願いします。
↑あれからいろいろありまして。部署異動しました。名刺もチェンジです。
結論から言うと、ソフトウェアのエンジニアとして頑張っていく方向になりました。
配属されて丸2ヶ月でしたが、仕事にも慣れてきた頃でちょっぴり寂しい感じもしますが、頑張って行きたいですね。
どんな仕事はパブリックに書くのは控えますが、LinuxとかOSSな感じっぽいですよ!
私事ですが、簡単な報告とさせて頂きます。これからもよろしくお願いします。
2012年7月14日土曜日
第2回Tizen勉強会&第9回関東Qt勉強会 に参加しました
http://atnd.org/events/30326
改めてコミュニティの難しさなどを感じました。
Linaroの話も聞けてとってもよかったです
以下は今現在公開されている発表スライド。
【ARM Linux の最新】
@Aliratsukamoto さん
スライド:http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon-japan/lightning-talks リンク先のLinaro for Developing ARM Products from Mobile to Server on Linuxから。
【Qt のコミュニティと日本語での情報発信】
@luyikei さん(今年の LinuxCon の学生セッションの優勝者)
2012年7月2日月曜日
Mobile5 に参加しました (HTML5とかな勉強会)
Mobile5
http://atnd.org/events/29878
素晴らしいまとめがあるので、こちらをどうぞ
「デジタル家電の「オープン&ソーシャル化」は何をもたらすか──Mobile5勉強会から」 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
しかしというかやっぱりというか、平日のこの時間だと無断欠席する人多すぎですね。
分かり次第キャンセルしてもらえれば繰り上げで来れる人もいるわけですから。
逆に補欠の人もダメになったらキャンセルするべきだし、最後までウオッチしておくべきです。
と、いきなり関係ないところから書きだしてしまいました。
参加した率直な感想としては人によってかなりHTML5という世界観が違うということ。
いろんな技術がまだ固まっていないし、そもそも何ができるかというのもあまり記事なったりしていないためかもしれませんね。
その中でも、TizenはHTML5で何ができるのか?という一つ表しているソリューションですね。
組み込みにおけるHTML5の意味というタイトルで発表された豆蔵 渡辺知男さんのネタも何ができるかというのを示していたと思います。
HTML5は流行るのか?(仮)で話された平野さんがおっしゃっていたように、HTML5を使って何をやりたいのか。そして、やるということが重要なんだと思います。まぁ当たり前といえば当たり前ですけどね。
そうやって、いろんな人達がやっていくとこうゆうのに相性がいいとか、こうやったほうがいいとか、竹迫さんが話されたセキュリティを意識しなくちゃとか色々ノウハウ的なものが溜まっていきます。そうやって、HTML5の世界が確立されていくんだな~と思いました。
http://atnd.org/events/29878
素晴らしいまとめがあるので、こちらをどうぞ
「デジタル家電の「オープン&ソーシャル化」は何をもたらすか──Mobile5勉強会から」 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
しかしというかやっぱりというか、平日のこの時間だと無断欠席する人多すぎですね。
分かり次第キャンセルしてもらえれば繰り上げで来れる人もいるわけですから。
逆に補欠の人もダメになったらキャンセルするべきだし、最後までウオッチしておくべきです。
と、いきなり関係ないところから書きだしてしまいました。
参加した率直な感想としては人によってかなりHTML5という世界観が違うということ。
いろんな技術がまだ固まっていないし、そもそも何ができるかというのもあまり記事なったりしていないためかもしれませんね。
その中でも、TizenはHTML5で何ができるのか?という一つ表しているソリューションですね。
組み込みにおけるHTML5の意味というタイトルで発表された豆蔵 渡辺知男さんのネタも何ができるかというのを示していたと思います。
HTML5は流行るのか?(仮)で話された平野さんがおっしゃっていたように、HTML5を使って何をやりたいのか。そして、やるということが重要なんだと思います。まぁ当たり前といえば当たり前ですけどね。
そうやって、いろんな人達がやっていくとこうゆうのに相性がいいとか、こうやったほうがいいとか、竹迫さんが話されたセキュリティを意識しなくちゃとか色々ノウハウ的なものが溜まっていきます。そうやって、HTML5の世界が確立されていくんだな~と思いました。
2012年6月30日土曜日
配属されて1ヶ月、近況など
なんか、気づいたら1ヶ月終わりそうっていう状況です。
こんな調子だと、ネームプレートの「新入社員」というラベルがいつの間にか無くなってるみたいな。
会社での電話もかなり取れるようになりましたし、関係部署の人などもだんだん覚えてきました。
いやでも型番とかは覚えてしまいますね(笑)
慣れてきたとはいえ、土日は疲れて寝てしまっていることも多いのでそこらへんを改善していきたいですね。
7月ですが、珍しく予定が入っております!
2日 Mobile5(満席)
http://atnd.org/events/29878
HTML5やTizenの勉強会です。どうもAndroidの四天王の方なども手遅れ枠にいるなどで界隈では注目されている感じがします。LinuxConのTizenからでしょうか?
というか、界隈では有名な人が主催してるような気がします・・・
(無知すぎ)
14日 第2回Tizen勉強会&第9回関東Qt勉強会 #TizenJP #QtJP #HTML5J #LinaroJP
http://atnd.org/events/30326
こちらはいつもどおり。。。RaspberryPiが届くのがこんなに遅くなるなんて思ってなかったのでネタ無しの参加になりそうです。。。
そろそろ、聞いてるだけから発表者にならないと。
15日 SABACO Presents MINOSHIMA 7Hours
http://tweetvite.com/event/minoshima_7h
こちらは音楽イベント。茶箱でみのしませんせーが7時間の耐久DJをします。枠は現在あと2つあり。
その他にも、会社関係のBBQや懇親会がありますw
ではでは~
こんな調子だと、ネームプレートの「新入社員」というラベルがいつの間にか無くなってるみたいな。
会社での電話もかなり取れるようになりましたし、関係部署の人などもだんだん覚えてきました。
いやでも型番とかは覚えてしまいますね(笑)
慣れてきたとはいえ、土日は疲れて寝てしまっていることも多いのでそこらへんを改善していきたいですね。
7月ですが、珍しく予定が入っております!
2日 Mobile5(満席)
http://atnd.org/events/29878
HTML5やTizenの勉強会です。どうもAndroidの四天王の方なども手遅れ枠にいるなどで界隈では注目されている感じがします。LinuxConのTizenからでしょうか?
というか、界隈では有名な人が主催してるような気がします・・・
(無知すぎ)
14日 第2回Tizen勉強会&第9回関東Qt勉強会 #TizenJP #QtJP #HTML5J #LinaroJP
http://atnd.org/events/30326
こちらはいつもどおり。。。RaspberryPiが届くのがこんなに遅くなるなんて思ってなかったのでネタ無しの参加になりそうです。。。
そろそろ、聞いてるだけから発表者にならないと。
15日 SABACO Presents MINOSHIMA 7Hours
http://tweetvite.com/event/minoshima_7h
こちらは音楽イベント。茶箱でみのしませんせーが7時間の耐久DJをします。枠は現在あと2つあり。
その他にも、会社関係のBBQや懇親会がありますw
ではでは~
2012年6月17日日曜日
auひかり に変更したので、dd-wrtの設定を変えた
モデムを駅前で配っていた時代に加入したYahooADSLからついに光に。
なぜフレッツ光にしなかったというと値段ですね。将来的には携帯電話もKDDIにしてセット割りみたいのを目指しています。まぁ、実家暮らしなので固定費を削るのは大事なことです。
auひかりのいいところ
・安い
だいたい512円ぐらい安いです。携帯電話も一緒だとトータル的にもっと割引が発生します。
NTT法に縛られてるのでフレッツはこの辺大変ですね・・・
・一戸建てなら1ギガ
建前はそうなっています。ほんまかいな・・・
わるいところ
・フレッツに比べると付帯サービスが少ない
フレッツは文字通り回線を提供しているイメージでオプションが多様です。地デジのサイマルとかもやっていますね。そうゆうのが使いたい人は、迷わずフレッツ。
・自前ルーターは使えない
KDDIの光はサービスとセットです。回線を提供するという幹事ではありません。なので、セッションという概念はないです。ルータも支給されたものしか使えません。 IEEE802.1x認証で縛られてるらしいです。
・宅内VoIPもできません
上記のとおり。
私は一般人なので、これぐらいは我慢できたので経費節減でKDDIを選択しました。
やったこと
既に使っている、Buffaloのルータ機能を無効化しました。
見た目はBuffaloなのですが、中身はdd-wrtになっています:D
1.ルータ機能を無効化
基本→基本「インターネット接続」のプルダウンを無効に
2.LAN側接続
これはBuffalo自身が持つアドレス。
支給されているルータのデフォルトのIP設定が192.168.0.1/24なので、かぶらないように
192.168.0.254/24にしておくとよいと思います。
2.インターネット側Port
これにチェックを入れるとWANのポートがLANに移ります。
3.DHCP
DHCP Relayサーバーとして動作にして支給されたルータのアドレスをいれておきます。
これをやらないと、同じセグメントにDHCPサーバが2つ存在してヘンテコなことになってしまいます。
そのうち、無線APも新規に調達したいですね。Buffaloが7月に出す11acが気になってるのですが、FWアップデートでMIMOとかちゃんと解禁されるのかが気掛かりです。
なぜフレッツ光にしなかったというと値段ですね。将来的には携帯電話もKDDIにしてセット割りみたいのを目指しています。まぁ、実家暮らしなので固定費を削るのは大事なことです。
auひかりのいいところ
・安い
だいたい512円ぐらい安いです。携帯電話も一緒だとトータル的にもっと割引が発生します。
NTT法に縛られてるのでフレッツはこの辺大変ですね・・・
・一戸建てなら1ギガ
建前はそうなっています。ほんまかいな・・・
わるいところ
・フレッツに比べると付帯サービスが少ない
フレッツは文字通り回線を提供しているイメージでオプションが多様です。地デジのサイマルとかもやっていますね。そうゆうのが使いたい人は、迷わずフレッツ。
・自前ルーターは使えない
KDDIの光はサービスとセットです。回線を提供するという幹事ではありません。なので、セッションという概念はないです。ルータも支給されたものしか使えません。 IEEE802.1x認証で縛られてるらしいです。
・宅内VoIPもできません
上記のとおり。
私は一般人なので、これぐらいは我慢できたので経費節減でKDDIを選択しました。
やったこと
既に使っている、Buffaloのルータ機能を無効化しました。
見た目はBuffaloなのですが、中身はdd-wrtになっています:D
1.ルータ機能を無効化
基本→基本「インターネット接続」のプルダウンを無効に
2.LAN側接続
これはBuffalo自身が持つアドレス。
支給されているルータのデフォルトのIP設定が192.168.0.1/24なので、かぶらないように
192.168.0.254/24にしておくとよいと思います。
2.インターネット側Port
これにチェックを入れるとWANのポートがLANに移ります。
3.DHCP
DHCP Relayサーバーとして動作にして支給されたルータのアドレスをいれておきます。
これをやらないと、同じセグメントにDHCPサーバが2つ存在してヘンテコなことになってしまいます。
そのうち、無線APも新規に調達したいですね。Buffaloが7月に出す11acが気になってるのですが、FWアップデートでMIMOとかちゃんと解禁されるのかが気掛かりです。
2012年6月10日日曜日
技術的にWatchしておきたいものを上げてみる
配属されて、技術的に何が必要かがほんのちょぴっとだけ明確になったので、Watchの軌道修正。
今年の頭にこれを追っかけたいと言ってたのが、次のように修正
いつまで、時間的に余裕があるのか不明だけども頑張っていきたい
今年の頭にこれを追っかけたいと言ってたのが、次のように修正
- Wayland
→(低)APIがフリーズされてFixが中心に。ドライバが充実してきたあたりでテストする。 - ARM
→(高)Linaroを追っかけながらもu-bootなど基本的なところを抑える。各種アクセラレータ(IONとかMediaHardDecoderなど)の仕組みを理解する必要あり - Qt5.0 and Qt Quick(QML)
→(中)リリースが遅れる。自分にとっては都合がよかった。 - Mixxx
→(低)追っかける必要あんまりなし。
- RAID
概念的にどうゆうものかは理解しているけど、どこにパリティが保存されてるのかとか、ファイルシステムとの関係はどうなってんのとか、アレイコントローラーとか。さっぱりすぎる - WebAPI
こうゆう括りでいいのか不明だけども。Twitter・Facebookその他なんでもAPIの時代。強力なマッシュアップを秘めてるので理解しておきたいところ
いつまで、時間的に余裕があるのか不明だけども頑張っていきたい
2012年6月6日水曜日
SEAndroid - Androidのア ーキテクチャとSE化について に参加しました
SEAndroid - Androidのア ーキテクチャとSE化について
@hiromu1996さんが講師として発表。LinuxConで東京に来てたのでこのタイミング。
しかし、会場にはIS01の中の人やらKDDIの人やらごろー君さんやら、40人ほどの聴衆にどんだけ豪華メンバーがいるんだって感じでした。
ひろむーさんの内容はいつもどおり超安定。面白かったのは質疑応答(議論や突っ込み)でした。
どう面白かったのかはちょっと控えさせてもらいますが。
感じたのが、やっぱり強制アクセス制御は組み込みとの相性抜群だなというのが印象です。ちょっと、勉強したほうがいいかなと思いました。(一応、メーカ系の新入社員なので)
懇親会は水曜日だし、ちょっとごにょごにょだしって感じで参加しませんでした。
関係ないけど、ひろむーさんが自分のこと覚えてくれていて嬉しかった!
そんな感じです(眠いのです
@hiromu1996さんが講師として発表。LinuxConで東京に来てたのでこのタイミング。
しかし、会場にはIS01の中の人やらKDDIの人やらごろー君さんやら、40人ほどの聴衆にどんだけ豪華メンバーがいるんだって感じでした。
ひろむーさんの内容はいつもどおり超安定。面白かったのは質疑応答(議論や突っ込み)でした。
どう面白かったのかはちょっと控えさせてもらいますが。
感じたのが、やっぱり強制アクセス制御は組み込みとの相性抜群だなというのが印象です。ちょっと、勉強したほうがいいかなと思いました。(一応、メーカ系の新入社員なので)
懇親会は水曜日だし、ちょっとごにょごにょだしって感じで参加しませんでした。
関係ないけど、ひろむーさんが自分のこと覚えてくれていて嬉しかった!
そんな感じです(眠いのです
2012年6月3日日曜日
社会人2ヶ月 配属されました
中の人になってしまってホイホイとつぶやけない現実。。。
2ヶ月間の研修では、会社の全体を見てきたのですがいよいよ配属されて仕事することになります。
ところで、びっくりなのですが自分は開発ではなくてプロジェクトマネジメント的な何からしいですっ!
はじめはえぇ!?みたいな感想でしたが、まぁいいかという感じ(生意気すぎる)
というわけで、エンジニアを目指すというところは少し遠回りしそうです。
PS
給料入ったし、Nokia N9を買ってしまったり。。。
2ヶ月間の研修では、会社の全体を見てきたのですがいよいよ配属されて仕事することになります。
ところで、びっくりなのですが自分は開発ではなくてプロジェクトマネジメント的な何からしいですっ!
はじめはえぇ!?みたいな感想でしたが、まぁいいかという感じ(生意気すぎる)
というわけで、エンジニアを目指すというところは少し遠回りしそうです。
PS
給料入ったし、Nokia N9を買ってしまったり。。。
2012年5月19日土曜日
アニソンインデックス!! page.32に参加しました
MOGRA - アニソンインデックス !! page.32
前からUstreamでは拝見していたので。
初オールだったのですが、普通に眠くなりますねw
オールは結構きついということがわかったので、よっぽどのことがない限り避けようと思います。
前からUstreamでは拝見していたので。
初オールだったのですが、普通に眠くなりますねw
オールは結構きついということがわかったので、よっぽどのことがない限り避けようと思います。
2012年5月13日日曜日
OSC 2012 Nagoya に参加しました
名古屋で研修していたので、参加しました。勤務地が東京に決まったので、しばらくは名古屋に来ることもないでしょう。
たまたま、東京研修のために移動しなければいけなかったのでお昼に来て15時には離脱するという感じでしたが。Qt名古屋勉強会でお世話になった方々に挨拶できてよかったです。
聞いたセッションはUbuntu。
使っているだけではなかなか知ることないUbuntuの精神などを語られました。しかし、聞いてる周りの人たちの反応が薄すぎて、自分も疲れちゃいました。。。
さかもっちーさんも居て、セッションが終わったあとに30分ぐらいブースの前で立ち話させて頂きました。あとは、JapaniseTeamで顔が分からないのはいくやさんだけになりました。
その後はQtのブースでたすくさんに挨拶して、N9の話をごちょっとしました。そんで、結局ポチってしまったので、たすくさんはとんでもない営業マンですね!
隣のQt名古屋勉強会ブースでは、理音さんに挨拶してから離脱しました。
OSCではアンケートに答えるとくじを引くことができて、当たりの景品としてコミュニティから寄贈されたグッズがもらえるのです。自分はUbuntuマグカップを狙っていたのですが、なんとこいつが当たりました!自分はLPICレベル1を持っているのでなんともw
お昼ごはんを食べそこねてたので、15時ぐらいにコメダ珈琲でシロノワールと食べて実家に戻りました。
たまたま、東京研修のために移動しなければいけなかったのでお昼に来て15時には離脱するという感じでしたが。Qt名古屋勉強会でお世話になった方々に挨拶できてよかったです。
聞いたセッションはUbuntu。
使っているだけではなかなか知ることないUbuntuの精神などを語られました。しかし、聞いてる周りの人たちの反応が薄すぎて、自分も疲れちゃいました。。。
さかもっちーさんも居て、セッションが終わったあとに30分ぐらいブースの前で立ち話させて頂きました。あとは、JapaniseTeamで顔が分からないのはいくやさんだけになりました。
その後はQtのブースでたすくさんに挨拶して、N9の話をごちょっとしました。そんで、結局ポチってしまったので、たすくさんはとんでもない営業マンですね!
隣のQt名古屋勉強会ブースでは、理音さんに挨拶してから離脱しました。
OSCではアンケートに答えるとくじを引くことができて、当たりの景品としてコミュニティから寄贈されたグッズがもらえるのです。自分はUbuntuマグカップを狙っていたのですが、なんとこいつが当たりました!自分はLPICレベル1を持っているのでなんともw
お昼ごはんを食べそこねてたので、15時ぐらいにコメダ珈琲でシロノワールと食べて実家に戻りました。
2012年5月6日日曜日
2012年5月4日金曜日
GW後半その1:同期の家にお泊りしてきた
はじめは、勉強会という名目で集まったのですが、GWで自分含めて4人しか集まらなかったのでただのお泊まり会になった(笑)
やったこと
0.超豪華に昼ごはんを食べることになったw
どっかに出かけるわけじゃないし、安いもんだよねーってことで
1.Gitのお勉強:GitHubでHelloWorldを扱ってマージリクエスト送ったりしてしてみた。他にもMercurialとかBazaarとかを軽く見てみたり。やってわかった分かったことはこれは一人でやったほうが効率がいいってこと(笑)
2.麻雀:人生初の麻雀。懇切丁寧に教えてもらえたっ。ボードゲーム特有の公平感というかバランス感覚とかが存分に詰め込まれてめっちゃ楽しかったです。麻雀好きな人は他のボードゲームもハマる人多いと思いました。
3.カタンの開拓者たち:これもボードゲーム。ほぼ勝利確定していたところで、負け組が手を組んで阻止してきて結局負けちゃいました(笑)。一番は潰されてしまうという典型的な流れでこれも最高に楽しかったです。写真取り忘れたorz
んで、ここまでで11時30分ぐらいで急げば終電乗れるけど、ゆっくりさせてもらうことに。
結局、2時ぐらいまで雑談したり、Minecraft見たりとかして寝ました。
目覚ましセットしてないのに安定の8時起床。住人が起きてなかったので、消失してしまったTwitter4QMLを使ってTwitterクライアントを作ってました。もうすっかり忘れてて2時間でとりあえずUserStreamを表示させるところまでは出来ました。OAuthのアクセストークンを得るところをさくっと作れればいろんなアカウントで試せるようになるのですが、そこまではいかず^^
以下はメモ。
帰りに美味しいうどんを食べて、電気屋めぐりてパレード見て帰宅っ
1.Twitter4QMLをダウンロードします
2.include(../twitter4qml/twitter4qml.pri)のように、扱いたいプロジェクトファイルに読み込ませます
3.main.cppに#include とし、中でTwitter4QML t4qのようにインスタンス化します
4.この状態でTwitter4QMLドットファミリーがQML側で使えるようになります。
ファミリーはTwitter4QML.cppに列挙されています。TwitterDevの名前と同じなので肌で感じて扱います。
やったこと
0.超豪華に昼ごはんを食べることになったw
どっかに出かけるわけじゃないし、安いもんだよねーってことで
1.Gitのお勉強:GitHubでHelloWorldを扱ってマージリクエスト送ったりしてしてみた。他にもMercurialとかBazaarとかを軽く見てみたり。やってわかった分かったことはこれは一人でやったほうが効率がいいってこと(笑)
2.麻雀:人生初の麻雀。懇切丁寧に教えてもらえたっ。ボードゲーム特有の公平感というかバランス感覚とかが存分に詰め込まれてめっちゃ楽しかったです。麻雀好きな人は他のボードゲームもハマる人多いと思いました。
3.カタンの開拓者たち:これもボードゲーム。ほぼ勝利確定していたところで、負け組が手を組んで阻止してきて結局負けちゃいました(笑)。一番は潰されてしまうという典型的な流れでこれも最高に楽しかったです。写真取り忘れたorz
んで、ここまでで11時30分ぐらいで急げば終電乗れるけど、ゆっくりさせてもらうことに。
結局、2時ぐらいまで雑談したり、Minecraft見たりとかして寝ました。
目覚ましセットしてないのに安定の8時起床。住人が起きてなかったので、消失してしまったTwitter4QMLを使ってTwitterクライアントを作ってました。もうすっかり忘れてて2時間でとりあえずUserStreamを表示させるところまでは出来ました。OAuthのアクセストークンを得るところをさくっと作れればいろんなアカウントで試せるようになるのですが、そこまではいかず^^
以下はメモ。
帰りに美味しいうどんを食べて、電気屋めぐりてパレード見て帰宅っ
1.Twitter4QMLをダウンロードします
2.include(../twitter4qml/twitter4qml.pri)のように、扱いたいプロジェクトファイルに読み込ませます
3.main.cppに#include
4.この状態でTwitter4QMLドットファミリーがQML側で使えるようになります。
ファミリーはTwitter4QML.cppに列挙されています。TwitterDevの名前と同じなので肌で感じて扱います。
2012年4月30日月曜日
GW前半:Qt5とQtQuick2とQtCreator2.5RCを試してみた #qtjp
Qt5とは
Qt5とは、現在誠意開発中のQtの次期バージョンです。Alpha版がリリースされたという事で、そろそろ試さないと行けないなと思い、やりました。名古屋勉強会でもネタになっていたので良いタイミングでした。
そもそもQtとは?という方はググっていただきたいと思いますが、主な変更点は次のページに日本語でまとめられています。
Qt Labs Japan - Qt5 アルファ版
Qt5のビルドとQtCreator2.5RCのビルド
どちらも、AlphaやRCが付いているため、無理にビルドする必要はなくてバイナリーをダウンロードするという手もありましたが、挑戦して見ました。*私がハマったのは、Qt5を試すにはQtCreator2.5RC以上が必要という点と、QtQuick1.X系と2.0系の扱い方の違いでした。
Qt5のビルド方法
これに従って、行いました。なお、構築環境はリリースされたての、Ubuntu12.04(Precise)の64ビット版で行いました。Qt Developer Network - Building_Qt_5_from_Git
実は、同じ日に理音さんも同じ事をやっていて上記の内容を抜粋した大変見やすい記事があるのでこちらを見ればよいでしょう。Wikiの方にはcleanやupdateの仕方が書いてありますから、目を通しておいたほうが良いです。make cleanとやっても綺麗にはなりません。(*1)
理ろぐ - Qt5の最新版をビルドしてQt Quick2.0をお試しする
さて、出来上がったらqt5/qtbase/binにあるqmakeをQtCreatorに読み込ませるだけ。。。と思ってはいけません。ハマった点その1
現在の安定版の2.4系ではqmlviewerがないよって黄色い三角印と共に警告されてしまいます。バグトラックはこちら
2.5RCで解決されていると書かれているので、それを使うことにします。
(*1)Qtはgitのsubmoduleという機能を使っています。その関係で、make cleanとやっても全てがクリーンになるわけじゃないのです。
QtCreator2.5RCのビルド
ここからダウンロードするだけです。自前でビルドする意味はあんまりないです。あとは、qmakeを食べさせてあげればHelloWorldが動きます。
Qt Developer Network - Qt Creator のリリース
ちなみに、QtCreatorのビルドはQt4系でやります(笑)
とあるネタポスト↓
@IoriAYANE その Qt5 で Qt Creater もビルドするんですねw
posted at 23:47:55
全く関係ないですけど、qt-creator-2.5.0-rc-src/src/plugins/qtsupport/baseqtversion.cppのCore::FeatureSet BaseQtVersion::availableFeatures() constとか見るとなかなかおもしろいです。QtのバージョンによってQtQuickのバージョンがセットされるんですね。
QtQuick2を試す
ここの下の方を参考にしてください理ろぐ - Qt5の最新版をビルドしてQt Quick2.0をお試しする
ここでうっかり、Qt Quick Applicationを選択すると、なぜかQt5が出てこなくて頭にはてながいっぱい出てしまいます。(いずれこっちでやりたいのですが、今回はパス)
現状ではQt4.0系がないとQtQuickのプロジェクトが作れませんが、「import QtQuick 2.0」と修正すると自動的にQt5に変更されます。終わり(ではなかった!)
実はQtCreatorにバグがあるので紹介します。ハマった点その2
ここで、もうひとつ同じようにプロジェクトを作成します。(ここではuntitled1というプロジェクト名)
もうひとつ作成したプロジェクトは確かにQtQuick1.1で生成されているのですが、実行すると次のようなエラー文になります。
qmlscene: 'import QtQuick 1.1' is no longer supported.
Use qmlviewer to load file '/home/nekomatu/qc2.5rc/dev/untitled1/untitled1.qml'.
QtQuick2.0系はqmlsceneを使い、1.0系ではqmlviewerを使います。そのように、エラーが出ています。本来ならば、この切り替えは自動で行われなければならないと思われる(*2)のですが、そうはならないようなので下の図のようにすることで、qmlviewerに切り替えることができます。
左のProjectを選択して、QtVersionを4.8系にします。これで実行できるようになります。このように、Qt5はQtQuick1.X系を直接サポートしているわけじゃないので注意が必要です。今からQtQuick(QML)をやる方は覚えておいてください(*3)。
What's New in Qt Quick 2 - QtQuick 1 is now a separate library and module
(*2)数字を2.0に書き換えると自動的にQt5に切り替わるのに、その反対がおかしいようです。ファイルを保存した段階で判定してるのかな?など試しては見たのですが、そうではないみたいで。。。バグトラッカーの方をもうちょい漁って見たいと思います。
(*3)とはいうものの、作りこまない限りimport QtQuickの数字の部分を変えるだけで移植できるようです。(ただし、該当箇所は全部買えないとダメ。xargsとかで一気に置換すればいいだけですけど。)
@IoriAYANE だいたい動く。XMLListModel は別モジュールになったけど。
posted at 16:52:51
感謝!
@task_jpさんと@IoriAYANEさんに一日中Twitterで相談に乗ってもらいました。本当にありがとうございます。しかし、Desktop版Twitterクライアントは目処が全くたっておりません、悲しいッ2012年4月21日土曜日
Qt名古屋勉強会 #4 に参加した
Qt名古屋勉強会 #4のATND
改めてQMLのパワーに圧倒されつつ、Qtのパワーも感じられてよかったです。
それ以上に今回は本番(=懇親会という名の呑み会)が充実してました。二次会にも誘っていただいて奢っていただいて。。。
ごちそうさまでしたっ
次の予定はOSC名古屋です。自分はその夜に東京に2週間ほど戻ります。
改めてQMLのパワーに圧倒されつつ、Qtのパワーも感じられてよかったです。
それ以上に今回は本番(=懇親会という名の呑み会)が充実してました。二次会にも誘っていただいて奢っていただいて。。。
ごちそうさまでしたっ
次の予定はOSC名古屋です。自分はその夜に東京に2週間ほど戻ります。
2012年4月1日日曜日
入社式終わりました
ごめんなさい。今日は4月1日で嘘なんだ。騙されちゃったらぜひ、ふぁぼってほしい
日曜日なので、明日入社式やります。
5月いっぱいまでは名古屋にいます。そして、インターネットが満足につなげない環境です。何かありましたらメールなどくださいませ。
日曜日なので、明日入社式やります。
5月いっぱいまでは名古屋にいます。そして、インターネットが満足につなげない環境です。何かありましたらメールなどくださいませ。
2012年3月24日土曜日
Android Bazaar and Conference 2012 Spring 当日スタッフとして参加しました。
B会場にいました~。お疲れ様
過去二回お世話になったゆうしぐさんがいないなーと思ってみたら結婚したとか書いてあってうなうな(謎
過去二回お世話になったゆうしぐさんがいないなーと思ってみたら結婚したとか書いてあってうなうな(謎
2012年3月10日土曜日
Thinkpad Edge 11 の液晶を交換した
こんな有様になってしまったので、どうしようかぁ~ということでまず、正規のLenovoに交換してもらう方法を考えました。
どうも、とんでもない値段になるらしいのでなんとかならないかなぁということで泣きながらググってたらこんなページに到達しました。
液晶プロ―Lenovo (レノボ) ThinkPad Edge 11 Series 0328 ノートパソコン液晶パネル
実に細かい情報まで乗っていてすんごい信頼できる感じw データベースが異常に充実していてないものはないんじゃないかという感じでした。
んで、目的のパネルはお問い合わせくださいと書いてあったので、電話で聞いたところ8500円で売ってくれるとのことなので買いました。
元の液晶はグレアなのですが、この際にノングレアにしちゃいました。
んで、液晶パネルは手に入ったけども自力で交換しないとダメなわけです。ところが、Edgeというブランド名がついていてもそこはThinkpadでした。
LCDベゼル アセンブリの取り付け、取り外し - ThinkPad Edge 11
LCDパネル、ヒンジ、LCDケーブルの取り付け、取り外し - ThinkPad Edge 11"
図付きでめっちゃわかりやすく解体方法が乗ってるんですね!部品リストもちゃんとあるので、あれどのネジだっけということもありません。
分解したことがある人ならわかると思うんですけど、ロック用のツメってどこにあるか分からないと力の加減とか難しいのですが、これがあれば大丈夫!
この件で完全にThinkpad信者になってしまいました。Windows使ってるとユーティリティ系も抜群にいい感じなんです。
めんどくさいことなんて嫌だよ+お金がある人はAppleストアに丸投げすればいいと思うし、こうやってダウンタイムを抑えたいとかな人はThinkpadで!
2012年2月19日日曜日
自分の買った本をステマする (ただのAmazonアフィ)
学生にとって技術本とかなかなかいいお値段なので、基本は図書館に買ってもらうのですが、手元においておきたいなーっていう本があるじゃないですか。
久しぶりに購入したので貼っておきます。
最近、Qtを触り始めたのですが、C++がさっぱりで用語もさっぱり。Twitterで@kaorin_linuxさんがステマしてたので買いました。
目次等はこちらをご確認ください
こちらは、あちこちでステマされているので説明不要!データ構造とかさぱーりな人でも読めるような感じですね。とりあえず、読んどけーっと言える逸品。
今すぐ、下から買ってください。下のリンクからね
P.S
楽天のポイントがたまってたのでそれを消費するために楽天Booksから買いました。かおりんさん申し訳ないっす
久しぶりに購入したので貼っておきます。
最近、Qtを触り始めたのですが、C++がさっぱりで用語もさっぱり。Twitterで@kaorin_linuxさんがステマしてたので買いました。
目次等はこちらをご確認ください
こちらは、あちこちでステマされているので説明不要!データ構造とかさぱーりな人でも読めるような感じですね。とりあえず、読んどけーっと言える逸品。
今すぐ、下から買ってください。下のリンクからね
P.S
楽天のポイントがたまってたのでそれを消費するために楽天Booksから買いました。かおりんさん申し訳ないっす
2012年2月4日土曜日
もくもくしてきた。 QtCreaterを便利に使う #Qtjp
もくもくとは、黙々と自分のやりたいことをやることです。ただし、数人が集まって同じ場所で作業をするのが特徴。
今日は@task_jpさんがTwitterでQtでもくもくする人を緩募していたので、僕と@phanectさんと@eighttailsさんの4人が集まってもくもくしました。
このように、少数で黙黙する場合は電源が確保できる喫茶店がおすすめだそうです。
@task_jpさんと@eighttailsさんにコーヒーをおごってもらいました。感謝!
さて、本題
自分はQt(というかC++)を初めて1週間なのですが、隣で見ていた@task_jpさんに色々教わったのでまとめます。
QtCreater(IDE)を使っていると、割と頻繁に編集するファイルを切り替えたりします。C++だとヘッダファイルと本体を行き来したりすることが多いですが、これはファイルを編集している状況でF4を押すことで交互に行き来できます。
では、他のファイルに行きたい場合はマウスを使ってクリックして開かなければいけないのか?というとそうではなくて、Ctrl+kを押すと次のような窓が出てきます
そのままファイル名をタイプしてエンターすれば開きます。これがなかなかすごくてファイルを開く以外にも「l 移動行」などとするとそのとおりに動くのです!
「? クラス名やメソッド名」とするとオンラインドキュメントが開きます。
これらのコマンドは自分で定義できるらしいです。
(追記)ここのことをLocatorと呼ぶらしいです。Commanderに名前を変えるべきだと思います
大抵のウインドウはESCキーを押すと閉じられます。マウス不要!
ソースコードを書いていると左のファイルツリー(これをサイドバーという)が邪魔になることがあります。これは左下のアイコンをクリックするか、Alt+0を押すことで隠れてくれます。同様にコンパイル結果や実行結果などもクリックすると隠すことができるので、エディタを広くすることができます。
よく見ると、1とか2とか書いて有りますが、これはAlt+1を押すとそれをクリックしたことになって消えてくれるのです。
(追記)出力結果を出すところなのでOutputPanesと呼ぶそうです。
これらの便利ショートカットは自由に定義できて、オプションに設定があります。暇なときにでも眺めておくと便利なショートカットを見つけられるかもです。
知らないとマウスを使ってファイルを切り替えたりして地味に作業効率が落ちるのですが、これらを使えばたいていのことはキーボードで完結します。
ついでに、FakeVimなる機能もあるので、エディタの方も完璧です。
QtCreaterは非常に軽快に動作し、優れたキーボード操作を提供しています。自分はとても気に入っています。
とりま、今日はここまで。
( 追記)
ココに書いてあることはここに書いてありました。
今日は@task_jpさんがTwitterでQtでもくもくする人を緩募していたので、僕と@phanectさんと@eighttailsさんの4人が集まってもくもくしました。
このように、少数で黙黙する場合は電源が確保できる喫茶店がおすすめだそうです。
@task_jpさんと@eighttailsさんにコーヒーをおごってもらいました。感謝!
さて、本題
自分はQt(というかC++)を初めて1週間なのですが、隣で見ていた@task_jpさんに色々教わったのでまとめます。
QtCreater(IDE)を使っていると、割と頻繁に編集するファイルを切り替えたりします。C++だとヘッダファイルと本体を行き来したりすることが多いですが、これはファイルを編集している状況でF4を押すことで交互に行き来できます。
では、他のファイルに行きたい場合はマウスを使ってクリックして開かなければいけないのか?というとそうではなくて、Ctrl+kを押すと次のような窓が出てきます
そのままファイル名をタイプしてエンターすれば開きます。これがなかなかすごくてファイルを開く以外にも「l 移動行」などとするとそのとおりに動くのです!
「? クラス名やメソッド名」とするとオンラインドキュメントが開きます。
これらのコマンドは自分で定義できるらしいです。
(追記)ここのことをLocatorと呼ぶらしいです。Commanderに名前を変えるべきだと思います
大抵のウインドウはESCキーを押すと閉じられます。マウス不要!
ソースコードを書いていると左のファイルツリー(これをサイドバーという)が邪魔になることがあります。これは左下のアイコンをクリックするか、Alt+0を押すことで隠れてくれます。同様にコンパイル結果や実行結果などもクリックすると隠すことができるので、エディタを広くすることができます。
よく見ると、1とか2とか書いて有りますが、これはAlt+1を押すとそれをクリックしたことになって消えてくれるのです。
(追記)出力結果を出すところなのでOutputPanesと呼ぶそうです。
サイドバーとビルドの問題点を表示している例 |
これらの便利ショートカットは自由に定義できて、オプションに設定があります。暇なときにでも眺めておくと便利なショートカットを見つけられるかもです。
Alt+0もココに定義されている |
知らないとマウスを使ってファイルを切り替えたりして地味に作業効率が落ちるのですが、これらを使えばたいていのことはキーボードで完結します。
ついでに、FakeVimなる機能もあるので、エディタの方も完璧です。
QtCreaterは非常に軽快に動作し、優れたキーボード操作を提供しています。自分はとても気に入っています。
とりま、今日はここまで。
( 追記)
ココに書いてあることはここに書いてありました。
2012年1月27日金曜日
2012年1月26日木曜日
第8回関東Qt勉強会 でUbuntuTVについて発表しました #qtjp
第8回関東Qt勉強会 ATND
当日は、予定があったので発表者が先に切り上げて帰ってしまって申し訳ございません。本当は名刺とかお名前を聞きたかったのですが。。。
(8回もやっていると顔を覚えますよね。わけあってずっと懇親会に参加できてなくて残念です)
とりま、下の記事を読んでいただければUbuntuTVの80%はわかります(笑)いや、マジで
Ubuntu Weekly Recipe » 第207回 The Ubuntu TV Show
資料は以下からどうぞ。と、言ってもリンク集みたいな感じなのですが。
@tkhshmsyさんがAMD E-350でITXなマシンを担いできてくださいました。もちろん、UbuntuTVインストールしてくださいましたよ!!
自分のノートパソコンだとグラフィックが乱れてしまって試せなかったからです。動くものが無かったらあんなに盛り上がらなかったでしょう。感謝!!
で、当日は少しソースを眺めてわかったこともあったのでまとめておきます。
<追記> 録画されていたようです Ustreamの録画
<追記>Android横浜プラットフォーム部(通称:#yapf)でも、同様のネタが話されたようです。こちらはPandaboardがメイン
@kinnekoさんのブログにスライド等が乗っております↓
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20120130
当日は、予定があったので発表者が先に切り上げて帰ってしまって申し訳ございません。本当は名刺とかお名前を聞きたかったのですが。。。
(8回もやっていると顔を覚えますよね。わけあってずっと懇親会に参加できてなくて残念です)
とりま、下の記事を読んでいただければUbuntuTVの80%はわかります(笑)いや、マジで
Ubuntu Weekly Recipe » 第207回 The Ubuntu TV Show
資料は以下からどうぞ。と、言ってもリンク集みたいな感じなのですが。
QMLで実装されたubuntuTVをみんなで勉強!
View more presentations from Nekomatu Mic.
@tkhshmsyさんがAMD E-350でITXなマシンを担いできてくださいました。もちろん、UbuntuTVインストールしてくださいましたよ!!
自分のノートパソコンだとグラフィックが乱れてしまって試せなかったからです。動くものが無かったらあんなに盛り上がらなかったでしょう。感謝!!
で、当日は少しソースを眺めてわかったこともあったのでまとめておきます。
- 現在のUbuntuTVは完全にハリボテ 現在の最新のUnityは5系(Preciseでは5系が動いている)。最新の安定版であるOneiricは4系。ターゲットは4系になっていて、5系ではバージョンの違いに対してエラーが出て無加工ではビルドできない。 出てくるテレビ表はXMLで書かれたものをロード。 アイコンでYoutubeなどがあるが選択できないなどなど。。。
- (追記)libunityを使ったオリジナルなUnity Unity2Dをベースにしたというよりは、UnityTVとも言える世界観を構築しています。 libunityはUnityの機能を集約しているライブラリで4.0系(Oneiric)から導入されました。なお、libunityはLGPLでライセンスされているため、製品にする場合でも問題ありません。
- ()UIはほとんどQMLで書かれている
- メディアの取り扱いはQtMultimediaKitにまるなげ
<追記> 録画されていたようです Ustreamの録画
<追記>Android横浜プラットフォーム部(通称:#yapf)でも、同様のネタが話されたようです。こちらはPandaboardがメイン
@kinnekoさんのブログにスライド等が乗っております↓
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20120130
2012年1月11日水曜日
TeXLive 2011 を高速に入れる (Ubuntu11.10 Oneiric)
TeXLiveのサイト
http://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html
How to acquire TeX Live: downloadをクリック
install-tl-unx.tar.gzがUnix系のインストーラーです。
ちゃんと書いてあるのですが、プロキシな環境の場合は$HOME/.wgetrcに書き込まないとダメです。
これはGNOMEの方でProxy設定をしていても環境変数から読んでくれたりはしないようです。悲しいっ!
で、sudo ./install-tl -select-repositoryと叩きましょう
リポジトリ指定しなくても良きに計らってくれるようですが、こうするとはじめにリストを列挙してくれるので日本のサーバを選択します。
次に出てくるオプションは入って、シンボリックリンクの設定をしてもらうといいと思います。
Oで入ってLを押します。パスを聞かれますが、全部デフォルトのままでいいと思います。
セットしたらRで戻って(うっかりQ押すと閉じちゃいますw)Iを入れてインストール実行!
あとは2400近くのパッケージがダウンロードされてインストールが行われます。
ところで、この時期にTexの設定をしているのは察してください。
http://www.tug.org/texlive/acquire-netinstall.html
How to acquire TeX Live: downloadをクリック
install-tl-unx.tar.gzがUnix系のインストーラーです。
ちゃんと書いてあるのですが、プロキシな環境の場合は$HOME/.wgetrcに書き込まないとダメです。
これはGNOMEの方でProxy設定をしていても環境変数から読んでくれたりはしないようです。悲しいっ!
で、sudo ./install-tl -select-repositoryと叩きましょう
リポジトリ指定しなくても良きに計らってくれるようですが、こうするとはじめにリストを列挙してくれるので日本のサーバを選択します。
次に出てくるオプションは入って、シンボリックリンクの設定をしてもらうといいと思います。
Oで入ってLを押します。パスを聞かれますが、全部デフォルトのままでいいと思います。
セットしたらRで戻って(うっかりQ押すと閉じちゃいますw)Iを入れてインストール実行!
あとは2400近くのパッケージがダウンロードされてインストールが行われます。
ところで、この時期にTexの設定をしているのは察してください。
2012年1月6日金曜日
明けましておめでとうございます
遅すぎなんですが、今日が学校はじめなので。
とりあえず、あと2ヶ月は卒研をなんとかして無事に卒業するのが目標です。
入社したあとの目標はちょっと描けないですねー。
基本的にはUbuntu周りです
あとは、もうちょっとVimを上手に使えるようになるとかbyobu-tmux+zshで快適に生活したいとか野望が。
では
とりあえず、あと2ヶ月は卒研をなんとかして無事に卒業するのが目標です。
入社したあとの目標はちょっと描けないですねー。
今年のWatch
社会人になる関係で環境が激変してしまうのでどうなるかさっぱりなのですが、自分がウオッチしておきたい事柄を並べておきます基本的にはUbuntu周りです
- Wayland WaylandとはX Windows Systemみたいなもんです。Ubuntuも採用したいとか
- ARM Cortexシリーズが十分に浸透しスマフォやPSP Vitaでの採用によってあと10年間は手堅いと思われるCPU ここにきて、Linuxの取り組みも本格化してきてLinaroが今までの整理をしています。このあたりはSoCが絡んでいるのですが割愛
- Qt5.0 and Qt Quick(QML) KDEでおなじみのQtは紆余曲折を得て、開発がオープン化しました。(NokiaはOpen Governanceと呼んでいます) 実は、UbuntuのUnity2DはQtで実装されていたりします。 もうひとつ、Qt Quick は、アニメーションやタッチに対応した UI やアプリケーションを、開発者と UI デザイナが協力して作成できる高度な UI 作成テクノロジです。らしいです。JavaScriptやシェーダースクリプトを埋め込むことが可能で無限の可能性を秘めています。
- Mixxx これはオープンソースなDJソフトです。TraktorとかSeratoと同じですね。これもQtで実装されていてLinux/Windows/Macで動作するスグレモノ バイナルコントロールやIcecastによるネット配信、録音機能など必要十分すぎる機能が備わっています。エフェクタの拡張とかができないので今後の課題ですね。 GUIもちょっと拡張性に難ありです。最新版では私と他3人ぐらいの方が日本語翻訳したため敷居は下がったはず。 開発がそこそこ活発で見やすいドキュメント・Wiki・フォーラムが揃っていて新しいものにも手を出しているのでウオッチしています。 コンパイルツールのsconsや、ドキュメントツールのSphinxの存在はこれで知りました。
あとは、もうちょっとVimを上手に使えるようになるとかbyobu-tmux+zshで快適に生活したいとか野望が。
では
登録:
投稿 (Atom)